新たなロボットのアイデアを形に、デザインから生産までを支援:産業用ロボット
工業製品の開発支援を行うアークでは「TECHNO-FRONTIER 2022」(2022年7月20〜22日、東京ビッグサイト)において、デザインや設計から試作、少量生産までを請け負う「アークパッケージソリューション」などをアピールした。
工業製品の開発支援を行うアークでは「TECHNO-FRONTIER 2022」(2022年7月20〜22日、東京ビッグサイト)において、デザインや設計から試作、少量生産までを請け負う「アークパッケージソリューション」などをアピールした。
数々の大手企業の製品開発をサポート
社内にリソースはないが特定用途のロボットを開発したい、既存製品にこれまでと違ったデザインを取り入れたいなど、アークはいわば新たなロボットのアイデアを形にする会社だ。顧客の要望に合わせて社内リソースを組み合わせて開発プロセスを最適化し、開発の上流から下流までを請け負う。これまでも数々の企業の製品開発をサポートしてきた。
産業界のみならずサービス業でも人手不足からロボットの需要は高まっている。アークにも多くの依頼が持ち込まれるという。会場にもコンセプトロボットとして同社が外装などを手掛けた配膳ロボット「STACKY」やコミュニケーションロボット「LILLY」が展示された。
産業用ロボットにもデザイン性
「今はロボットに関する引き合いが一番多い。ロボット市場はまだ成熟しておらず、企業や研究機関などにアイデア自体は無尽蔵にある。ただ、それをうまく製品としてまとめられない。われわれはその開発から生産までをお手伝いする」(アーク)
FUJIの小型多関節ロボット「SW-V1」では外装のデザインを担当した。産業用ロボットにおいても、従来とのニーズの変化を感じている。「企業のトップがデザインに価値を見いだし、他社との差別化要因にしている。これまでの差別化は機能だったが、デッドエンドに来ている。次にデザインに目を向けている」(アーク)。
アークは1948年に大阪府大阪市で創業し、現在はアメリカ、イギリス、タイなど15ヵ国に拠点を構える。2020年に三井化学の完全子会社になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 三井化学子会社がアークを買収、モビリティ分野の事業拡大目指して
三井化学は同社子会社のエムシーインベストメント01が、試作や設計支援サービスなど提供するアークを株式公開買い付けで買収すると発表。アークの設計試作や設計支援サービスで培った技術や経験を生かし、収益の中核となるモビリティ分野の事業拡大を狙う。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - 増えるロボットの活用領域、同時に高まるセキュリティの問題
人手不足やコロナ禍などにより、産業用ロボットやサービスロボットなど、ロボットの利用領域は急速に拡大している。一方でネットワーク化が進むこれらのロボットのセキュリティ対策については十分に検討されているとはいえない状況が続く。こうしたロボットセキュリティの最前線を取り上げる本連載。第1回となる今回は、ロボット市場全般の動向とセキュリティへの意識について解説する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。