蓄熱と放熱を外力で制御できる新たな蓄熱材料:材料技術
産業技術総合研究所は、蓄熱と放熱を外力で制御できる蓄熱材料の作製手法を開発した。吸熱と放熱の温度差が20℃以上となり、この温度間で蓄熱を維持できる。蓄えた熱は、力を加えることで、必要な時に利用が可能だ。
産業技術総合研究所は2023年3月8日、蓄熱と放熱を外力で制御できる蓄熱材料の作製手法を開発したと発表した。同手法で開発したTiNi系マルテンサイト合金は、吸熱と放熱の温度差が20℃以上となり、この温度間で蓄熱を維持できる。蓄えた熱は、環境温度にかかわらず、力を加えることで必要な時に使える。
従来の蓄熱材料は、水と氷のような液体と固体の相変化を利用してきた。こうした相変化材料は、吸放熱の温度差が小さく、高温で蓄熱してもすぐ放出してしまい、利用したい低温まで保持することが困難だった。
新たに開発したTiNi系マルテンサイト合金は、昇温した金属の結晶構造が固体のまま変化するマルテンサイト変態を利用。TiNi系合金のマルテンサイト変態は、温度だけではなく、人間の力程度の応力によっても発生する。
直径1.5mmの合金線を用いた実験では、合金線の吸熱温度と発熱温度に変化が起き、その温度差も大きくなることが確かめられた。この合金線は、断面減少率が35%以上になるまで室温で圧延した後、400〜600℃の温度で1時間加熱し、残留応力を軽減させている。
低温相へ変態する際の熱量は、どの試料も20〜24J/gとなり、低温相への変態開始温度を20〜45℃に調整することで、必要な蓄熱量を得られることが分かった。
また、60℃程度まで昇温して蓄熱した合金は、13℃の環境下でも蓄熱を維持し続け、120N(ニュートン)の荷重により放熱し、13℃から22℃まで上昇した。このことから、材料温度が20℃以上低下した低温環境でも、ためた熱は維持され、小さい力で効率的に取り出せることを実証した。
例えば電気自動車(EV)では、停止状態から電池始動する際に、熱を小さい力で放出して供給可能になる。今後は、目的に合わせた動作温度調整に対応するため、合金設計や加工熱処理の最適化を進めるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産業用ロボット技術で細胞培養工程を効率化するシステムを納入
ヤマハ発動機は、産業用ロボットの技術を応用して細胞培養工程を効率化する細胞ピッキング&イメージングシステム「CELL HANDLER」を、産業技術総合研究所に納入した。 - 金属Na添加でGICを簡単に高速で合成する新手法
産業技術総合研究所は、金属ナトリウム(Na)を添加することで、グラファイト層間化合物(GIC)を高速かつ簡便に大量合成できる新手法を開発した。リチウムイオン電池材料などに用いられる、GICの大量生産につながる可能性がある。 - ストレスで皮膚から放出されるガスを識別するセンサーアレイを開発
産業技術総合研究所は、酸化スズナノシートとMLの一種であるPCAを活用して、緊張によるストレスで皮膚から発生するストレスガスを識別するセンサーアレイを開発した。 - ロジック半導体の性能向上に貢献、産総研と都立大が次世代トランジスタ材料を開発
産業技術総合研究所は、ロジック半導体の性能向上に貢献するトランジスタ材料を開発した。接触界面抵抗の低減技術の開発により、n型MoS2トランジスタの性能向上への貢献が期待できる。 - 産総研が水蒸気を含むガスからメタノールの回収と濃縮が可能な吸着材を開発
産業技術総合研究所は、水蒸気を含むガスからメタノールの回収と濃縮が可能な吸着材を、青色顔料として使われるプルシアンブルーの改良により開発した。回収したメタノールは、資源として再利用できる。 - プラスチックの劣化をX線散乱と近赤外光吸収から分析する新たなシステム
産業技術総合研究所は、プラスチックの劣化状態を、X線散乱と近赤外光吸収の同時計測により分析するシステムを開発した。劣化により破壊や変形が生じたプラスチックを、形状や厚みにかかわらず、非破壊で検査できる。