SkyDriveが空飛ぶクルマの個人販売開始、2025年の事業開始に向け:モビリティサービス
空飛ぶクルマを開発するSkyDriveは、商用機「SD-05」の個人向け予約販売を開始したことを発表した。
「空飛ぶクルマ」や「物流ドローン」を開発するSkyDriveは2023年4月13日、商用機「SD-05」の個人向け予約販売を開始したことを発表した。第1号機は、実業家でありパイロット免許を保有する千葉功太郎氏が予約購入した。千葉氏はホンダジェットの日本1号オーナーであることでも知られている。
空飛ぶクルマには明確な定義はないが、一般的には電動、自動操縦、垂直離着陸などの機能を備えた飛行機とドローンの中間に位置付けられるモビリティだとされている。海外では、eVTOL(Electric Vertical Take-Off and Landing aircraft)や UAM(Urban Air Mobility)とも呼ばれ、新たなモビリティとして世界各国で注目されている。
SkyDriveでは、空飛ぶクルマの実用化に向け開発や型式証明の取得を進めるとともに、予約販売を推進している。これまでは企業向け(B2B)を中心に提案を進めており、2022年11月にはベトナムのディベロッパーであるパシフィックグループから商用機「SD-05」の最大100機のプレオーダー(10機の確定、90機のオプション)を受けたという。
一方で、SkyDriveに対し「個人で購入したい」という声も増えてきており、検討した結果、個人への予約販売も開始することとした。
SkyDriveの「SD-05」は、電動、垂直離着陸といった特徴を備えたコンパクトな2人乗りの航空機である。最大航続距離は約10km、最高巡航速度は時速100kmで移動できるように設計されている。
現在、日本製の空飛ぶクルマとして、日本初の型式証明取得を目指しており、2022年3月には型式証明の前提となる、型式証明審査適用基準(Certification Basis)を「耐空性審査要領第 II 部(第61改正)」ベースで構築することについて、2022年3月に国土交通省航空局と合意。「型式証明取得に向けてまた一つ進んだ」(SkyDrive)としている。2025年の事業開始を目指しており、皮切りとして2025年に開催される大阪の関西万博において、空飛ぶクルマの飛行実現を目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大阪・関西万博でSkyDriveが国産の空飛ぶクルマを披露、ANAや丸紅は海外製を運航
2025年日本国際博覧会協会は、「大阪・関西万博」内の「スマートモビリティ万博」で披露する空飛ぶクルマの運航事業を担う企業として、ANAホールディングスと米国のJoby Aviation(ジョビーアビエーション)、日本航空、丸紅、SkyDriveが決定したことを発表した。 - カッコ悪くなるくらいならプロペラは4つ、空飛ぶクルマの姿勢制御と軽量化
2018年5月23日〜25日の3日間、パシフィコ横浜で「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」が開催された。この展示会の主催者企画の中から、CART!VATOR(カーティベーター)の取り組みを紹介する。 - 空飛ぶクルマ、SUBARUの取り組み
半導体製造技術の展示会「SEMICON Japan(2019年12月11日〜13日、東京ビッグサイト)」で開催されたセミナー「SMART TransportationフォーラムII」にSUBARU(スバル) 航空宇宙カンパニー 技術開発センター自律システム設計部長の山根章弘氏が登壇。「空の移動革命に向けたSUBARUの安全への取り組みについて」をテーマに講演した。 - 「空飛ぶクルマ」の現在地、果たすべき役割と課題
半導体製造技術の展示会「SEMICON Japan(2019年12月11日〜13日、東京ビッグサイト)」で開催されたセミナー「SMART TransportationフォーラムII」に経済産業省 製造産業技術戦略室長の藤本武士氏が登壇。「空の移動革命に向けた政府の取り組み」をテーマに講演した。 - 空飛ぶクルマは日本の規制で実現しない? 経産省の思いは
2018年夏、経済産業省は何を狙って空飛ぶクルマに関する官民協議会を立ち上げたのか。経済産業省 製造産業局 製造産業技術戦略室長の三上建治氏と同局 総務課 課長補佐の牛嶋裕之氏に話を聞いた。 - 空飛ぶクルマの定着は「2030年代前半」、個人所有のニーズも?
矢野経済研究所は2022年5月19日、“空飛ぶクルマ”の市場調査結果を発表した。2050年に市場規模がグローバルで120兆円以上に成長すると見込む。