5G向け電子部品や電池向けで需要高まる微粒化技術、スギノマシンが新工場:工場ニュース
産業機械メーカーのスギノマシンは2021年5月25日、早月事業所内に建設を進めてきた新工場・微粒テストセンターの完成を発表した。超高圧微粒子化技術を生かした装置の開発と製造、同装置群を生かしたバイオマスナノファイバー材料の開発と製造などを行い、同分野の売上高1.5倍を目指す。
産業機械メーカーのスギノマシンは2021年5月25日、早月事業所内に建設を進めてきた新工場・微粒テストセンターの完成を発表した。超高圧微粒子化技術を生かした装置の開発と製造、同装置群を生かしたバイオマスナノファイバー材料の開発と製造などを行い、同分野の売上高1.5倍を目指す。
新工場は、富山県滑川市の早月事業所内に設置し、2021年5月中にライン稼働を開始する予定だ。一部が2階建ての構造で、延べ床面積は2732m2となっている。技術研究棟と組み立て工場、テストセンターを併設する形で、投資金額は約15億円だとしている。
超高圧微粒化技術は、さまざまな分野への適用が期待されており、特に電子部品や医薬品において原料本来の性能を引き出すために注目を集めている技術である。粒子をナノレベルまで細かくすることで、表面積が増え、粒子の個数も増え、粒子の大きさがそろうことになる。これらが、さまざまな物質の機能強化につながる。特に電子材料であれば、電荷容量の向上や高機能化、流動性の向上などの効果が得られ、注目を集めている。
スギノマシン 代表取締役社長の杉野良暁氏は「コロナ禍だが製造業は力強さを取り戻しつつある。そのキーワードが『脱炭素』と『5G』である。それに応じて、これらに必須の半導体や電子材料のニーズも高まっており、設備需要も旺盛だ。新工場はこうした電子材料の製造に必要な超高圧微粒化技術を集約した生産拠点となる。グローカルニッチリーダーとして富山から新たな技術を発信していきたい」と意気込みを語る。
新工場の特徴は、同社のコア技術である超高圧微粒化分野において、研究開発部門と生産部門、テストセンターを集約しているという点だ。スギノマシン 副社長の杉野岳氏は「微粒化装置は導入するメーカーや環境によって異なる場合が多く、入念なテストを経て製品導入が決まるケースが多い。そこでテスト環境を強化することが重要だった。さらに、研究開発部門と製造部門がそれぞれ試行錯誤を行いながら、独自技術の開発を進めることから、これらも一体化した」と語っている。実際にテストについては従来1日で1〜2件受け付けられる程度だったが、新工場稼働後は1日4件となり、2倍の数がこなせるようになるという。
さらに、これらの装置を活用し、スギノマシンが新規事業として取り組んでいる材料分野の製造も、新工場にクリーンルームを設置して実施する。スギノマシンでは、微粒化技術を生かし、木材の微粒化を行ったセルロースナノファイバー、カニの甲羅の微粒化を進めたキチン・キトサンナノファイバー、シルクの微粒化を行うシルクナノファイバーなどの素材を、天然由来バイオマスナノファイバー「ビンフィス」としてブランド化して展開している。これらの新たな領域開拓に向けても、新工場を中核拠点としていく方針だ。
これらの取り組みにより、装置と素材を合わせた超高圧微粒化分野における売上高を1.5倍にする計画だ。「当面は素材の売上高は小さく装置が中心となる。活用のフィールドとしては、電子材料や食料品、顔料などを想定している。当面は5G対応の電子部品における素材メーカー向けが一番期待できると考えている」(杉野岳氏)。
また、新工場の生産能力を生かし、海外進出にも積極的に取り組む方針だ。「ナノサイズ加工は米国や日本では進んでいるが、欧州はまだ市場化していない。この市場を作る意味でも、2022年3月期中には欧州市場に参入する。そのための拠点設立やパートナー選定の準備を進めている」(杉野良暁氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 天然シルクを超高圧水技術でナノファイバー化、粘性付与で化粧品など用途拡大
スギノマシンは2021年2月5日、蚕の繭からとれるシルクをナノファイバー化した素材「シルクナノファイバー」の製造方法を改良し、色味を天然のシルクに近づけることに成功したと発表。 - 3つの機能を1台に集約した高圧水部品洗浄機、搬送装置が不要に
スギノマシンは、水を高圧で噴射し、自動車などの金属部品を洗浄する高圧水部品洗浄機「JCC 701 ROBO」を2020年11月に発売する。防水コラムロボットの搭載により、3つの機能を1台に集約する。 - 1台で高圧洗浄と乾燥ができるCNCタレット形高圧洗浄、乾燥マシン発売
スギノマシンは、高圧水バリ取り洗浄機「JCC」シリーズの新機種となるCNCタレット形高圧洗浄、乾燥マシン「JCC 303 TT」を発売した。1台で高圧水による部品の洗浄、バリ取りとエアブローが同時にできる。 - 進む産業機械のスマートフォン化、標準化とオープン化がカギに
スマート工場化が進む中、工場内の生産機械や設備にも生産情報や設備情報などを活用するために「つながる」ことが求められるようになってきている。こうした環境に合わせる形で、生産機械についても協調領域については「水平分業型」へのシフトが加速する見込みである。 - 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。 - 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。