カシオが設計者CAEによるフロントローディングで関数電卓の従来課題を解消:CAE最前線(4/4 ページ)
関数電卓の新機種開発において、カシオ計算機は設計者CAEによるフロントローディングを実践し、液晶パネル周りを補強する部品を、従来の金属から樹脂に置き換えることに成功した。
親しみやすい関数電卓を目指してキー形状を変更
これらの改善活動に加え、新機種でチャレンジした点がもう一つあるという。それはキー形状だ。従来の電卓や関数電卓のキーの形状は、一部を除きほとんどが四角キーだが、新機種では丸キーを全面採用している。
その理由について、江口氏は「デザイン部門から形状提案があり、それを設計した。関数電卓のメインユーザーである学生の皆さんに、より親しみやすい機種にしたかったからだ。ゲーム機のコントローラーのボタンから着想を得て丸キーを採用することにした。ゲームのように楽しみながら関数電卓を使ってもらいたいという意図が込められている。従来機種でも部分的に丸キーを用いていたこともあるが、全面的に丸キーを採用したのは初めての試みだ」と説明する。
丸キーは親しみやすさだけでなく、四角キーと比較してどの方向からでも押しやすいといった特長も備える他、全面的に丸キーを採用したことで、最上部のキーから最下部のキーまでの距離(キーエリア)が88.5mmと従来機種比で2mm拡大し、操作性の改善に寄与している。
さらに、筐体そのものもサイズダウンしており、バッテリータイプで比較すると、従来機種が165.5×77×13.8mmなのに対して、新機種は161.7×77×13.8mm。2wayタイプで比較すると、従来機種が165.5×77×11.1mmなのに対して、新機種は161.7×77×10.7mmと小型化を果たした。
カシオでは、関数電卓の設計は基本的に1人で担当することになっており、若手設計者にとって多くの経験と学びを得る絶好の機会にもなっているという。
江口氏は「私も今回初めて関数電卓の新機種の設計を任されたが、結城さんだけでなく、他の先輩方からもアドバイスをもらいながら、インナープレートの樹脂化をはじめ、いくつか新しいことに挑戦できた。次はさらなるコスト削減につなげるなど、設計者CAEの活用の幅を広げていきたい。また、丸キーの押し心地などをデジタル技術で定量的に評価する手法の確立に向けて、CAE技術開発グループの協力を仰ぎながら取り組めたらと思う」と展望を語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- カシオが推進する設計者CAEの全品目展開、その実践と効果
カシオ計算機は、現在全品目の製品開発において設計者CAEのアプローチを展開し、着実に期待する効果へとつなげている。どのようにして設計者CAEを全品目の製品開発に適用していったのか。担当者に話を聞いた。 - カシオが電子キーボードの鍵盤構造の変更にCAEを活用、その効果と展望
電子楽器開発で40年以上の歴史を誇るカシオ計算機は、グリッサンド奏法の操作性を維持するために採用してきた旧来の鍵盤構造を見直すべくCAEを活用。新たなヒンジ形状を導き出し、作りやすい鍵盤構造を実現することに成功した。その取り組み内容とCAE活用の展望について担当者に話を聞いた。 - G-SHOCK 40周年を機に復刻・進化を遂げた“ジェイソンモデル”はベゼル着脱可能
カシオ計算機は、耐衝撃ウォッチ「G-SHOCK」ブランドの新製品として、着脱式ベゼルの採用により異なるデザインが楽しめる「G-B001」を2023年1月27日に販売開始する。本稿では、時計新製品発表会で語られた企画背景やデザインコンセプトなどについて紹介する。 - カシオが「PRO TREK」のベゼル部に植物由来のバイオエンプラを採用
三菱ケミカルグループは、カシオ計算機が2022年8月5日に販売開始したアウトドア用腕時計「PRO TREK PRG-340」のベゼル部に、同グループのバイオエンジニアリングプラスチック「DURABIO」が採用されたことを発表した。 - カシオの関数電卓はどうやって「モノ」から「コト」に移行したのか
サブスクリプションに代表される、ソフトウェアビジネスによる収益化を製造業で実現するためのノウハウを紹介する本連載。第8回は、世界シェアの過半を占めるカシオ計算機の関数電卓がどうやって「モノ」から「コト」に移行し、ソフトウェアビジネスによる収益化を実現したのかについて紹介する。 - 人に合わせる「人間工学電卓」、カシオはレガシーな製品をどう進化させたのか
カシオ計算機が「人間工学電卓」という電卓を新たに開発した。操作面に3度の傾斜を付けており、キーも階段状に配置がなされている。PC用キーボードでは人間工学的視点を取り入れた製品は少なくないが、電卓に適用するのは盲点だった。開発の背景を担当者に伺った。