皮膚感作性試験代替法が利用拡大、天然抽出物の評価も可能に:医療機器ニュース
富士フイルムが開発した、皮膚感作性試験代替法「Amino acid Derivative Reactivity Assay(ADRA)」が、混合物の皮膚感作性の試験方法としてOECDテストガイドラインに収載された。
富士フイルムは2022年7月27日、実験動物を使わずに化学物質の皮膚へのアレルギー反応の有無を評価する皮膚感作性試験代替法「Amino acid Derivative Reactivity Assay(ADRA)」が、単一物質に続き、混合物の皮膚感作性の試験方法としてOECD(経済協力開発機構)テストガイドラインに収載されたと発表した。
皮膚感作性とは、皮膚に接触した際にアレルギー反応を誘発し炎症を引き起こす化学物質の性質。今回ADRAは、皮膚感作性の3過程のうち「化学物質とタンパク質の結合」において、混合物を評価する手法としてOECDテストガイドラインに収載された。
混合物の皮膚感作性評価を可能にするために、単一物質を対象とした従来の測定法から次の2点が変更されている。1つは、天然抽出物でも算出できるように、被験物質の調整方法をモル濃度から重量濃度に変更した点。もう1つは、吸光検出器に加えて蛍光検出器でも分析できるようにして、被験物質により分析方法が使い分けできる点だ。
測定方法の変更による試験結果の妥当性は、再現性試験を実施して評価した。その結果、5施設で10種類の化合物について3回ずつ評価したところ、同一施設および異なる施設間で100%の再現性が確認された。
皮膚感作性試験は、化学物質の新規開発や化合物の安全性評価のために、製品企画や製造に先立ち実施される。健康志向の高まりとともに、近年は天然抽出物を用いた製品開発が増加し、混合物の評価手法が必要とされていた。
富士フイルムは、2017年に高感度の検出試薬を用いて高精度で皮膚感作性を評価できるADRAを開発。OECDテストガイドラインは、化学物質の特性や安全性を評価する試験方法を国際的に共通化することを目的としてまとめたもので、ADRAは2019年に単一物質の皮膚感作性試験法として収載されている。
同社は2018年に試薬キット「ADRAキット」を発売し、2019年から富士フイルム和光純薬を通じて同キットを用いた皮膚感作性評価の受託サービスを展開している。今後は、混合物である天然抽出物の皮膚感作性試験を対象に、化粧品会社や化学品メーカーなどに向け、ADRAのさらなる普及を図る。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ブレーキの踏み間違えはなぜ起こるのか、高齢者と大学生の神経活動を調査
名古屋大学は、信号の形や色に合わせて手や足で反応する実験を実施し、高齢者と大学生が踏み間違え数では同等の成績を示しても、高齢者は大学生に比べて反応の切り替えや抑制を担う前頭葉の活動を多く必要とすることを明らかにした。 - アルパカ遺伝子から、新型コロナウイルスの全変異株を中和する抗体を創出
京都大学らは、オミクロン株を含む全ての新型コロナウイルス変異株に対し、強い中和活性を有するナノボディー抗体をアルパカ遺伝子から創出した。ヒト抗体が到達できない、新型コロナウイルス表面のスパイクタンパク質の深い溝に結合する。 - 広帯域高周波アンプを用いた高速パルサーを開発
理化学研究所とアールアンドケーは、広帯域高周波アンプを用いた高速パルサーを開発し、時間応答が早く安定した高電圧パルスを発生させることに成功した。パルスを6つの周波数成分に分解し、調整後に合成して目的の波形を再構築する。 - オミクロン株「BA.5」を検出する研究用検査試薬を発売
島津製作所は、新型コロナウイルスのオミクロン株「BA.5」を検出するPCR検査試薬を発売する。新しいこの検査試薬と既に発売しているPCR検査試薬を組み合わせることで、BA.5の存在を推定できる。 - AIを活用し、同性では自分の顔と似ている人を信頼することが明らかに
大阪大学は、AIを活用し、同性に対する第一印象で、自分に似ている顔ほど信頼できると評価することを発見した。ただし、男女ともに異性の顔に対しては、類似度は信頼性の評価に全く影響を与えなかった。 - 伝統の酒まんじゅうの発酵過程を科学的に解析して見える化
製品評価技術基盤機構、岐阜県食品科学研究所、金蝶園総本家は、酒まんじゅうのモトの高品質化を目指した共同研究契約を締結し、分析を開始した。伝統的な発酵食品の製造に科学的な視点を取り入れることで、品質の安定や向上につなげる。