EV用部品を省スペース効率加工、スギノマシンが主軸最大6本搭載の大型部品加工機:工作機械
スギノマシンは、最大6本の主軸を搭載できる大型部品加工機「GIGAFEEDER」を発表した。6本の主軸と長いストロークでEV用大型部品の効率的な加工ができ、モジュール構成により、小さい設置スペースで自由度の高いラインレイアウトが可能だ。
スギノマシンは2023年6月20日、最大6本の主軸を搭載できる大型部品加工機「GIGAFEEDER(ギガフィーダ)」を発表した。発売は同年7月の予定だ。
GIGAFEEDERが備える水平方向の標準主軸4本のストロークは、X軸が1850mm、Y軸が1450mm、Z軸が350mmと長く、EV(電気自動車)用大型部品の加工が可能。横型マシニングセンタと同様の構成でワークを縦置きして加工するため、横置き仕様の大型マシニングセンタと比べて小さいスペースに設置できる。
標準の4本に鉛直方向の2本(オプション)を加えた6本の主軸は、個別のプログラムで制御して同時加工ができるため、加工時間を大幅に短縮する。各主軸には、11本のツールをセットするATCマガジンを搭載しており、最大66本のツールでドリル、タップ、フライス加工などマシニングセンタのように柔軟な加工ができる。
装置本体がモジュール化されており、搬送装置やインデックステーブルを組み合わせるなど、自由度の高いラインレイアウトが可能だ。インデックス方式や自動搬送ラインなど、顧客のサイクルタイム、レイアウトに応じた柔軟なモジュール構成に対応する。生産する部品に変更があった場合も、モジュールの組み合わせを変えることで装置を転用できる。
外観寸法は5350×2780×2800mmで、主軸の最高回転速度は1万2000min−1。加工能力はドリルが13キリ、タップがM8、フライスが直径25カッタとなる。制御装置は「FANUC 30i-MB Plus」を搭載する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 進む製造機械の「知能化」、学習済みAIを搭載する動きが拡大へ
AI(人工知能)の活用が広がりを見せている。こうした中で、新たな動きとして定着が進んでいるのが、工作機械や射出成形機など、製造機械へのAI機能の組み込みである。2022年はこうした動きがさらに加速し、AIの学習までを機械メーカーが担って出荷する動きが進む見込みだ。 - 進む産業機械のスマートフォン化、標準化とオープン化がカギに
スマート工場化が進む中、工場内の生産機械や設備にも生産情報や設備情報などを活用するために「つながる」ことが求められるようになってきている。こうした環境に合わせる形で、生産機械についても協調領域については「水平分業型」へのシフトが加速する見込みである。 - 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。 - 加工工程の集約、自動化で生産性向上、スギノマシンが新たな小型横形マシニングセンタ
スギノマシンは、主軸30番の横形マシニングセンタ「SELF-CENTER SC-H30a」を発売する。ツールマガジンに最大70本の工具を収納して段取り替え時間を削減できるほか、加工工程の集約、切りくず排出性の向上、自動化対応などで生産性を高めている。 - 5G向け電子部品や電池向けで需要高まる微粒化技術、スギノマシンが新工場
産業機械メーカーのスギノマシンは2021年5月25日、早月事業所内に建設を進めてきた新工場・微粒テストセンターの完成を発表した。超高圧微粒子化技術を生かした装置の開発と製造、同装置群を生かしたバイオマスナノファイバー材料の開発と製造などを行い、同分野の売上高1.5倍を目指す。 - 3D上での工程検証に対応する産業用ロボット向けシミュレーションソフトウェア
スギノマシンは、産業向けロボット用シミュレーションソフトウェア「CROROROS」を発表した。バーチャル空間を活用し、産業用ロボットの導入時にハードルとなる、ティーチングの難易度を軽減できる。