価値を算定できない中古車EVのバッテリー、SCiBの技術を応用して電池状態を診断:電動化
ファブリカコミュニケーションズ、丸紅プラックス、東芝の3社は、中古車EVの安全性と流通の活性化を目的とした新サービスの検討を目的に、中古車EVの電池状態診断技術の実証実験を行うことで合意したと発表した。実証実験を通じて、3社共同で次世代に向けたEV普及に寄与するソリューションやサービスの創出を進めていく方針。
ファブリカコミュニケーションズ、丸紅プラックス、東芝の3社は2022年4月6日、中古車EV(電気自動車の中古車)の安全性と流通の活性化を目的とした新サービスの検討を目的に、中古車EVの電池状態診断技術の実証実験を行うことで合意したと発表した。実証実験を通じて、3社共同で次世代に向けたEV普及に寄与するソリューションやサービスの創出を進めていく方針。
今回の実証実験では、東芝が二次電池「SCiB」事業で培った、電気化学的手法や統計的手法などの多様な電池劣化診断技術を用いる。簡素化した装置を活用することで車載バッテリーであるEV電池の測定を短時間で行い、電池の残存容量や残存性能に加えて電池そのものの内部状態まで詳細に把握する手法も検証する。
丸紅プラックスとファブリカコミュニケーションズは、実証実験から得られたEV電池の測定データを、両社が事業を通して蓄積してきたさまざまな自動車データと組み合わせることにより、中古車EVの安全性と適正な価値算定や評価手法の確立を目指す。また、中古車業界向けに提供している既存プラットフォーム上に新たにEV中古車情報を組み込むことができるようになる。
2050年のカーボンニュートラル達成に向けてEVの市場拡大が期待されており、中古車市場に流通するEVの台数も急速に増えることが予想される。その一方で、中古車EVの安全性と流通の活性化を目指す上で、EV電池の状態診断やその診断結果に対する評価が極めて難しいという課題がある。EVの駆動システムを構成するモーターの状態評価はエンジン車と同じく積算走行距離が価値算定する上での指標になり得るものの、繰り返し充放電されるEV電池は、現時点では価値算定の指標がまだ確立されていない状況にある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝がリチウムイオン電池「SCiB」の内部抵抗4割削減、入出力性能と容量を両立
東芝は、同社独自のリチウムイオン二次電池「SCiB」の新製品として、高入出力性能と高エネルギー密度を両立したセル「20Ah-HPセル」を新たに追加した。カーボンニュートラルの実現に求められる電動化の需要を捉え、EV(電気自動車)などの車載用途に加えて、製造・物流システム、港湾・建築、船舶、都市交通、定置用などでの採用を目指す。 - 東芝が「世界初」の水系リチウムイオン電池を開発、低温対応と長寿命を実現
東芝がリチウムイオン二次電池の電解液を水に置き換えた水系リチウムイオン電池を開発。水系リチウムイオン電池は既に研究開発事例があるものの、−30℃の環境下での安定した低温充放電性能と、2000回以上の充放電が可能な長寿命性能を備えるものは「世界初」(東芝)だという。 - 船舶へのリチウムイオン電池モジュールの搭載を承認する鑑定書を取得
東芝は、リチウムイオン電池「SCiB」を使用した電池モジュールとその周辺機器からなる「蓄電池システムコンポーネント」が、日本海事協会から船舶適用の承認を受け、鑑定書を取得したと発表した。 - 工場内物流の自動化に貢献、400kg可搬の小型AGVがワイヤレス給電で24時間稼働
ダイヘンは「2019国際ロボット展(iREX2019)」に出展し、“工場内物流の自動化に新提案”と題して、400kg可搬の無人搬送車(AGV)「AiTran400」を参考出品した。 - マツダの「SCiB」採用は「Mazda3」だけじゃない!? AGVの鉛電池も置き換え
東芝インフラシステムズは「TOSHIBA OPEN INNOVATION FAIR 2019」に出展し、リチウムイオン電池「SCiB」の産業機器向けモデル「SCiB SIPシリーズ」のAGVへの採用事例について紹介した。 - 約20分で充電可能で10年使える小型産業用電池、無人搬送車用途で期待
東芝は、二次電池SCiBの産業用リチウムイオン電池「SIP」シリーズを発表した。小型ながら長寿命で、約10年使用しても80%以上の放電容量を維持できる。充電も約20分と短時間のため、充放電回数の多い無人搬送車などの用途に適している。