東芝は8年間のトンネルを抜け“強い会社”へ、非公開化に向けたTOBが開始:製造マネジメントニュース
東芝は、投資会社の日本産業パートナーズ(JIP)をはじめとする国内企業を中心とした企業群による株式非公開化に向けたTOBが2023年8月8日に開始されることを受けて、株主に対してTOBへの応募を推奨することを表明した。
東芝は2023年8月7日、投資会社の日本産業パートナーズ(JIP)をはじめとする国内企業を中心とした企業群による株式非公開化に向けたTOB(株式公開買い付け)が同月8日に開始されることを受けて、株主に対してTOBへの応募を推奨することを表明した。同年3月23日に同TOBに賛同した後、6月8日にTOBへの応募の推奨を発表していたが、あらためての応募推奨の意見表明となる。
TOBの内容は2023年3月23日の発表とほぼ同じで、買い付け予定数は4億3263万45株、公開買い付け価格は1株当たり4620円、総額約2兆円に上る。公開買い付けはJIPのひ孫会社に当たるTBJHが行う。TOBの期限は2023年9月20日で、成立条件は買い付け予定数の66.7%以上(2億8873万1000株)となっている。TOBが成立すれば、1949年の上場から70年以上の歴史を経て東芝は上場廃止となる。
2023年8月7日にオンラインで開催した決算発表会見に、東芝 取締役会議長の渡辺章博氏と同社 代表執行役社長 CEOの島田太郎氏が登壇し、TOB開始に当たってのコメントを発表した。
渡辺氏は、取締役会を代表して、「今日という日は、東芝にとって8年間のトンネルを抜けるまさに節目の日となるだろう。東芝は、優れた経営理念を持ち、顧客や社会のために気概を持って働く優秀な社員に支えられ、多くの人に愛されてきた非常に“よい会社”である。しかし“強い会社”ではない。今回のTOBによる非公開化は、単に“よい会社”からより“強い会社”にするためのものだ」と語る。
島田氏は、事業執行の立場から、「東芝グループは、事業構造を転換し、デジタル化を通じたカーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーを実現することを目指しているが、現在の株主構成では中長期的に一貫した戦略を実行し、成長していくことは困難な状況にある。JIPの提案による今回の非公開化は、株主に対する短期的還元を最大化しつつ長期的改革が進められること、長期サポートを望む顧客に安心してもらえる体制であること、会社の方向性に対する従業員の不安が軽減されること、社会に対して安定したインフラのサポートとデジタル化/カーボンニュートラルに向けた革新的な技術開発への投資を行えること、という4つの評価基準を満たすとともに安定的な資本構成も実現できるので最善であると判断した」と説明する。
また、渡辺氏、島田氏とも、2023年3月の非公開化への賛同や同年6月のTOBへの応募推奨以降、株主や顧客、社員をはじめとするステークホルダーから前向きな反応が得られていることを強調した。「2023年3月の発表を受けて、多くの社員が『これで事業に集中できる』と目を輝かせた。6月の応募推奨でも『これで分かりやすくなった』と株主、顧客、取引先から前向きに受け止めるコメントをいただいた」(渡辺氏)、「非公開化によって得られる安定した経営基盤に対して期待が寄せられている」(島田氏)。
島田氏は「2025年に創業150周年を迎える東芝にとっての企業価値の源泉は、世の中にないものを作り出す技術のダイバーシティーにこそある。今後来たる100年を、新しい技術で、人々の生活と社会を支え続けていくためには、新たな一歩を踏み出す必要がある。そのためのTOBだ」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝の経営迷走は本当に終わるのか
早く事業や業務に集中できる日が来ることを祈っています。 - 東芝は迷走に終止符を打つか、JIP含む国内連合の買収提案を受け入れ非公開化へ
東芝は、JIPをはじめとする国内企業を中心とした企業群の買収提案を受け入れることを発表した。TOBにより非公開化を進める。東芝では経営再建の過程で多くの“モノ言う株主”が参画し、経営陣の示す方針が二転三転する迷走状態に陥っていた。非公開化を進めることで経営の安定化を図る。 - 東芝は“パンドラの箱”を開ける、データビジネスで硬直性打破を目指す島田氏
東芝は2022年6月3日、代表執行役社長 CEOの島田太郎氏、社外取締役で特別委員会委員長のジェリー・ブラック氏が報道陣の合同インタビューに応じ、同年6月2日に発表した新たなグループ経営方針の内容などについて説明した。 - 東芝が新経営方針を発表、非中核だった昇降機も照明も東芝テックもコア事業に
東芝が新たなグループ経営方針を発表。以前に非注力事業とされた昇降機事業や照明事業、東芝テックも含めた傘下の各事業をコア事業と定め、これらコア事業から得られるデータの活用が可能なプラットフォームの構築によるDXを進めた後、2030年以降に量子技術によって各プラットフォームが最適化されるQXを目指す。 - 東芝経営陣刷新、上席常務の島田氏が新社長に、会社分割は「予定通り進める」
東芝は2022年3月1日、執行役上席常務の島田太郎氏を新たな代表執行役社長 CEOに任命する社長人事を発表した。併せて、東芝エレベーター社長の柳瀬悟郎氏が代表執行役副社長 COOに就任する。代表執行役社長 CEOだった綱川智氏は執行役を退任するが取締役会議長および取締役としての役割を継続する。 - 東芝は3分割から2分割へ、非注力のビル3事業を売却し研究開発体制も確定
東芝は、2021年11月に発表した3つの独立会社に分割する方針について、東芝本体にインフラサービス事業を残し、デバイス事業のみを分離独立させる2分割案に変更する方針を発表。インフラサービス事業のビルソリューションを構成する空調、昇降機、照明の3事業を非注力事業とし売却する方針も決めた。