EVとソフトウェアに10年間で5兆円投資、ホンダが2030年までにEV30車種展開へ:電気自動車(2/2 ページ)
ホンダは2022年4月12日、2030年に向けたEV(電気自動車)の戦略について発表した。
2020年代後半には、ホンダが独自開発した全固体電池の採用を目指す。既にラボレベルでの検証は完了したという。2024年春に栃木県さくら市の研究拠点に実証ラインを立ち上げる予定で、その投資額は430億円となる。実証ラインを通じて量産レベルでの性能やコスト、安全性を確保するとともに、生産プロセスも含めた設計に取り組み、生産技術の手の内化を目指す。
地域別の計画
2020年代後半にかけての地域別のEV投入計画は既に発表されている通り、北米では2024年に中大型クラスの2車種を、中国では2027年までに10車種を投入する。北米ではGMとの共同開発で、中国では現地での独自開発で製品をそろえる。また、米国ではホンダ独自の充電インフラの整備も検討している。
日本で2024年に投入する軽自動車タイプのEVは商用車とする。稼働率が高く、営業所からの走行ルートが事前に決まっており走行距離の制約を受けにくい配送業などが普及させやすいと見込む。軽乗用車タイプやSUVタイプのEVは、充電インフラで使用する電力での再生可能エネルギーの普及状況を見ながら投入するという。
軽商用EVは車両価格を200万円以下に抑えることを目指す。既存の軽自動車「Nシリーズ」のノウハウを生かした量産効果の他、あらゆる領域でコストダウンを図る考えだ。GMと共同開発して2027年以降に発売するEVも、ホンダとGMの双方の拠点で生産できるようにすることで量産効果を高め、3万ドル(約367万円)以下を目指す。
EVの生産は、中国では武漢の他に広州にもEV専用工場を建設する。北米にもEV専用の生産ラインを設ける。
EVへの投資は、既存事業の盤石化によって原資を生み出す。そのためのモデルの派生数の削減や生産コストの抑制が進行中だ。グローバルモデルの派生数は2018年比で半分以下に削減しており、2025年までに2018年比で3分の1まで削減する。四輪車の生産コストは、英国やトルコ、狭山での完成車生産終了により生産能力の適正化が進み、当初の目標である2018年比10%削減にめどをつけた。
電動車にもスポーツモデル
2020年代半ばの投入を目指し、電動スポーツモデルの開発も進めている。ホンダのスポーツマインドや個性を体現したスペシャリティモデルとフラグシップモデルの2車種を投入するという。日本も含め、グローバルに展開する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ホンダはチャレンジングな目標にこそ奮い立つ」、2040年に四輪はEVとFCVのみに
ホンダは2021年4月23日、新社長の三部敏宏氏の就任会見を開き、2040年に四輪車に占める電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)の販売比率をグローバルで100%とする目標を発表した。日系自動車メーカーとしては初めて“脱エンジン”を表明した。2035年までに日米中の3市場でEVとFCVの比率を80%に引き上げる。これまでの目標よりもゼロエミッション車の販売拡大を前倒しする。 - ホンダが「空飛ぶクルマ」、ガスタービンのシリーズハイブリッドで航続距離4倍に
本田技術研究所は2021年9月30日、新領域の技術開発の取り組みを発表した。公開したのは「eVTOL(電動垂直離着陸機)」「多指ロボットハンド」「循環型再生エネルギーシステム」の3つだ。“ホンダのコア技術”と位置付ける燃焼、電動化、制御、ロボティクスの技術を活用する。 - トヨタ系、日産系、ホンダ系……「ケイレツ」の今とこれから
今回は日本自動車業界の特徴の1つ、「ケイレツ」について解説します。 - ホンダとGMがEVの共同開発を拡大、3万ドル以下の量販価格帯でグローバル展開
ホンダとGeneral Motors(GM)は2022年4月5日、新たなEV(電気自動車)シリーズを共同開発する計画を発表した。 - EV充電や外部給電と建屋のエネルギー管理をトータルで、ホンダと鈴廣かまぼこ
鈴廣蒲鉾本店と本田技術研究所は2022年2月24日、EV(電気自動車)を移動や社屋への給電に使用する実証実験を行うと発表した。期間は2022年2月〜2023年2月。 - ホンダが新型EVとコンセプトモデルを披露、中国から他地域へのEV輸出も視野
ホンダは2021年10月13日、オンラインで「中国電動化戦略発表会」を開催した。 - 日本でも電動バイクがバッテリー交換式で利用可能に、二輪4社とENEOSで新会社
ENEOSホールディングスとホンダ、カワサキモータース、スズキ、ヤマハ発動機は2022年3月30日、オンラインで会見を開き、電動バイク向けのバッテリーシェアリングサービスとインフラ整備を手掛ける新会社を設立すると発表した。