不透明なガラス繊維強化プラスチックがクリアに、高品位なピアノブラックも可能:材料技術
出光興産は、「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(2022年5月25〜27日、パシフィコ横浜)において開発中のガラス繊維強化ポリカーボネートを展示した。量産開発にめどはついている。用途に合わせたカスタマイズにも対応できる。
出光興産は、「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(2022年5月25〜27日、パシフィコ横浜)において新開発のガラス繊維強化ポリカーボネートを展示した。量産開発にめどはついており、用途に合わせたカスタマイズにも対応できる。
ガラスに匹敵する透明さを確保しながら、ガラスから4割の軽量化が図れる。ガラスと比べて熱伝導率が低く、断熱性が求められる場所での使用にも向く。自動車用などガラスの代替の他、航空機や建築などで透明さが求められる部品に向けて提案していく。
開発した素材は、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の研究テーマの1つである「革新的構造材料」の成果によって生まれた。出光興産のポリカーボネート樹脂と旭ファイバーグラスのガラス短繊維の技術を組み合わせている。
通常のガラス繊維強化ポリカーボネートは光が散乱してしまい不透明になる。素材の開発にあたって、ポリカーボネートとガラス短繊維の屈折率をそろえたことが透明度の高さに貢献している。さらに、通常よりも高温で成形することで表面が滑らかになる。
出展したガラス繊維強化ポリカーボネートは、従来と同等の物性を確保しながら、傷のつきにくさも向上した。透明性が高いので、着色したときにガラス繊維なしのポリカーボネートと同等に色が出せるというメリットもある。不透明な通常のガラス繊維強化ポリカーボネートでは着色すると白っぽくなるため、ピアノブラックなど高品位な着色は難しい。ガラスからの置き換えだけでなく、強度とデザイン性が求められる分野への展開も検討している。
関連記事
- 樹脂フロントウィンドウで3割以上の軽量化、採用モデルは2017年秋から市販
帝人は、電気自動車(EV)ベンチャーのGLMにポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウを供給する。GLMはスポーツオープンカー「トミーカイラZZ」のオプションとしてポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウを設定、2017年秋から発売する。樹脂製のフロントウィンドウが市販車に採用されるのは「世界初」(帝人、GLM)。 - フロントガラスがくもらない、水分を吸収する樹脂膜コートで
AGCは2018年12月19日、同社が開発したくもりにくいガラスがダイハツ工業の「コペン クーペ」のフロントガラスに採用されたと発表した。ドライバー視界部での採用は「世界初」(AGC)だとしている。 - 割れた自動車用ガラスを再び自動車用ガラスに、新車採用に向けて試験生産
Audi(アウディ)とReiling Glas Recycling、Saint-Gobain Glass、Saint-Gobain Sekuritは2022年4月25日、破損した自動車用ガラスを自動車用ガラスにリサイクルするパイロットラインを立ち上げたと発表した。さまざまなプロセスを経て接着剤などガラス以外の不純物を除去し、新たな自動車用板ガラスを生産する。パイロット生産が成功すれば、将来的にEV(電気自動車)「Q4 e-tron」のガラスに採用する。 - 材料頼みの軽量化は「限界」、重量半減の飛び道具とは
Autodesk(オートデスク) 上級副社長でクラウド&プロダクションプロダクツ、製造担当のスコット・リース氏は従来の手法の車両軽量化には限りがあり、さらなる軽量化には新しい設計手法が必要だと指摘する。軽量化の鍵を握るというジェネレーティブデザインについて話を聞いた。 - 日産がCFRP成形の課題をCAEで解決、量産車での採用へ前進
日産自動車は2020年9月3日、量産車でのCFRP(炭素繊維強化プラスチック)製部品の採用に向けた取り組みを発表した。CAEを活用したシミュレーションによってCFRP製部品の金型設計を効率化するとともに、リードタイムの短い工法での量産にめどをつけた。 - LIXILが欧州メーカーと樹脂窓を共同開発、リサイクルのエコシステム構築も本腰
LIXILは、ドイツの樹脂押出材メーカーであるプロファイン(Profine)と共同開発した樹脂窓の新製品「EW」を発表。世界トップクラスの断熱性能を達成するとともに、端材の使用率を従来比で3倍に高めるなどリサイクル性を高めたことを特徴とする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.