ルネサスのエッジAIが従来比1000倍の性能を達成、エンドポイント学習でも成果:人工知能ニュース(2/2 ページ)
NEDOとルネサス エレクトロニクスが、従来比で最大10倍の電力効率となる1W当たり10TOPSを達成可能なエッジAIチップを開発。ルネサスが2018年から展開してきたDRP(動的再構成プロセッサ)ベースの「DRP-AI」を改良したもので、精度低下を抑制できるAIモデル軽量化技術として知られる「枝刈り」を適用した推論アルゴリズムを効率良く処理できる。
エッジでの学習を可能にする「エンドポイント学習システム」
先述したルネサスのe-AIのロードマップでは、AI処理性能の大幅な向上によりエッジで学習も可能になることを示唆していた。次世代AIアクセラレータと併せて発表したエンドポイント学習システムはその一例になるとみられる。
AIを搭載したシステムを実環境で使用する際の課題の一つとして、機器の設置場所やセンサーのばらつきに応じて認識精度が変わってしまうという問題があった。これを解決するには、装置が設置される環境で、AIモデルのニューラルネットワークの一部を再度学習させる追加学習が有効になる。これまで追加学習はクラウド上で行うのが一般的だったが、実環境におけるクラウドとの通信環境の確保やプライバシーの問題、学習サーバのコスト増などが課題になっていた。
これに対して、エンドポイント学習システムを使えば、DRP-AI内でAIモデルの実行と追加学習を同時並行で行えるのであらためてクラウドと接続する必要がない。現場の動作環境やタスクの変化に自律的に適応していくエッジでの学習システムを構築できるようになる。AIモデルの実行と追加学習を並行できるので、AIの実行を止めずにバックグラウンドで学習を行い、追加学習のための時間の確保やデータ収集の手間も不要になり、運用が容易になる。機器の設置場所やセンサーのばらつきによらず、リアルタイムで応答する高精度なエッジAIの実行が可能になるという。
なお、今回の開発は、NEDOが2018〜2022年度に実施している事業「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」の下で行われ、ルネサスの他、東京工業大学、SOINN、三菱電機との連携による成果となる。
関連記事
- ルネサスの組み込みAIの性能は10倍×10倍×10倍で1000倍へ「推論に加え学習も」
ルネサス エレクトロニクスは、汎用事業の成長ドライバーに位置付ける組み込みAI(人工知能)技術「e-AI」をさらに強化する。現在のMCU/MPUを用いた組み込みAIによる推論モデルの処理性能を、2018年夏に10倍、2019年末にさらに10倍、2021年にさらに10倍にして1000倍を目指すという。 - ルネサスの「e-AI」が切り開く組み込みAIの未来、電池レス動作も可能に
ルネサス エレクトロニクスは、安価なマイコンにもAIを組み込める技術「e-AI」を発表した。同社 執行役員常務 兼 第二ソリューション事業本部本部長の横田善和氏に、e-AI投入の狙い、製品開発に適用する次世代技術などについて聞いた。 - カシオがエンドポイントAIカメラの事業化へ、リョーサンとエコシステムを構築
カシオ計算機は、「第11回 IoT&5Gソリューション展 春」のリョーサンブースにおいて、開発中のエンドポイントAIカメラモジュールの試作機を披露した。今回の参考出展を契機に、入退室管理や工場内の作業分析、店舗における顧客分析などの用途に向けて2022年度内を目標に事業化を目指す。 - ルネサスの組み込みAIの性能が10倍に、独自開発の「DRP」で実現
ルネサス エレクトロニクスは、同社の組み込みAIソリューション「e-AI」における画像処理性能を従来比で10倍に向上できるマイクロプロセッサ「RZ/A2M」を開発した。最大の特徴は、独自に開発した動的に再構成が可能なプロセッサ技術「DRP」の採用になる。 - AIアクセラレーター「DRP-AI」を内蔵したエントリークラスのMPUを発表
ルネサス エレクトロニクスは、AIアクセラレーターを内蔵したエントリークラスのMPU「RZ/V2L」を発表した。AI推論や色補正などの画像処理が可能で、エントリークラスとして動作周波数やメモリインタフェースを最適化している。 - ビジョン向けAIアクセラレーターを内蔵したMPUを発表
ルネサスエレクトロニクスは、ビジョン向けAIアクセラレーター「DRP-AI」を内蔵したマイクロプロセッサ「RZ/Vシリーズ」を発表。シリーズ第1弾として、組み込み機器でリアルタイムなAI推論が可能な「RZ/V2M」を開発した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.