ニュース
大王製紙と日本製紙が海上共同輸送で物流の2024年問題やCO2排出量削減に対応:サプライチェーン改革
大王製紙は、日本製紙との海上共同輸送を開始した。大王製紙の製品を愛媛県から首都圏へ輸送する貨物用船舶を活用し、首都圏から関西圏への復路を日本製紙が使用する。
大王製紙は2023年8月2日、日本製紙との海上共同輸送を開始したと発表した。大王製紙の製品を愛媛県から首都圏へ輸送する貨物用船舶(RORO船)を活用し、首都圏から関西圏への復路を日本製紙が使用する。往復の貨物スペースを有効活用するラウンド輸送により、物流業界の2024年問題への対応やCO2排出量削減を図る。
これまで日本製紙は、福島県いわき市の勿来工場で生産する情報用紙を、トラックでの長距離輸送により関西圏へ供給していた。一方、大王製紙は、愛媛県四国中央市の三島工場で生産する紙、板紙製品を首都圏や東北地区に供給する際に、三島川之江港から堺泉北港経由で、千葉中央港まで海上輸送しており、今後、輸送品目を拡充するに当たって復路の活用を検討していた。
同取り組みでは、日本製紙が勿来工場から千葉中央港にトラックで製品を運び、同港から堺泉北港までRORO船を使用する。これにより、日本製紙は従来よりCO2排出量を年間46.7%、トラックドライバーの総走行時間を78.8%削減できる見込みだ。
同取り組みは、国土交通省の物流総合効率化計画の認定や、モーダルシフト推進事業の交付を受けて進めるもので、両社にダイオーロジスティクス、日本製紙物流、南光運輸、大王海運の4社を加えた計6社による「紙・パルプ協業モーダルシフト化推進協議会」が主体となって取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始
大王製紙は、東北大学、東京大学、産業技術総合研究所と共同で、セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始する。東北大学の研究グループによる研究成果を基に、新規バイオ系半導体の実用化を目指す。 - 紙おむつに使用するフラッフパルプの生産を開始、月産7500tの生産能力
大王製紙は、紙おむつなどの吸収体商品の主要原料の1つであるフラッフパルプの生産を、同社の三島工場で開始した。外部調達していたフラッフパルプの一部を内製化し、吸収体商品の安定供給を強化する。 - 木質原料の純国産SAFの認証取得へ、日本製紙など取り組みを本格化
日本製紙は、Green Earth Institute、住友商事とともに、「SAFの導入促進に向けた官民協議会」のSAF流通ワーキンググループのSAF認証タスクグループで、木質原料を用いたCORSIA適格燃料(CEF)の登録/認証を目指す「パイロット事業者」に選定されたと発表した。 - 日本製紙がAIを用いた木材チップ船の配船計画最適化システムを製紙業界で初めて導入
日本製紙は、ALGO ARTISが開発したAIによる木材チップ船の配船計画最適化システムを製紙業界で初めて導入し、運用を開始した。 - G7広島サミットのIMCで紙コップのリサイクルに向けた実証実験を実施
東罐興業と日本製紙は、G7広島サミットの開催に合わせて開設される国際メディアセンター内で、使用済み紙コップのリサイクルに向けた分別回収の実証実験を行っている。 - セルロースナノファイバー強化樹脂の実証生産設備を拡張し、用途開発を加速
日本製紙は、静岡県の富士工場内にあるCNF強化樹脂の実証生産設備を拡張した。CNF強化樹脂マスターバッチの品質管理を徹底し、同素材を安定して大量生産できる技術を確立する。