汗の成分を検出するファイバーを織り込んだ衣類用生地を開発:医療機器ニュース
東北大学は、汗の中に含まれるナトリウムや尿酸などを高感度かつ選択的に検出し、モニタリングできる多機能ファイバーの生地を開発した。
東北大学は2023年1月16日、汗の中に含まれるナトリウムや尿酸などの生体健康因子を高感度かつ選択的に検出し、モニタリングできる多機能ファイバーのテキスタイル(生地)を開発したと発表した。同大学 学際科学フロンティア研究所助教の郭媛元氏らの研究チームによる成果だ。
多機能ファイバーは、独自技術の熱延伸プロセスを用いて作製した。同技術は、金太郎アメを作る方法と似ており、最初にプリフォームと呼ばれる多種類の材料を組み合わせた大きな成形物を作り、これを加熱しながら引き伸ばすことで、電気、化学、光などの機能を集積した人毛のように細いファイバーを作製する。
今回開発した多機能ファイバーは、汗成分をモニタリングするために電気化学センシングと液体注入の機能を組み合わせている。
ファイバーの先端だけでなく、側面も機能化するため、レーザー加工技術を用いてファイバー中に集積した電気化学センシング電極や微小流路をファイバーの側面に露出させた。また、ナトリウムや尿酸に対応する感応膜を合成してファイバー側面に修飾することで、各生体健康因子を検出できるようにした。
この多機能ファイバーを織り込んだ生地で衣類を作り、その衣類を肌に密着させて着用することで、日常の健康状態を本人が意識することなくモニタリングできるようになる。
研究チームは、今後もファイバーテキスタイルの開発を進め、将来的に脳波や心拍などの生体健康信号も計測可能にする。さらに、情報の処理や転送ができるフレキシブル電気回路を設計し、多機能ファイバーテキスタイルシステムと組み合わせて人の心身健康状態を把握できる「スマート衣服」を開発したいとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- 「求愛歌」のリズムに対する好みの違いを決める神経基盤を発見
名古屋大学は、ショウジョウバエのリズムに対する好みが種間で分化していることを発見し、好みの種間差を支える神経基盤を発見した。今回確立した手法は、さまざまな神経細胞の種間比較に応用可能だ。 - 認知症の早期治療へ、高分解能PET装置で従来より高画質に画像を撮像
近畿大学は、島津製作所が開発した頭部と乳房を切り替えて使用できる高分解能PET装置「TOF-PET装置 BresTome」のプロトタイプを頭部専用PETとして用いて、従来装置よりも高画質な画像を撮像し、診断時における有用性を示した。 - 新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの同時検査キットを発売
富士フイルムは、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスを同時に検査する抗原検査キット「富士ドライケム IMMUNO AG カートリッジ COVID-19/Flu」を発売する。同社の感染症検査装置「富士ドライケム IMMUNO AG」シリーズ向けとなる。 - 先端形状が異なる6種類の使い捨て把持鉗子を発売
オリンパスは、消化器科、呼吸器科における内視鏡治療で使用する処置具「ディスポーザブル把持鉗子」6種類を発売した。把持する対象物や対象部位に合わせて使い分けできるように、先端形状が異なっている。 - 収縮能力を持つヒト骨格筋組織モデルと収縮力計測システムを開発
東京女子医科大学は、高い収縮力を持つヒト骨格筋組織モデルの作製技術を開発した。また、同技術と収縮力を定量測定するシステムを組み合わせて、筋に対する薬剤作用をリアルタイムでモニタリングできることを実証した。 - 介護施設入居者の体調把握のヒントに! 排せつ物の情報を可視化するセンサー
パナソニック ホールディングスとパナソニック くらしアプライアンス社は、これまで介護職員が介護施設の入居者から聞くことが難しかった排せつ物の情報を取得できるようになり、体調を把握しやすくする「排せつセンサー」を発売する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.