“時間厳守”のフェデックスエクスプレスはデジタル化で追い風に乗る:物流のスマート化(2/2 ページ)
急拡大するにEコマース市場や製造業が対応を求められているマスカスタマイゼーションに加え、コロナ禍などもあって物流業界は大きな変革を求められている。貨物航空大手のフェデックスで日本のマネージングディレクターを務める久保田圭氏に、足元の市場環境やフェデックスグループのデジタル化などに向けた取り組みなどについて聞いた。
「貨物だけではなく情報も重要」、創業者の言葉を生かす
激変する世界の物流市場に対して柔軟に対応するフェデックス エクスプレスへの需要は大きく伸びており、追い風が吹いている状況にある。この追い風をしっかりつかんで着実な成長を遂げていくためには、デジタル化の取り組みが必須だ。
同社は2020年8月に、輸送中の貨物の状態をリアルタイムで可視化するサービス「SenseAware」の提供を開始している。SenseAwareでは、Bluetooth通信機能とマルチセンサーを搭載するIoT(モノのインターネット)デバイスを同梱することで、貨物の位置、温度、湿度、露光、気圧、衝撃という6つの項目についてリアルタイムに状態を確認できるようになる。また、2022年1月には、マイクロソフトのクラウドERP「Microsoft Dynamics 365」と連携した、小売業者や販売業者、ブランド向けのクロスプラットフォームを展開することも発表している。
久保田氏が担当するグラウンドオペレーションとの関連では、自動配送車両や配送ロボット、物流倉庫でのロボットアーム活用などを実証実験ベースで進めている。米国では自動配送車両を開発するNuroと提携し、2021年6月から米国テキサス州ヒューストンでいわゆる“ラストマイル物流”での試験運用を進めている。また2021年7月には、2019年から実証実験を続けているRoxoの配送ロボットを日本国内向けに披露した。
物流倉庫でのロボットアームの活用では2021年1月に、中国・広州のフェデックス中国南部EC貨物仕分けセンターで、DorabotのAI(人工知能)を搭載したインテリジェント仕分けロボット「DoraSorter」を導入している。
これらの最新技術を導入していく上で、久保田氏が重要だと考えているのが、貨物の管理を行う際にフィジカルの世界とデジタルデータをしっかりとひも付けて管理していくことだ。久保田氏は「どんな貨物がどこにあって、どう動いているのかを把握しなければならない。貨物を物理的に配送するだけでなく、貨物にひも付くさまざまな情報をしっかり管理することが重要。これが崩れるとサービスを提供できなくなる。フェデックス創業者で現会長のフレデリック・スミスは、創業当時から『貨物だけではなく情報も重要』と言っており、そういった意識があったからこそフェデックスは国際物流業に参入できた」と指摘する。
2040年までのカーボンニュートラル達成へ、20億米ドルを投資
約680機の航空機と約20万台の車両という、CO2を排出する輸送機器を自社で多数保有するフェデックスにとって、カーボンニュートラルへの対応も重要な事業課題だ。同社は2021年3月に、2040年までに全世界でカーボンニュートラルなオペレーションを達成するための計画を発表している。取り組みは大まかに「配送車両の電化」「持続可能なエネルギーの活用」「炭素隔離」の3つに分かれており、そのために20億米ドル(約2700億円)を超える初期投資を行う。
配送車両の電化では、新規購入する車両のEV(電気自動車)の比率を2025年に50%、2030年には100%に引き上げる。その上で2040年には、全ての車両をEVに置き換える方針だ。例えば米国では、GM(General Motors)の商用EVブランド「ブライトドロップ」の購入を進めている。
持続可能なエネルギーの活用では、バイオ燃料の導入に加えて、旧型機であるDC-10のB767への置き換えなどによる効率化も重要な要素となる。炭素隔離では、イェール大学の研究に約1億米ドルを出資するなどしており、航空機の運用では避けられないCO2排出への対応を模索している。
久保田氏は「日本国内でもEVの導入を検討中であり、数台を購入して試している段階。グローバルの取り組みと連動して導入を広げていくことになるだろう。単にEVを導入するだけでなく、効率の良い移動を可能にするエコドライブのソリューションも積極的に取り入れたい」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 物流の第4次産業革命「Logistics 4.0」とは何か
物流ビジネスへの注目が日増しに高まる中、新たなイノベーションによって、物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」が起きつつある。本連載では、Logistics 4.0の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する。第1回は、Logistics 4.0までの物流におけるイノベーションの変遷を解説する。 - サプライチェーンマネジメントは新ステージへ、全体最適の範囲を拡張せよ
物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する本連載。第4回は、「全体最適の範囲の拡張」を目指す次世代のサプライチェーンマネジメントについて説明する。また、その成功例となる、ZARA、コマツ、ジョンディアのケースを見て行こう。 - 8社参加のロボットデリバリー協会が発足、自動配送ロボットの公道走行基準策定へ
川崎重工業、ZMP、TIS、ティアフォー、日本郵便、パナソニック、ホンダ、楽天グループの8社は「一般社団法人ロボットデリバリー協会」を発足したと発表した。 - 電動化に全振りのGM、全車種の電動化とともに物流向けEVサービスへ参入
GMの会長兼CEOであるメアリー・バーラ氏は2021年1月12日(現地時間)、オンラインで開催中の「CES 2021」(2021年1月11〜14日)の基調講演に登壇し、現在が「歴史的にも社会的に変曲点にある」ということを訴えた。 - 人を苦役から解放する物流ロボットの実現へ、PFNとPALの協業が生み出すもの
物流ソリューション事業への参入を発表したPreferred Networks(PFN)は、その第1弾としてデパレタイジング(荷降ろし)ロボット用コントローラーの提供を開始する。その最初のパートナーとなったのが、物流センター業務のデジタル化で多数の実績を持つPALだ。両社は協業によって物流現場の自動化をどのように進めようとしているのだろうか。 - 物流ロボットをサブスクリプションで、RaaSモデルを訴えるプラスオートメーション
物流ロボティクスサービスを提供するプラスオートメーションは2020年10月30日、事業説明会を開催し、物流ロボットをサブスクリプション型で提供する同社のビジネスモデルなどについて紹介した。