ニュース
IBM、433量子ビットの量子プロセッサ「IBM Osprey」を発表:量子コンピュータ
IBMは、433量子ビットを有する量子プロセッサ「IBM Osprey」を発表した。同社の量子プロセッサの中で最大の量子ビット数を有し、より複雑な量子計算を実行できる。
IBMは2022年11月9日(現地時間)、433量子ビットを有する量子プロセッサ「IBM Osprey」を発表した。同社の量子プロセッサの中で最大の量子ビット数となっており、より複雑な量子計算を実行できる。
2021年に発表した「IBM Quantum Eagle」は127量子ビットで、IBM Ospreyはその3倍以上の量子ビット数を持つ。これにより、多くの計算手法を実行可能になった。
また、量子コンピュータ導入時にノイズへの対処を簡略化するため、コンテナ型実行環境「Qiskit Runtime」のβアップデートを実施した。APIのオプションにより、速度とエラー数の削減をトレードオフできるようにしている。
セキュリティを強化する新技術「IBM Quantum Safe」、次世代の量子コンピュータ「IBM Quantum System Two」も発表。IBM Quantum System Twoは、複数の量子プロセッサを連結でき、最大約1万7000量子ビットに対応するという。2023年末に稼働を予定している。
関連記事
- 「誤り訂正」なくても実用化可能か、IBMの量子コンピュータ開発ロードマップ
日本IBMは2022年6月29日、同社が同年5月に公開した量子コンピュータの開発ロードマップに関するオンライン説明会を開催した。ハードウェアだけでなく、ソフトウェアや周辺機器なども併せて開発を進め、量子コンピュータの性能向上を図っていくとした。 - 実は限られた得意領域も実現したら絶大な影響力、国内の量子コンピュータ開発
産業総合研究所(産総研)は、現在進めている量子コンピュータと量子アニーリングマシンに関する研究開発の状況やつくばセンター(茨城県つくば市)の研究施設を報道陣に公開した。 - 量子コンピュータのCMOSへ、東芝がダブルトランズモンカプラで精度を大幅向上
東芝が超伝導回路を用いたゲート方式量子コンピュータの高速化と精度向上を可能にする可変結合器の新構造「ダブルトランズモンカプラ」を考案した。量子コンピュータの基本操作の一つである2量子ビットゲートについて、24nsという短いゲート時間で99.99%という高い精度(誤り確率0.01%)のゲート操作が可能になるという。 - 量子計算技術で配送作業の計画時間を10分の1に、NECが東京23区で本格導入予定
NECは2022年9月9日、ICT機器の保守サービスを提供するNECフィールディングと共同で、量子コンピューティング技術を活用した保守部品の配送計画立案システムを構築したと発表した。2022年10月から東京23区内での保守部品配送を対象に本格導入する。 - 約1000万倍の高速化に成功、独自アルゴリズム搭載の量子AIシミュレーター
SCSKは、独自の量子AIアルゴリズムを搭載した、量子回路シミュレーターを開発した。機械学習データ400件に対する演算を5.8ミリ秒で処理し、従来に比べて約1000万倍の高速化を可能にした。 - 富岳のプロセッサ活用で高速化、「世界最速級」の36量子ビットシミュレーター
富士通は2022年3月30日、「世界最速レベル」(同社)の量子計算が行える36量子ビットの量子シミュレーターを開発したことを発表した。同社が運用するスーパーコンピュータ「富岳」のプロセッサ「A64FX」の性能を生かしたものとなっている。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.