工場や住宅などで使えるロボット技術、つかみにくいものをつかめるハンド技術も:2022国際ロボット展(2/2 ページ)
パナソニックは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(リアル展、東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)に出展し「工場や作業現場」「生活圏」「住宅やオフィス空間」などそれぞれの環境でのロボット活用について訴えた。また、独自のロボットハンド技術や、農業用ロボットなどについても出展した。
“つかめないものをつかめるようにする”ロボットハンド技術
ロボット関連技術としては、さまざまな“つかめなかったものをつかめるようにする”ハンド技術を紹介した。1つは、金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 教授の渡辺哲陽氏と共同研究を進めている「1モーターで2把持モードが使える変形グリッパ」である。これは、従来はつかみにくかった布や紙など薄い対象物のつまみあげを可能としたものだ。特徴となるのが、独自のパッシブ機構による変形構造を持ち、1つのモーターでこれらの作業を可能としたという点だ。モーター数が少ないために小型化を可能としている。
また、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同研究を行い、NEDOブースで出展したのが、2指のロボットハンド先端に巻き上げ式のフィルム構造を採用し、つぶれやすいものでも優しくつかむことができるグリッパーだ。2指の指の先端で挟み、その後はフィルムを巻き上げることで力のかかりやすいところまで引き上げ、やさしくつかみあげることができる。イチゴなどの果物でもキズ付けることなくつかめる点が特徴だ。実用化は2026年頃を目標としているが「巻き上げ構造などを含め6個のモーターを採用するなど機構が複雑でどうしても大きくなってしまう点が課題だ。構造のシンプル化などを含め、小型化や軽量化に向けて研究を進めていく」(担当者)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニックが工場など3領域でロボティクス推進、緩くつながる「共在感覚」も
パナソニックは2022年3月1日、同社が展開するロボティクス関連事業の技術や取り組みを紹介するオンライン技術セミナーを開催した。同セミナーでは、2022国際ロボット展で同社が展示する内容を紹介した。 - 8社参加のロボットデリバリー協会が発足、自動配送ロボットの公道走行基準策定へ
川崎重工業、ZMP、TIS、ティアフォー、日本郵便、パナソニック、ホンダ、楽天グループの8社は「一般社団法人ロボットデリバリー協会」を発足したと発表した。 - パナソニックが24時間365日止まらない工場「オートノマスファクトリー」実現へ
パナソニック コネクテッドソリューションズ(CNS)社が、製造分野における現場プロセスイノベーションのコンセプトである、24時間365日止まらない工場「Autonomous Factory(オートノマスファクトリー)」と、その実現を可能にするモジュラーマウンターの新モデル「NPM-GH」とスクリーン印刷機「NPM-GP/L」などを発表した。 - 住宅街での「日本初」ロボット走行実験、パナが目指す配送サービスの在り方とは
パナソニックは2020年11月25日から同年12月24日にかけて、小型自動走行ロボットを用いた住宅街向け配送サービスの実現に向けた実証実験を「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン」で実施中だ。自動走行ロボットによる走行実験を実際の住宅街内で行うのは「日本初」(パナソニック)。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。