ニュース
水素燃焼によるアルミ形材のエージング処理を前橋工場の生産設備で成功:材料技術
LIXILと東京ガスは、水素燃焼を利用してアルミ形材をエージング処理する実証実験に成功した。国内工場の生産設備を使用した検証において、水素燃焼が製品品質への影響がないことを確かめた。
LIXILは2023年1月25日、水素燃焼を利用してアルミ形材をエージング処理する実証実験を、東京ガスと共同で実施したと発表した。国内工場の生産設備を使用した実証実験で、水素燃焼が製品品質に影響がないことを確かめた。
実証実験は、2022年12月7日にLIXILの前橋工場(群馬県前橋市)で実施した他、実際に使用している生産設備を用いて、水素燃焼によるアルミ形材のエージング処理を行った。その結果、出来上がったアルミ形材を炉に入れて熱処理し、強度を高めるエージング処理の工程でも、水素燃焼が製品品質に影響がないことが判明した。
同社では、製造工程で発生するCO2排出を削減するために、水素への燃料転換を見据えた検証を進めている。これまでに、アルミ溶解やセラミック焼成の高温炉で、天然ガスと同様に水素が使用可能であることもチェックした。
また、アルミ形材の製造工程では、アルミ溶解やアルミエージング処理以外に、水素調達に関連した技術検証に着手している。2022年8月には、アルミ形材を製造する同社の小矢部工場(富山県小矢部市)で、アルマイト処理工程で発生する副生水素を回収する検証試験を東京ガスと共同で実施し、90%以上の効率で回収することに成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CO2の出ない工業炉へ、アイシンと東邦ガスが水素バーナの共同実証開始
アイシンと東邦ガスは2021年6月24日、アイシンが保有する工業炉バーナを対象とした水素燃焼技術に関する共同実証実験を開始したと発表した。燃焼時に二酸化炭素を排出しない水素の工業炉バーナにおける燃焼技術の知見獲得を目指す。 - スーパーコンピュータで発電用ガスタービンの数値シミュレーションを高速化
NECと東北大学は、スーパーコンピュータを活用し、発電用ガスタービンの数値シミュレーションを高速化する技術を開発した。同技術を用いて、従来は約9日かかっていた非定常熱流動の全周シミュレーションを1.3日に短縮した。 - 燃料電池車「ミライ」が使う水素は大気圧の700倍、搭載部品も高圧対応が必須
トヨタ自動車の燃料電池車「ミライ」は高圧の水素を燃料に使用している。その圧力は70MPaで、大気圧の約700倍だ。このため、燃料電池車で水素を扱う部品も70MPaの高圧に対応している必要がある。ジェイテクトと愛知製鋼が発表したミライの採用部品も、水素関連の高圧対応部品だ。 - 日本国内の水素関連市場は2035年度に4.7兆円、2020年度比268倍に
富士経済は2021年10月19日、日本国内の水素関連市場の調査結果を発表した。水素燃料から水素の輸送、供給、利活用を含めた水素関連市場は、2035年度に2020年度比268.6倍の4兆7013億円に拡大すると見込む。水素を使うための設備の普及から燃料の販売増加にビジネスが移行することで市場がけん引される。 - トヨタが世界初の水素バーナーを開発、国内工場1000台のガスバーナーを置き換え
トヨタ自動車は、工業利用を目的とした汎用バーナーとして「世界初」(同社)となる水素燃料のバーナー(以下、水素バーナー)を、中外炉工業との協力により開発したと発表した。本社工場(愛知県豊田市)鍛造ラインに導入しており、他の国内工場にも順次展開していく方針。 - 燃料電池で液体有機水素キャリアを直接利用、シェフラーなどが共同開発へ
シェフラーは2022年1月28日(現地時間)、ハイドロジーニアス LOHC テクノロジーズやヘルムホルツ研究所と協力に合意し、液体有機水素キャリア(LOHC)を使用した燃料電池を開発すると発表した。