ニュース
無機ナノファイバーの内部に金属原子を挿入する技術を開発:研究開発の最前線
産業技術総合研究所は、無機ナノファイバーの内部に、金属原子を挿入する技術を開発した。インジウムの蒸気に、ナノメートル単位の直径を持つ遷移金属モノカルコゲナイドをさらすことで、細線間の隙間にIn原子を挿入した。
産業技術総合研究所は2023年3月3日、無機ナノファイバーの内部に、金属原子を挿入する技術を開発したと発表した。東京都立大学、東北大学、名古屋大学、筑波大学、大阪大学との共同研究チームによる成果だ。
同研究では、分子結晶や層状結晶の隙間に、他の分子などを挿入するインターカレーション手法を用いた。試験管に入れたW(タングステン)6Te(テルル)6ナノファイバーと固体In(インジウム)を真空にして約500℃で加熱し、Inの蒸気に遷移金属モノカルコゲナイド(TMC)のナノファイバーをさらすことで、細線間の隙間にIn原子を挿入した。
このナノファイバーの断面を、原子分解能電子顕微鏡で観察した結果、3本のW6Te6細線に囲まれた隙間にIn原子が入り込み、充填されていることが確認できた。
細線状のナノ材料は、次世代の機能性材料として注目を集めている。その1種であるTMCは、遷移金属原子とカルコゲン原子で構成され、均一な結晶構造を持つ。TMCが束になった結晶の隙間にアルカリ金属などが挿入された三元系TMCは、挿入する原子の種類によって超伝導を示すことから、しなやかで安定な繊維状超伝導体などへの応用が期待されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プラスチックの劣化をX線散乱と近赤外光吸収から分析する新たなシステム
産業技術総合研究所は、プラスチックの劣化状態を、X線散乱と近赤外光吸収の同時計測により分析するシステムを開発した。劣化により破壊や変形が生じたプラスチックを、形状や厚みにかかわらず、非破壊で検査できる。 - 電池交換なしで、長期間のモニタリングが可能な放射線線量計を開発
産業技術総合研究所は、放射線量の推移がその場で確認できる、IoT対応の小型放射線線量計を開発した。BLEを用いた省電力無線通信技術により、電池交換なしで連続2年以上動作し、多数の線量計をモニタリングできる。 - それは究極を超えた至高の黒、産総研が可視光吸収率99.98%の暗黒シートを開発
産業技術総合研究所(AIST)が、新たに開発した可視光を99.98%以上吸収する「至高の暗黒シート」について説明。これまでの「究極の暗黒シート」と比べて、半球反射率を20分の1以上まで削減しており、究極を超えた至高の黒さを実現した。 - 産総研がPEEKのモノマー単位への分解に成功、回収モノマーは高分子の合成に使用可能
産業技術総合研究所は、高機能熱可塑性ポリマーのポリエーテルエーテルケトンを選択的に切断し、モノマー単位へ分解する解重合法を開発した。プラスチックの熱分解温度を下回る150℃で行え、19時間以内に解重合中間体を生成できた。 - AI技術と専門家の知見を融合した病理診断AIモデルを開発
産業技術総合研究所は、AIによる特徴抽出技術と高い専門性を持つ医師の知識を融合する手法「MIXTURE」を開発した。また、MIXTUREを応用して、診断が難しい通常型間質性肺炎の診察根拠を説明できる高精度な病理診断AIモデルを作成した。 - 「変化に強い」を実現するFA用AI技術、環境や“信頼度”をAI判定し変化に追従
三菱電機と産業技術総合研究所(以下、産総研)は2021年11月25日、製造現場における環境変化や加工対象物の状態変化を予測し、稼働中のFA機器の加工速度などをリアルタイムで調整するAI制御技術を開発したと発表した。AIでの推論結果をリアルタイムで高速に反映できる他、推論結果の“信頼度”をAI判定することで、フィードバック制御を行うべきかどうかの判断も行えることが特徴だ。