月探査用宇宙船開発にも活用、NECの異常検知AIをロッキード・マーティンが採用:製造IT導入事例
NECと米国のロッキード・マーティンは2021年3月2日、衛星・宇宙航空分野でのAI技術活用に関する2017年からの協業の成果として、宇宙船開発においてNECのAI技術「インバリアント分析技術」を本格導入することで合意した。NASAの月探査計画「Artemis(アルテミス)」向けにロッキード・マーティンが開発している有人宇宙船「Orion(オリオン)」などの開発で採用される予定だという。
NECと米国のロッキード・マーティンは2021年3月2日、衛星・宇宙航空分野でのAI技術活用に関する2017年からの協業の成果として、宇宙船開発においてNECのAI技術「インバリアント分析技術」を本格導入することで合意した。NASAの月探査計画「Artemis(アルテミス)」向けにロッキード・マーティンが開発している有人宇宙船「Orion(オリオン)」などの開発で採用される予定だという。
NECのインバリアント分析技術は、コンピュータシステム、発電所、工場、ビルなどに設置された多数のセンサーから収集されるデータから、システムの振る舞いを学習、監視することで「いつもと違う」という挙動を自動的に検知できる技術である。
NECとロッキード・マーティンでは2017年12月にこのインバリアント分析技術の活用で協業を発表し、ロッキード・マーティンの宇宙部門であるロッキード・マーティン・スペースとNECの共同開発チームによる、宇宙船の初期製造試験と運用シナリオにおいて、インバリアント分析技術の有効性の評価が行われてきた。
この結果、インバリアント分析技術をロッキード・マーティン・スペースのデータ分析システム「T-TAURI(ティータウリ)」に統合し、宇宙船の設計、開発、製造および試験段階におけるシステムの異常予兆検知に用いることを決定した。これにより開発チームは、将来的にはデジタルツインなどの高度な基盤システム構築などにもつなげていく方針だとしている。
これら一連の取り組みの第1弾として、インバリアント分析技術を統合したT-TAURIを用いて、宇宙船「オリオン」の試験で生成された大量のデータ分析を行った。具体的には、約15万個のセンサーデータから、4時間以内に220億以上の論理的な関係性を抽出し、通常動作のモデルを構築できたという。
今回生成されたモデルを使用して、今後の「オリオン」開発における試験を監視し、予想される動作と実際に起きた異常動作を比較して原因分析に役立てていく。これにより、少数の技術者でもシステム全体の試験の詳細な分析が可能になる。両社では今後、人工衛星を運用する地上管制など、人間が評価しているシステムに活用し、これらの技術を適用し、宇宙探索ミッションの迅速化と効率化を進める計画だ。
関連記事
- AI解析エンジンを米航空機大手の衛星・宇宙航空分野に活用
NECは、同社のAI技術であるインバリアント分析技術を、米ロッキード・マーティンの衛星・宇宙航空分野に活用する。AIによって、宇宙環境や機器性能の変化を迅速に把握することで、運用者は製品の性能やライフサイクル効率を改善できる。 - NECとシーメンスが協業、IoTデータの収集から分析までを全て“自動”で実現
NECは2020年3月9日、シーメンスとIoT領域において協業し、シーメンスのIoT基盤「MindSphere」とNECのAI技術「インバリアント分析技術」を組み合わせた監視・分析ソリューションの提供を開始したことを発表した。 - 2021年はロケット開発がさらに過熱、日本初の月面探査も実現する!?
2021年もさまざまな話題がある宇宙開発。今回は、「大型ロケット開発」「民間の小型ロケット」「商業化が進む月面探査」の3つをテーマに、2021年の動向を見ていきたい。 - かくして「はやぶさ2」は帰還し再び旅立った、完璧な成果は3号機につながるのか
小惑星探査機「はやぶさ2」が地球へ帰還し、予定通り再突入カプセルを回収することに成功した。カプセルからはグラム単位という大量のサンプルも確認されている。まさに「完璧」と言っていい成果だ。本稿では、はやぶさ2の帰還の模様や、再び地球から旅立って挑む「拡張ミッション」、これらの技術がどう生かされていくかについて解説する。 - 民間参入で拡大する日本の宇宙産業、火星シェア100%のウインドリバーが熱視線
宇宙産業で用いられるさまざまな機器の制御ソフトウェアを20年以上提供してきたウインドリバー。同社 グローバル航空宇宙・防衛担当バイスプレジデントのレイ・ペティ氏に、宇宙産業の市場動向や同社の取り組みについて聞いた。 - 「TENGAロケット」が国内民間企業初のペイロード放出・回収ミッションに挑む
インターステラテクノロジズは2021年1月26日、TENGAと共同で「TENGAロケット」の開発、打ち上げ計画を推進中だと発表。TENGAロケットは宇宙空間に到達後、「TENGAロボット」を放出する。成功すれば、国内民間企業では初となる宇宙空間でのペイロードの放出、回収事例となる。 - アストロスケールが宇宙ごみ除去に向け開いた3つの扉、宇宙の持続利用を実現へ
宇宙空間に存在するごみ「スペースデブリ」の除去サービス開発に取り組むアストロスケールは2021年3月20日に打ち上げを予定しているスペースデブリ除去実証衛星「ELSA-d」をはじめとする同社の事業と、スペースデブリの除去によって宇宙における人類の活動を持続可能にするためのプロジェクト「#SpaceSustainability」について説明した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.