VR空間で第3、第4の腕を自分の身体であるかのように知覚:医療機器ニュース
東京大学は、VR環境で足先の動きと連動する余剰肢ロボットアームを開発し、第3、第4の腕が自身の体であると知覚する身体化に成功した。
東京大学は2022年6月27日、VR(仮想現実)環境で足先の動きと連動する余剰肢ロボットアームを開発し、第3、第4の腕が自身の体であると知覚する身体化に成功したと発表した。慶應義塾大学、豊橋技術科学大学との共同研究による成果だ。
開発した余剰肢ロボットシステムは、一人称視点の視覚情報を提示するヘッドマウントディスプレイ、装用者の動きを検知するトラッカー、触覚提示デバイスで構成されている。VR環境で、2本の余剰肢ロボットアームを持つアバターを操作する。
装用者の動きは、頭部、腰、両手足の6カ所に取り付けたセンサーで捉え、VR環境上のアバターの全身運動と関節角度に変換される。VR環境において余剰肢ロボットアームでボールを触った感覚は、触覚提示デバイスにより足先に返される。視覚、触覚フィードバックに遅れが生じないように、余剰肢ロボットシステムの一部は無線化している。
この余剰肢ロボットシステムを用いて、余剰肢ロボットアームでボールを触れるという実証実験をした。試験には16人の健常者が参加し、参加者は実験後に身体感覚に関する7段階評価のアンケートに答えた。
その結果、ある対象に対して自身の身体の一部または全てであるように感じる身体所有感、ある行為に対して自身の企図に応じて実施されたものだと感じる行為主体感、ある対象が存在する位置に自身が重なって存在するように感じる自己位置感覚が、ロボットシステムの装用後に芽生えることが明らかとなった。これら3つの感覚は、余剰肢ロボットアームが身体化できているかの重要な指標となる。
また、余剰肢ロボットアームの装用前後で視覚、触覚フィードバックに対する応答時間が大きく変化した。このことから、ロボットアーム周辺に生じた視覚と触覚の情報統合において、知覚変化を捉えた可能性が示された。この知覚変化と余剰肢ロボットアームが身体化しているという主観評価には正の相関があった。
余剰肢感覚の出現は、余剰肢ロボットシステムの設計上、重要な指標となり得る。認知科学分野においても、身体化に関するさらなる議論が進むことが期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 嗅覚のスタンダード確立を目指し、スタートアップが創業を開始
物質・材料研究機構発のスタートアップ企業Qceptionは、「膜型表面応力センサー」を用いて、ニオイセンサーを活用した事業を展開すると発表した。 - 安価なミリ波センサーで姿勢推定、デジタルと人文社会科学の融合で実現
富士通は、79GHz帯を用いる安価なミリ波センサーを用いて人の姿勢を高精度に推定できる新技術を開発した。これと、人の複雑な行動を認識する独自のAI技術「行動分析技術 Actlyzer」を連携させることで、病院や介護施設などのプライバシー性の高い空間でもカメラを設置せずに転倒前後の行動を詳細に分析できるという。 - 皮脂RNAを常温保存できる技術を開発、郵送検査サービス提供へ
花王は、皮脂RNAを常温で安定的に保存、輸送できる技術を構築した。同技術を用いた郵送検査サービスの開発をヘルスケアシステムズとともに進めており、2022年内のサービス提供開始を目指す。 - ポケットサイズの超音波診断装置が国内累計出荷数1万台超え
GEヘルスケア・ジャパンは、ポケットサイズの超音波診断装置「Vscan」シリーズが国内累計出荷数1万台を超えたことを発表した。また、超音波検査技術教育の遠隔支援機能を開発し、汎用超音波画像診断装置「Vscan Air」を通じて提供開始する。 - ネコのマタタビ反応が反応性を増大させ、蚊の忌避効果を高める
岩手大学は、ネコがマタタビをなめたり、かんだりする行動で葉が傷つくと、ネコのマタタビに対する反応性が増大するとともに、マタタビの持つ防虫効果が高まることを発見した。 - 高品質な骨を誘導して強度化する脊椎ケージを開発、金属3Dプリンティング活用
大阪大学は、骨配向性を整えることを設計コンセプトに組み込んだ、チタン合金製脊椎ケージを開発した。大型動物を用いた実験により、従来ケージの3倍以上も強い骨との結合強度が示された。