検索
ニュース

ベッコフが編み出したロボットモジュール、既製品では困難な自動化領域に対応ハノーバーメッセ2023

ベッコフオートメーションは「ハノーバーメッセ2023」において、ロボットモジュール「ATRO」をはじめとする製品群を展示した。ATROは2024年以降の市場投入を予定している。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 ベッコフオートメーションは「ハノーバーメッセ(Hannover Messe)2023」(2023年4月17〜21日:ドイツ時間、ハノーバーメッセ)において、ロボットモジュール「ATRO」をはじめとする今後、市場投入を予定している製品群を展示した。ATROはハノーバーメッセ2023において、出展企業の革新的な製品に贈られるHERMES AWARDにノミネートされた製品で、2024年以降の市場投入を予定している。

HERMES AWARDにノミネートされた「ATRO」
受賞は逃したがハノーバーメッセ2023のHERMES AWARDにノミネートされた「ATRO」[クリックで拡大]

 ATROは、ロボットシステムを構築するためのモジュール製品だ。駆動部分のモーターモジュール、アームにあたるリンクモジュール、土台に相当するベースモジュールなどから構成される。モーターモジュールは、関節部分に用いるL型とアーム自体にモーターが入っているI型がある。専用工具があれば1人でも簡単に組み立てることができる。

 それぞれのモジュールは大きさやトルクの能力が異なるラインアップが用意されており、ベッコフオートメーション(日本法人)代表取締役社長の川野俊充氏は「既製品のロボットでは対応が難しいような場面で、用途に応じて自由にモジュールを組み合わせることができるのがATROの特徴だ」と語る。

モーターモジュールリンク、ベースモジュール モーターモジュール(左)とリンク、ベースモジュール(右)のラインアップ[クリックで拡大]

 それを裏付けるように、ハンド部分に通常のグリッパーとマグネットグリッパ―の2つを付けてピック&プレースを繰り返す4軸のロボットシステムや、ATROを活用したデルタロボットシステム、1軸の回転式インデックステーブルなど、ATROを用いた多彩なアプリケーションがブースに並んだ。ただ、川野氏は「工作機械の中に機内アームとしてつけてもいい。展示はあくまで一例で、ユーザーの発想でいくらでも用途は広がる」と話す。

「ハノーバーメッセ2023」で披露したロボットモジュール「ATRO」のデモンストレーション[クリックで再生]
ATROを活用した4種のアプリケーション[クリックで再生]

 モジュール化することでメンテナンスも大幅に簡略化する。従来なら故障したロボットを修理、分解するためにはサービスエンジニアをわざわざ呼ばなければならなかった。ATROなら作業者が故障したモジュールのみを入れ替えれば済む。「通常、保全用の部品は量産品に比べて価格が割高な場合も多い。ATROなら保全用も通常用のモジュールも同じ型番で、同じ価格で購入できることもメリットだ」(川野氏)。天吊り型でも、各モジュールを順番に組み付けていくため、1人で作業できる。

 内部には電源、EtherCATやGigabit Ethernet、流体用の配管が4つあり、外部に配線を設ける必要がない。外部配線が絡まる問題が生まれないため、無限回転ができるようになっている。また、説明員がダイレクトティーチングによって動作を教示するデモも行っていた。

 将来的には協働ロボットとしての使用が可能なモデルも展開する。

エアーや電源、イーサキャットなどの配線は全て内部に
エアーや電源、イーサキャットなどの配線は全て内部に [クリックで拡大]

≫ハノーバーメッセ2023特集はこちら

⇒その他の「産業用ロボット」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る