パナソニックが溶接ロボットコントローラー刷新、速度向上やスパッタ低減を実現:FAニュース(2/2 ページ)
パナソニック コネクトは溶接電源融合型ロボット「TAWERS」の次世代コントローラーとして「G4コントローラー」の販売を開始し、同社の豊中事業所(大阪府豊中市)で発表会を行った。月間生産台数は2200台を予定している。
OPC UA対応で工程全体の生産性を向上
産業用アプリケーションのオープンなインタフェースであるOPC UAおよびOPC UA for Roboticsに対応した。OPC UA対応の機器ならメーカー問わず通信が可能になり、上位システムや周辺設備との親和性が高まった。OPC UA for Robotics対応によって、産業用ロボットに必要とされる標準的なデータは特別な設定をせずにデータ連携できる。
「最近の溶接現場では、ロボット単体で使うことは非常に少ない。さまざまな機器を接続してシステム化が進んでいる。そのような機器を同一のインタフェース上に接続して活用し、現場のさまざまなデータを上位のシステムにつなげてフロアレベルでの生産性向上、品質向上が求められている」(相見氏)
また、溶接データ管理機能を強化した。10μs周期で最大60秒間の電流、電圧を記録でき、外部計測機がなくても現場で溶接波形解析や溶接欠陥検証が可能になった。
コントローラー部ではラックを開閉することなく、全面から部品にアクセスできる構造になっており、1次側入力線、接続ケーブル類を背面に、ティーチングペンダントケーブルを前面配線にして側面の突起を抑制した。サーボ基板などのユニット化で省配線とメンテナンス性も向上している。
従来機同様に溶接条件テーブルは150種類以上搭載しており、今後も随時追加を予定している。ティーチングペンダントはタッチパネルを採用し、見やすい液晶画面と合わせて直感的な操作が可能になっている。
パナソニック コネクトの溶接関連事業の歴史は長く、これまでに溶接機は累計200万台(2021年3月末時点)、ロボットに関しては累計10万台(2022年12月末時点)を販売している。2022年には、国立科学博物館が2008年度より実施している重要科学技術史資料(未来技術遺産)に、当時の松下産業機器が製作した世界初のトランジスタインバータ制御方式を採用したアーク溶接機が登録された。
パナソニック コネクト プロセスオートメーション事業部 熱加工システム事業総括 池谷啓司氏は「溶接技能者の数は世界的に少なくなってきており、大きな問題となっている。さまざまな現場で溶接ロボットの引き合いをいただいており、長期的には伸びていく市場と見ている。TAWERSは『進化するTAWERS』をコンセプトに、ユーザーの元で機能を進化させながら、使っていただくことを目指している。ぜひこれらの特徴をご理解いただいき、販売台数およびシェアを伸ばしていきたい」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 後継者不足など溶接現場の課題解決へ、現場の見える化や技能継承に貢献
パナソニック コネクトは「2022 国際ウエルディングショー」(2022年7月13〜16日、東京ビッグサイト)において、同年4月に発売した統合溶接管理システム「iWNB for Welding Machines」やフルデジタル溶接機「YD-400NE1」などを紹介した。 - パナソニック コネクト樋口氏が語る、溶接機を開発していたあの頃
パナソニック コネクトは2022年9月6日、過去に開発し販売していた溶接機2機種が、国立科学博物館の「令和4年度 重要科学技術史資料(未来技術遺産)」に認定されたと発表した。今回認定された2機種の内の1機種は、現在パナソニック コネクトを率いる代表取締役 執行役員 社長・CEOの樋口泰行氏が新卒で配属された際に開発に携わった製品だという。認定に当たり、樋口氏に当時の苦労や思い、モノづくりへの考えなどについて聞いた。 - “ともにつながる”パナソニック コネクトが発足、樋口社長「ピカピカの会社に」
パナソニック コネクトが新会社としての発足会見を開催。パナソニック コネクテッィドソリューションズ社傘下の表面実装機、アビオニクス機器、放送機器、モバイル機器や、ブルーヨンダーなどの事業を引き継いでおり、2024年度の事業目標として、売上高1兆1700億円、企業の稼ぐ力を示すEBITDA1500億円の達成を目指す。 - パナソニックコネクトの3階建て構造改革は8割まで進捗、今後も力強く迷いなく推進
パナソニック コネクトは、前身であるコネクティッドソリューションズ(CNS)社時代から積み重ねてきたさまざまな取り組みの成果や、2022年4月1日付に発足した事業会社として進める今後の方針などについて説明した。 - 溶接検査の人員を半減できる、パナソニックが自動外観検査システムを発売
パナソニック コネクティッドソリューションズ社は、スタートアップ企業のリンクウィズと共同開発を進めていた溶接外観検査ソリューション「Bead Eye」を2020年5月27日に発売する。パナソニックが開発した学習済みAIエンジンとリンクウィズの3次元データ解析技術を組み合わせることで、さまざまな溶接欠陥を自動で検査できる。 - 溶接時間を最大60%削減、高能率アーク溶接システムの半自動仕様
ダイヘンは、高能率アーク溶接システム「D-Arc」の半自動仕様を発表した。半自動溶接における適用電流範囲約300〜500Aでも、一般的な溶接より深い溶け込み、かつスパッタの少ない溶接が可能で、溶接時間を最大60%削減する。