ニュース
男性従業員の育児休職の目標を「15日以上の取得率100%」に引き上げ:製造マネジメントニュース
日本触媒は、男性従業員の育児休職に関する2024年度末までの目標を「15日以上の取得率100%」に引き上げた。業務の状況などに左右されず、対象者全員が育児休職を取得できる社内風土の醸成や体制の構築を図る。
日本触媒は2023年5月15日、男性従業員の育児休職に関する2024年度末までの目標を「15日以上の取得率100%」に引き上げると発表した。現行の目標だった「取得率30%以上」は2022年度に達成している。
厚生労働省が発表した「令和3年度雇用均等基本調査」によれば、2021年度の男性の育児休業取得率は13.97%と、過去最高を更新している。同年6月の「育児・介護休業法」改正を機に、男性の育休取得促進に向けた制度の整備なども進んでいる。
同社では、休職期間のうち暦日15日以内を有給休暇とする「出生時育児休職制度」を新たに導入。その結果、2021年度は7.2%だった男性の育児休職取得率が、2022年度には51.1%に向上した。
2024年度までの中期経営計画で目標とした取得率30%以上を達成したことを受け、同社は目標を引き上げることを決定した。今後、対象者全員が、業務の状況などに左右されず、育児休職を取得できる社内風土醸成や体制構築を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本触媒、製造プラントの情報を一元化する基盤構築に着手
日本触媒は、Cogniteが提供するDataOpsプラットフォーム「Cognite Data Fusion」を活用し、製造プラントの情報を一元化するプラットフォーム構築に着手した。CDFの採用により、異なる場所に保管していたデータを一元管理できるようになる。 - 生産計画作成時間が10分の1に、AI活用最適化ソリューションの運用を開始
日本触媒は、AIを活用した高吸水性樹脂の生産計画最適化ソリューションの正式運用を開始した。これまで熟練者が3カ月分のスケジュールを1日かけて作成していたのに対し、30分で生産計画を作成可能になった。 - 電池メーカーなど28社が「電池サプライチェーン協議会」、日本の国際競争力を強化
電池メーカーや素材メーカーなど28社は2021年3月8日、「電池サプライチェーン協議会(Battery Association for Supply Chain、BASC)」を同年4月1日付で設立すると発表した。材料や原料を含めた電池のサプライチェーンにおいて健全な発展と国際競争力の強化を図る。会長には、住友金属鉱山 執行役員 電池材料事業本部長の阿部功氏が就任する。 - ニッケル亜鉛電池がニッケル水素電池を置き換える!? 日本触媒が新材料を開発
日本触媒は、「第5回国際二次電池展」において、ニッケル亜鉛電池の負極材料として利用できる新開発のアニオン伝導層一体型亜鉛電極を展示した。ニッケル亜鉛電池の最大の課題だった亜鉛電極上でのデンドライトの成長を抑制し、サイクル寿命を大幅に伸ばせることを特徴としている。 - 容量がリチウムイオン電池の7倍!? 酸化物イオンを使う新原理の二次電池
東京大学大学院工学研究科教授の水野哲孝氏のグループと日本触媒は、現行のリチウムイオン電池の7倍に達するエネルギー密度を可能とする、新原理の二次電池の動作を実証したと発表した。この新原理の二次電池は、正極中における酸化物イオンと過酸化物イオンの酸化還元反応を利用する。 - 「有給休暇を自由に取得できる」は約7割、取得に向けた課題は「人員不足」
日本労働調査組合が「中小企業の有給取得に関するアンケート調査」の結果を発表した。回答者のうち、自由もしくはある程度自由に有給を取れると回答した人は約74%で、有給取得に向けた課題の1位は「人員不足」だった。