ロボット犬が工場内を巡回点検、ボストンダイナミクスの4足歩行ロボット:第1回 ロボデックス 秋
東北エンタープライズは、「第1回 ロボデックス 秋」において、2021年から国内の正規販売代理店を務めるボストンダイナミクス(Boston Dynamics)の自律4足歩行ロボット「Spot」を用いたデモンストレーションを行った。
東北エンタープライズは、「第1回 ロボデックス 秋」(2022年8月31日〜9月2日、幕張メッセ)において、2021年から国内の正規販売代理店を務めるボストンダイナミクス(Boston Dynamics)の自律4足歩行ロボット「Spot」を用いたデモンストレーションを行った。
プラントの巡回点検などに導入進むSpot
Spotは標準搭載カメラによって周囲の障害物を認識しながら自律走行する。重量は32.7kg、長さ1100mm、幅500mm、高さは歩行時で610mm、座位で191mmとなる。充電時間は約60分で、平均90分作動できる。オプションの自己充電ステーション(Spot Dock)を用いることで、データ収集などの作業を終えた後に充電場所へ自ら戻すことができ、ドッキング中にイーサネット(1000 BASE-T)接続によるデータのダウンロードも可能となっている。
現場ではタブレット端末で直感的に操作できるほか、オプションのソフトウェア「Scout」を導入すると遠隔操作や複数のSpotの管理、複数ユーザーとの共有が可能になる。
その他、オプションにはドアやバルブの開閉、モノの移動ができるSpot Arm、カラーパノラマやパン/チルト/ズーム、マイクとスピーカーを使って詳細なデータを集められるSpot CAM+、広い敷地で自律走行機能を使用する際に、自律システムの範囲と精度を強化するSpot EAPなどがある。
デモンストレーションではSpotが軽快に階段を上り下りしたり、床に置かれたワークを起用に拾い上げたりする動作が披露された。
東北エンタープライズ 専務取締役 営業部長の藁谷嘉知氏は「使われ方としては巡回点検が多いが、異常が起きた時にSpotを行かせて状況を確認するという使い方もある。Spotに何を載せるかでできることは変わるので、製造業以外でもあらゆる分野で使っていただける。幅広い業界の方にSpotを知っていただきたい」と語る。
2021年に発表された物流向けロボット「Strech」は既に売り切れており、現在は受注を停止しているという。
東北エンタープライズでは2022年8月23日にCogniteと業務提携を発表しており、Spotを使いプラントや工場における日常点検の自動化ソリューションを展開する。Cogniteが提供するDataOpsソリューション「Cognite Data Fusion」などの活用を提案する。
Spotが取得してきた画像や動画などのデータを、プラントの制御装置や各種センサー、図面、過去の保全記録などと連携させ、データ管理、活用を推進する。引き合いも既にあるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “ロボット犬”が工場設備の配置データを収集、フォード工場でライン改善に
Ford Motor(フォード)は2020年7月27日、“ロボット犬”によって製造設備の3D点群データを自動取得するパイロットプロジェクトについて発表した。同プロジェクトは米国ミシガン州のヴァンダイクにあるトランスミッション工場で実施している。 - ヒュンダイがボストンダイナミクスを買収、サービスから物流までロボット事業強化
Hyundai Motor(現代自動車)グループは2020年12月11日、ソフトバンクグループが保有するBoston Dynamics(ボストンダイナミクス)株式の約80%を取得すると発表した。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - 工場のリモート対応は2022年も加速、映像活用拡大もネットワーク環境が課題に
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)以降、多くの業務のリモート化が進められてきたが、これまで「現地現物現実」が基本として徹底されてきた製造現場でも部分的にリモート対応を取り入れる動きが広がってきた。2022年はこうした仕組みの整備が進み、さらにより広く取り入れられる見込みだ。 - コロナ禍で進んだ「リモート工場」、何ができて何ができないのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第13回では、コロナ禍で注目度が高まった生産のリモート対応について解説していきます。