東芝は迷走に終止符を打つか、JIP含む国内連合の買収提案を受け入れ非公開化へ:製造マネジメントニュース
東芝は、JIPをはじめとする国内企業を中心とした企業群の買収提案を受け入れることを発表した。TOBにより非公開化を進める。東芝では経営再建の過程で多くの“モノ言う株主”が参画し、経営陣の示す方針が二転三転する迷走状態に陥っていた。非公開化を進めることで経営の安定化を図る。
東芝は2023年3月23日、日本産業パートナーズ(JIP)をはじめとする国内企業を中心とした企業群の買収提案を受け入れることを発表した。株式公開買い付け(TOB)により非公開化を進める。東芝では経営再建の過程で多くの“モノ言う株主”が参画し、経営陣の示す方針が二転三転する迷走状態に陥っていた。非公開化を進めることで経営の安定化を図る。
買収の枠組みは、非常に複雑だ。公開買い付けは、JIPのひ孫会社に当たるTBJHが行う。TBJHの親会社がTBJホールディングスで、その親会社がTBGPとなる。このTBGPがJIPの完全子会社という位置付けだ。TBJHは株式会社だが、公開買い付け開始までに、合同会社に組織変更を行う。また、買付け開始までに、TBGPを含むJIPおよびそのグループが管理/運営する投資ファンドであるTB投資事業有限責任組合がTBJホールディングスの発行済株式の全てを所有する形とする。直接的に公開買い付けを行うのはTBJHだが、実質的に主導するのはこのTB投資事業有限責任組合となる。ただ、全てをTB投資事業有限責任組合で行うわけではなく、一部の海外投資家の受け皿であるケイマン諸島のBrick Lane Exempted Limited Partnershipと共同で行う形となる。
なお、JIPでは、2023年7月下旬をめどに公開買付けを開始することを目指しており、買付予定数(4億3263万45株)に公開買付価格(4620円)を乗じた金額(1兆9987億5080万7900円)を上回る金額を買い付け金額として予定しているという。ただ、各国の法規上手続きを済ませた上で進めることになる。
関連記事
- 東芝は“パンドラの箱”を開ける、データビジネスで硬直性打破を目指す島田氏
東芝は2022年6月3日、代表執行役社長 CEOの島田太郎氏、社外取締役で特別委員会委員長のジェリー・ブラック氏が報道陣の合同インタビューに応じ、同年6月2日に発表した新たなグループ経営方針の内容などについて説明した。 - 東芝経営陣刷新、上席常務の島田氏が新社長に、会社分割は「予定通り進める」
東芝は2022年3月1日、執行役上席常務の島田太郎氏を新たな代表執行役社長 CEOに任命する社長人事を発表した。併せて、東芝エレベーター社長の柳瀬悟郎氏が代表執行役副社長 COOに就任する。代表執行役社長 CEOだった綱川智氏は執行役を退任するが取締役会議長および取締役としての役割を継続する。 - 東芝が2分割案を撤回し非注力事業の売却も中止、特別委員会で非公開化を検討へ
東芝が「潜在的な投資家やスポンサーとのエンゲージメントと戦略的選択肢の検討」を行うための特別委員会を設置することを決議したと発表。これに合わせて、東芝本体にインフラサービス事業を残して、デバイス事業のみを分離独立させる2分割案を進めるための戦略的再編をいったん中断することも決めた。 - 東芝は3分割から2分割へ、非注力のビル3事業を売却し研究開発体制も確定
東芝は、2021年11月に発表した3つの独立会社に分割する方針について、東芝本体にインフラサービス事業を残し、デバイス事業のみを分離独立させる2分割案に変更する方針を発表。インフラサービス事業のビルソリューションを構成する空調、昇降機、照明の3事業を非注力事業とし売却する方針も決めた。 - 東芝が新経営方針を発表、非中核だった昇降機も照明も東芝テックもコア事業に
東芝が新たなグループ経営方針を発表。以前に非注力事業とされた昇降機事業や照明事業、東芝テックも含めた傘下の各事業をコア事業と定め、これらコア事業から得られるデータの活用が可能なプラットフォームの構築によるDXを進めた後、2030年以降に量子技術によって各プラットフォームが最適化されるQXを目指す。 - 東芝が迎える運命の日、2分割案の成否は
車谷氏の電撃辞任からまだ1年とは……。ジェットコースタードラマもかくやという展開でしたが、本日の臨時株主総会の結果やいかに。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.