自動運転向けセンサーシミュレーションソリューションを発表:車載ソフトウェア
dSPACEは、自動運転機能のテストや妥当性確認用のセンサーシミュレーションソリューション「AURELION」を発表した。仮想テストドライブで自動運転アルゴリズムをシミュレートできる。
dSPACEは2022年2月16日、自動運転機能のテストや妥当性確認用のセンサーシミュレーションソリューション「AURELION」を発表した。仮想テストドライブで自動運転アルゴリズムをシミュレートできる。
AURELIONでは、カメラシミュレーション向けの画像をリアルタイムで生成したり、レーダーやLiDARシミュレーション向けの環境をリアルタイムのレイトレーシング技術を用いて構築できる。
ローカル、クラウドの双方に対応し、SIL(Software-in-the-Loop)テストやHIL(Hardware-in-the-Loop)テスト、クラウド上での並列検証の実施など、開発工程のさまざまな段階で活用できる。AI(人工知能)を用いた機能やトレーニングデータの開発にも使用可能だ。
AURELIONが備える3Dレンダリングエンジンやシミュレーションモデル、車両や歩行者などの3Dイメージを活用することで、天候条件や照明条件(日中または夜間)、周辺環境が異なるさまざまなシナリオをシミュレート可能だ。実車を用いた試験走行では生じにくい、コーナーケースのテストにも対応する。
センサーモデル向けの最新の大規模ライブラリを使用しており、加えて同社が世界の主なセンサーメーカーと提携していることから、未発売のセンサーもシミュレートできる。
他に、HILテスト向けの3Dオンラインアニメーションツール「MotionDesk」や、GPUベースのシミュレーションプラットフォーム「SensorSim」といった機能を単一の製品内に実装した。これにより、センサーシミュレーション分野において、より高機能、高精度なソリューションを活用できる。
関連記事
- HILSとは何か
最新の高級自動車は200個ものコンピュータを搭載しているといわれる。ECU(電子制御ユニット)と呼ばれるこのコンピュータが、正しく動作するかどうかを試験するテスト装置として注目を集めているのがHILSだ。本連載では、HILSの導入や、HILSを使ってECUのテストを行うための基本的な知識の提供を目指す。連載第1回は「HILSとは何か」だ。 - HILSとセンサー
車載システムの開発に不可欠なものとなっているHILSについて解説する本連載。今回は、HILSの入出力インタフェースのポイントとなるセンサーの構造と機能について分析し、HILSの信号発生回路仕様について考えます。 - モデルベース開発の普及活動が官から民に、43社参加のMBD推進センターが発足
自動車メーカーとサプライヤーが運営する「MBD推進センター(Japan Automotive Model-Based Engineering center、JAMBE)」が2021年9月24日に発足した。参画企業と日本自動車研究所(JARI)の共同研究事業として、モデルベース開発(MBD)を中小サプライヤーや大学にも普及させていく。 - ジャガーランドローバーが自動運転コンピュータにNVIDIA採用、2025年から全モデルに
NVIDIAとジャガーランドローバーは2022年2月16日、複数年の戦略的パートナーシップを締結したと発表した。次世代の自動運転システムや、AI(人工知能)を活用したサービスや体験を共同開発する。 - 自動運転車の性能向上に貢献するエンジニアリング総合施設、開発環境が整う
ホリバMIRAは、CAVやADASを開発するため英国に開設したエンジニアリング総合施設「ASSURED CAV」において、高度なシミュレーションシナリオとエンジニアリングサービスの提供体制が整ったと発表した。 - 自動運転システム検証基盤ソフトウェアを公開、シナリオベースの開発を支援
NTTデータ オートモビリジェンス研究所は、自動運転システム検証基盤ソフトウェア「GARDEN ScenarioPlatform」をオープンソース化した。自動運転ソフトウェア開発における、シナリオベースの開発プロセスをサポートする。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.