3年ぶりのリアル開催なのに感じた物足りなさとは〜ETロボコン2022チャンピオンシップ大会〜:ETロボコン2022(3/3 ページ)
2022年のETロボコンは3年ぶりのリアル開催となった。新しい競技に新しいロボットも加わって気分を一新しての再スタート。しかし3年ぶりのリアル開催の大会には物足りなさが残った。
新競技が導入されたアドバンストクラス
次は、アドバンストクラスの結果である。アドバンストクラスの課題は、2019年から3年連続でブロックをマス内に並べる「ブロックビンゴ」が続いていたが、今回は新たに「ブロックdeお片付け」が導入された。
ブロックはまず、3×3のマス内の中央以外に配置(4色×2個の計8個)されている。その周囲4カ所には、ブロックベースエリアがあり、マス内のブロックをこの中に移動させるのが基本となる。このとき、ブロックベースエリアと同じ色なら2秒/個、違う色なら0.5秒/個と、ボーナスタイムが4倍も違うので、高得点を狙うには、なるべく色を一致させる必要がある。
さらに、少し離れたところにもう1個ブロックが置かれていて、それを同色のブロックベースエリアに移動できれば、ダブルアップボーナスが成立。そのエリア内で色が一致しているブロックのボーナスタイムを2倍にすることができる。
各ブロックの初期配置は決まっており、色については、走行前にランダムで決定される。効率の良い運搬順序を決めるには、各色の配置を知る必要があるが、そのためにコース上に無線通信のカメラシステムを置くことが許可されており、その画像認識によって、ロボットはエリアの様子を知ることができる。
カメラシステムの利用方法が面白かったのは「チームうどん」のロボット。前後にARマーカーを搭載しており、カメラシステムからの映像を位置情報の補正に使っていたという。ただ、その位置補正がうまくいってなかったのか、運んだブロックの位置が少しズレていたりして、ボーナスタイムの獲得は4.0秒にとどまっていた。
各チームとも苦労していたが、出場した10チームの中でも、最も多くのボーナスタイムを獲得できたのは、競技1位の「Smart Reborns」チーム。それでも、色一致のブロック移動は4個のみだったのだが、初めての競技としてはまずまずの結果だったといえるのではないだろうか。
今回は前述のように、新旧2種類のロボットが使えるのだが、新型機への移行はリスクもあり、従来のHackEVで出場するチームが目立った。そんな中、新型のHackSPiで競技の3位に入った「HELIOS」はお見事。色は不一致だったものの、7個のブロックの移動に成功したのは同チームだけで、見せ場を作った。
なお、走行コースについては、前回よりもさらにシンプルになった。たった2回曲がるだけでゴールするという非常に簡単なレイアウトで、出場者はそれだけ、ブロックdeお片付けの方に開発リソースを集中できるというわけだ。ただ、それにもかかわらず完走率が3分の2ほどだったというのは、ちょっと物足りなく残念だった。
一方、モデル部門では、「累とゆかいな仲間たち」が高い評価を受けた。残念ながら、競技ではブロックを1個も移動できなかったのだが、総合順位では逆転で優勝。このチームは専門学校ということで、プライマリークラスと同じように、企業チームを抑えての優勝となった。
- アドバンストクラス競技部門順位
- 1位:Smart Reborns(九州産業大学理工学部情報科学科)
- 2位:D:Drive(デンソー)
- 3位:HELIOS(アドヴィックス)
- アドバンストクラスモデル部門順位
- 1位:累とゆかいな仲間たち(麻生情報ビジネス専門学校 電子システム科)
- 2位:HELIOS(アドヴィックス)
- 3位:D:Drive(デンソー)
- アドバンストクラス総合順位
- 1位:累とゆかいな仲間たち(麻生情報ビジネス専門学校 電子システム科)
- 2位:HELIOS(アドヴィックス)
- 3位:D:Drive(デンソー)
苦戦の原因は環境? 次回はしっかり対策を
今回、3年ぶりのリアル開催となったわけだが、筆者が見ていて気になったのは、完走率の低さだ。地区予選ならまだしも、全国から選抜された優秀なチームが出場するチャンピオンシップ大会としては、正直物足りない。ライントレースは制御の基本であり、せめて完走することが結果としての最低ラインだろう。
ETロボコン実行委員長の星光行氏は、総評で「チャンピオンシップ大会らしい走りを期待していたが、とても残念な結果だった」とコメントした。
苦戦の原因として、推測されるのは環境の変化だ。従来の会議センターは照明が蛍光灯だったが、展示ホールはLEDだったという。ライントレースに使うカラーセンサーは環境光の影響を大きく受けるため、この照明の変更については事前にアナウンスしていたそうだが、「もっとLED照明について研究してもよかったのでは」と苦言を呈した。
また無線のトラブルもロボット競技会ではよくあることだが、これについても、「スタートできないチームが幾つかあったのはショックだった」(星氏)と指摘。「フェイルセーフは絶対に必要。もしつながらなければボタンでスタートできるようにしておくとか、そうしなければ組み込み製品なんて作れない」(同氏)と、アドバイスを送った。
久し振りのリアル開催。会場は変更。ロボットは新型が登場。競技も初めての内容と、確かに不利な条件は多かったものの、チャンピオンシップ大会であればこそ、何とかしてほしかったところ。ただ、次回はもう慣れてきているだろうから、アドバンストクラスでのパーフェクト達成をぜひ期待したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「ETロボコン」のバックナンバー
- ETロボコン2022は2年ぶりにリアル開催を予定、ラズパイ搭載の新走行体も登場
ETロボコン実行委員会は2022年2月15日、組み込み開発エンジニアによるロボットのレース競技「ETロボコン2022」の競技説明会を開催した。2年ぶりのリアル大会開催を予定していることに加えて、「Raspberry Pi」を搭載した新走行体を採用するなど前大会からいくつかの変更点がある。 - 2回目のオンライン開催は何が変わった? 保険会社の活躍など新しい風も〜ETロボコン2021チャンピオンシップ大会〜
2021年のETロボコンは、前回に引き続き。シミュレーターを活用した完全オンライン開催となった。20回目の節目を迎えたETロボコンだが、2回目となったオンライン開催では何が変わったのだろうか。 - ETロボコン2021もオンラインで開催! 「新たな教育価値」をいかに生み出せるか
ETロボコン実行委員会は2021年2月16日、組み込み開発エンジニアによるロボットのレース競技「ETロボコン2021」の競技説明会を開催した。新型コロナウイルス感染症の対策として、前回大会に引き続きオンラインで開催する。 - ETロボコンも初のオンライン開催に、シミュレーター活用で見えた新たな可能性〜ETロボコン2020チャンピオンシップ大会〜
コロナ禍の中で2020年のETロボコンも、パシフィコ横浜でのリアル大会の開催を見送り、シミュレーターを活用した完全オンライン開催となった。19回目にして初となったオンライン大会で、従来の競技をどこまで再現できたのだろうか。 - 組み込み開発の未経験者も歓迎! ETロボコンが「エントリークラス」を新設
ETロボコン実行委員会は「ETロボコン2020」の開催発表会を行った。組み込み開発の未経験者向けの「エントリークラス」を新設し、参加層の拡大を図る。 - 令和のETロボコンはベストタイム方式、「リミッター外し」で一発逆転も〜ETロボコン2019チャンピオンシップ大会〜
令和初となる2019年のETロボコンは、デベロッパー部門の競技成績が合計タイム方式からベストタイム方式に変更された。18回目の開催で大転換を図った今回のレース結果はいかに。3回目となるガレッジニア部門と併せて、各チームの奮戦を動画とともに紹介する。 - 働き方改革がETロボコンの競技方式を変えた!? 18年目の大転換へ
ETロボコン実行委員会が「ETロボコン2019」の開催発表会を行った。「EDGEを極めろ!」をテーマとするETロボコン2019は「18年目を迎えた大きな転換を図る」こととなった。 - 平成最後のETロボコンはライントレースに画像認識やAIが融合〜ETロボコン2018チャンピオンシップ大会〜
平成最後となる2018年のETロボコンでは、デベロッパー部門のアドバンストクラスに、コースに描かれた数字を読み取る「AIアンサー」が新たに導入された。「ブロック並べ」にも変更が加えられさらに難易度が上がったが、今回のレース結果はいかに。2回目となるガレッジニア部門と併せて、各チームの奮戦を動画とともに紹介する。 - パッションあふれる作品が見てみたい、ガレッジニアで優勝すればアメリカ行き! ――「ETロボコン2018」
ETロボコン2018では自由な開発テーマで作品を募る「ガレッジニア部門」をもっと盛り上げていくため、実行委員会メンバーたちは身体を張る。おなじみデベロッパー部門では、前大会でも予告されていたように走行体の仕様の一部に変更がある。ET2018では、IoTをテーマとした新しいコンテストも始まる。 - ガレッジニア部門が初開催、マイクスタンドまでスマート化?〜ETロボコン2017チャンピオンシップ大会〜
2017年のETロボコンでは、新競技となる「ガレッジニア部門」が開催された。デベロッパー部門のアドバンストクラスも、後半のゲーム競技の難易度が上がり、新ボーナス「韋駄天」が追加されるなど大きな変更が行われた。本稿では、ガレッジニア部門とアドバンストクラスを中心に、各チームの奮戦を動画とともに紹介する。 - 技術はこれから!でも若さいっぱいの沖縄大会、ETロボコンが業界底上げの起点に
「ETロボコン2017」の沖縄地区大会が2017年9月30日に開催された。企業参加が約半数を占めるETロボコンだが、沖縄地区大会は学生が中心。技術レベルはあまり高くないかもしれないけれど、若さいっぱいのETロボコンレポートをお送りする。 - モデル審査をしない史上初のETロボコン!? 新設の「ガレッジニア部門」とは
「ETロボコン2017」では、モデル審査を行わない「ガレッジニア部門」が新設される。「つくって動かす」をテーマとするガレッジニア部門と、デベロッパーズ部門のコースと新要素などを紹介する。 - 競技に色認識を導入、新型ロボットでゲームに挑め!〜ETロボコン2016チャンピオンシップ大会〜
2016年のETロボコンは、デベロッパー部門のアドバンストクラスが、競技課題、採点方法、走行体の全てを一新。カラーセンサーによる色認識で、ゲーム課題をクリアしなければならなくなった。このアドバンストクラスを中心に、各チームの奮戦を、動画とともに紹介する。 - コースレイアウト全面変更、新難所では「新幹線」が走る〜ETロボコン2015チャンピオンシップ大会〜
プラットフォームの移行期を迎えたETロボコン。2015年大会はコースレイアウトが全面変更され、「新幹線を越える」難所も加わった。各チームの奮戦を、動画とともに紹介する。 - 前代未聞の“仕様変更(しかも当日朝)”付きレースをどうクリアする 〜 ETロボコン2014チャンピオンシップ大会〜
前大会で「企画できるエンジニア」クラスが設けられ、より柔軟性を求められるようになったETロボコンだが、今回は「直前の仕様変更に耐えられる」保守運用力を要求されるクラスまで新設された。新型走行体を使ったクラスの様子まで、動画を交えて紹介する。 - 魅せる! 笑わせる! 新設「アーキテクト部門」に大注目 〜ETロボコン2013チャンピオンシップ大会〜
「アーキテクト部門」が新設され、2部門制に生まれ変わった「ETロボコン2013」のチャンピオンシップ大会がパシフィコ横浜で開催された。今回も多数の画像と動画を交えて見どころをくまなくリポートする!