ニュース
音響解析で“いつもと違う”を検知、NECがインバリアント分析技術を横展開:EdgeTech+ 2022
NECは、「EdgeTech+ 2022」において、非接触で機器の稼働監視を行える音響解析ゲートウェイを参考出展した。2023年末までの製品化を目指している。
NECは、「EdgeTech+ 2022」(2022年11月16〜18日、パシフィコ横浜)において、非接触で機器の稼働監視を行える音響解析ゲートウェイを参考出展した。2023年末までの製品化を目指している。
![NECの音響解析ゲートウェイと赤外線カメラを用いた可視/熱センシングのデモ](https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2211/18/sp_221118nec_et_01.jpg)
NECの音響解析ゲートウェイと赤外線カメラを用いた可視/熱センシングのデモ。音響解析ゲートウェイは、赤丸で示した専用マイクで4つ並べたファンの稼働を監視している。赤外線カメラを用いた可視/熱センシングは、右側にある赤外線カメラにより、物体検知と加熱している異常箇所の特定を同時に行っている[クリックで拡大]
音響解析ゲートウェイは、専用マイクとArmベースプロセッサを搭載するゲートウェイから構成されている。ゲートウェイには、NEC独自のAI(人工知能)技術である「インバリアント分析技術」が組み込まれており、機器の稼働音を解析して異常予兆を早期に発見することができる。「“いつもの状態”を自動構築でモデル化し、リアルタイムに収集するデータの“いつもと違う”を早期に検知できるのがインバリアント分析技術の特徴だ」(NECの説明員)。
これまでも機器の稼働監視にインバリアント分析技術を適用する事例はあったが、例えば機器に振動センサーを設置する場合など、最適な位置への設置を含めて全体としてコスト増になることが課題だった。これに対して音響解析ゲートウェイは、10〜60kHzと可聴域より広い帯域の音を検知できる専用マイクで機器周辺の微細な音を収集でき、非接触型で設置が容易なのでコストも大幅に削減できるという。
展示では、日本アビオニクスとの共創ソリューションである赤外線カメラを用いた可視/熱センシングで異常箇所を特定する技術と併せてデモを披露していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
飲料メーカーがAIを活用した設備の異常検知システムを導入
NECは、AIを活用した設備の異常検知システム「NEC Advanced Analytics-インバリアント分析」をサントリービールに提供する。サントリー〈天然水のビール工場〉京都の缶充填ラインにおいて、2022年5月下旬より稼働する予定だ。月探査用宇宙船開発にも活用、NECの異常検知AIをロッキード・マーティンが採用
NECと米国のロッキード・マーティンは2021年3月2日、衛星・宇宙航空分野でのAI技術活用に関する2017年からの協業の成果として、宇宙船開発においてNECのAI技術「インバリアント分析技術」を本格導入することで合意した。NASAの月探査計画「Artemis(アルテミス)」向けにロッキード・マーティンが開発している有人宇宙船「Orion(オリオン)」などの開発で採用される予定だという。製鉄工場における設備状態監視基盤の構築にAI分析ソフトを導入
日本製鉄は、製鉄所での設備状態監視基盤を構築するため、NECのAI分析ソフトウェア「NEC Advanced Analytics - インバリアント分析」を採用した。東日本製鉄所君津地区の熱延工場で、NECのAIを活用した長期間運用テストを開始する。NECとシーメンスが協業、IoTデータの収集から分析までを全て“自動”で実現
NECは2020年3月9日、シーメンスとIoT領域において協業し、シーメンスのIoT基盤「MindSphere」とNECのAI技術「インバリアント分析技術」を組み合わせた監視・分析ソリューションの提供を開始したことを発表した。アップルカーではなくVPPで生きる、東芝の「インダストリアルAI」
東芝は同社が注力するインフラサービスなどで力を発揮するAI技術「インダストリアルAI」の取り組みについて説明。「50年以上の歴史を持ち、世界3位、国内1位のAI特許出願数を誇る東芝のAI技術をインフラサービス向けに積極的に展開していく」(同社 執行役員 首席技監の堀修氏)という。製品検査や設備保全向けの異常音検知ソリューション、音響解析AI技術を活用
日立製作所は、同社の音響解析AI技術を活用し、製品の打音や設備の稼働音などの音響データから異常音を検知するソリューションを発表した。製品検査や設備保全に活用できる。