大排気量の新開発ディーゼルエンジンで、マツダは「電動化の移行期」に打って出る:電動化(3/3 ページ)
マツダは2022年4月7日、新世代ラージ商品群の第1弾となるクロスオーバーSUV「CX-60」の日本仕様を公開した。日本では2022年秋に発売予定だ。価格や販売目標について現時点では公開しなかったが、パワートレインは4種類設定し、既存モデルの「CX-5」の乗り換えから上質さを志向する新規ユーザーまで幅広くカバーする。
「自分の手足のように動くクルマ」へ深掘り
新世代ラージ商品群の核となる縦置きアーキテクチャは、「人間中心」の開発を深掘りして、パワーがありサイズの大きなクルマでもドライバーの手足のように思い通りに動くことにこだわった。運転が好きな人だけでなく、運転に不安のある人でも、自分自身の手足の延長のように自信をもって運転できることを目指した。そのために必要となったのは、操作に対してクルマの反応がシンクロすること、クルマの反応が正確に感じ取れることの2つだという。
例えば、カーブを曲がるときにドライバーの操作に対してクルマの反応がシンクロするには、ドライバーがハンドルを切り、フロントタイヤからリアタイヤへ力が伝わり、曲がる力が生まれてキャビンが動くまでの力の伝達を滑らかにする必要がある。
新世代ラージ商品群の縦置きアーキテクチャでは、重量物を重心に集約して慣性マスを小さくし、遅れなく曲がるようにした。また、力の伝達の下流になるほど剛性を高めた。シンクロ感が持続するには、路面の荒れなどの外乱に対しても姿勢が安定しなければならない。
その対策として、フロントにダブルウィッシュボーン式、リアにフルマルチリンク式のサスペンションを採用した。サスペンションの作動軸を前後でそろえることで、スムーズにストロークし、曲がる力に対してシンプルな動きで追従するようにした。さらに、コーナリング時にロールを軽減しながら車体を引き下げて旋回姿勢を安定させる技術「キネマティックポスチャーコントロール」の効果を最大化するようサスペンションを設計した。サスペンション上部にはアルミダイカストを採用した。ボディーへの音と振動を反射し、静粛性を高める。
クルマの反応をドライバーが感じ取れるようにするため、シートやエンジン音にもこだわった。シートから背中を押される感覚やエンジンサウンドなどの情報が一体となってドライバーに伝えることで、自分の手足のように一体となって動いている感覚を実現するという。
さらに、縦置きアーキテクチャによって理想的な前後重量配分としたことや、後輪駆動ベースのAWDシステムを採用することも動的性能の向上につながる。
廣瀬氏は「人間中心のクルマ作りには、機械の研究だけでなく人間の研究も必要だ。マツダはその両方を長年やってきた。それを両立して届けていくというのは、(自動車に新規参入する企業にはない)老舗の自動車メーカーならではの提供価値だと考えている」と述べた。
CX-60の車両サイズは全長4740×全幅1890×全高1685mm、ホイールベースが2870mmとなる。全幅の大きさが目立つが、CX-5の初代モデルよりも全幅は小さくとどめており、最小回転半径も同様に小さく抑えた。サイズを感じさせない取り回しのよさも意識したという。また、CX-60ではドライバーの発作や急病などの異常を検知して事故の回避や被害軽減を支援する「ドライバー異常時対応システム」を初採用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マツダのラージ商品群は2022年から投入、多様な電動パワートレインを一斉に展開
マツダは2021年10月7日、2022年以降のクロスオーバーSUVの商品計画を発表した。2022年から2023年にかけて新型車5車種を各国で投入する。 - マツダのラージ商品群がスタート、初のPHEVは「マツダ史上最もパワフル」に
マツダは2022年3月9日、マツダ・モーター・ヨーロッパが2列シートのクロスオーバーSUVの新モデル「CX-60」を披露したと発表した。欧州では3月8日にCX-60の受注を開始し、2022年夏に発売する。日本向けモデルは4月上旬に公開する予定だ。防府第2工場(山口県防府市)で3月11日から生産する。 - マツダ「CX-50」は2022年春発売、ハイブリッドモデルは数年以内に追加
マツダは2021年11月16日、北米市場向けのクロスオーバーSUV「CX-50」を世界初公開した。北米事業を支える基幹車種と位置付ける。2022年1月から、トヨタ自動車と共同出資で立ち上げた米国アラバマ州の工場Mazda Toyota Manufacturing, U.S.A.(MTMUS)で生産する。MTMUSで生産する最初のマツダ車となる。発売は2022年春ごろを予定している。 - 高級車から広がる48Vシステム、ディーゼルエンジンに代わる環境技術に
聞いたことはあるけれど、正確に知っているかといわれると自信がない……。クルマに関する“いまさら聞けないあの話”を識者が解説します。第4回は、ディーゼルエンジンに対する逆風が強まる中、製品化が相次いでいる「48Vシステム」です。48Vシステムの特徴とは一体何でしょうか。 - 公差で逃げるな、マツダ「SKYACTIV-X」がこだわる精度と品質
マツダが新開発のSKYACTIV-Xにおいて重視したのは、部品の高精度な加工によって誤差の許容範囲を狭めたばらつきのないエンジン生産と、SPCCI(火花点火制御式圧縮着火)の機能の品質を、エンジンを組み上げた状態で抜き取りではなく全数で保証する評価技術だ。SKYACTIV-Xの生産ラインの取り組みを紹介する。 - デザイナーの意図を量産ラインに、金型が支えるマツダの魂動デザイン
新たにスタートを切ったマツダの新世代商品群では「アートと呼べる美しさの量産」に向けて、デザイナーの意図を生産技術に落とし込むためのさまざまな取り組みがあった。 - エンジンやボディー、シャシーはどう進化する? マツダSKYACTIV第2世代
マツダが開発中の火花点火制御式圧縮着火エンジン「SKYACTIV-X」に試乗する機会を得た。試乗に先立って詳細な技術説明とともに次世代のボディー&シャシー技術についても明らかにされ、マツダが目指す方向性が見えてきた。