扉を開けて台車を運ぶ、芝浦機械が手足一体型の移動型双腕ロボットを披露:2022国際ロボット展
芝浦機械は、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)において、台車をそのまま運び、扉の開け閉めやワークの積み下ろしを行える移動式ロボット2機種を参考出展し、デモンストレーションを行った。
芝浦機械は、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)において、台車をそのまま運び、扉の開け閉めやワークの積み下ろしを行える移動式ロボット2機種を参考出展し、デモンストレーションを行った。
手足を一体制御する価値を訴求
披露したロボットは2種類ある。1つは台車搬送をメインで行うAGV(無人搬送車)の「CONOID-I」だ。所定の範囲に台車が置かれたことを見つけると、台車に接近して一体化連携をし、搬送を行うというものだ。平面寸法は600×400mmで、走行速度は秒速1m、搬送重量は200kgとなっている。無軌道型でマーカレスランドマーク誘導方式を採用している。外界センサーにはLiDAR(Light Detection and Ranging)センサー2つを搭載しており、8時間の連続稼働が可能だ。
もう1つが、双腕を持ち移動しながら作業を行える生産支援ロボット「CONOID-III」である。双腕による作業で人が行う作業の一部を代替できることが特徴だ。例えば、右手で扉を開け、設備の中にあるワーク搬送台車を左手で取り出すような作業を行える。また、双腕と走行全てを一体で制御し、東京都立大学が考案した優先度付き多目標逆運動学解法を用いることで、手の動きを粗く教示するだけで台車を取り出す際にロボットがよけながら引き出すような動きなども円滑に行える。双腕と走行の一括制御の最適化についてはAI(人工知能)によって行うことも可能だ。搬送可能重量は150kgで、走行速度は秒速1m、無軌道型でマーカレスランドマーク誘導方式を採用している。外界センサーはLiDARセンサー2つと3Dカメラ1つを搭載している。
市場では協働ロボットとAGVを組み合わせて製品化するケースなども多いが、「CONOID-III」では双腕、走行部それぞれ芝浦機械で内製化している。「移動しながらモノをつかむというような動作を考えた場合、AGVでまず位置決めをして止まり、そこから腕部のカメラで認識してつかむというような作業では、停止時間の無駄が発生する。一括制御ができれば自由度が高まると考えた」(担当者)。
また、単腕ではなく双腕である理由については「実はCONOID-IとCONOID-IIIの間にCONOID-IIがあり、こちらは単腕の移動式ロボットだったが、人の作業をそのまま代替できるという点で双腕の方がメリットが大きいと考えた」(担当者)としている。
iREX2022では、これらの特徴を発揮するデモを披露。「CONOID-III」が扉を開けて台車を引き出し、引き出した台車を「CONOID-I」が運ぶというものだが、「CONOID-III」が扉を開ける際にスムーズに移動しながら扉をよけ、移動しながら台車を引き出している。これにより、走行部と腕部を一体制御する価値を訴えていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ポイントは“腰の使い方”、東芝機械の双腕協働ロボットが生み出す可能性
東芝機械は2019年5月23〜25日、「東芝機械グループ ソリューションフェア」(同社沼津工場および御殿場工場)を開催。新たに参考出展した2種類の双腕協働ロボットが大きな注目を集めた。 - “芝浦機械”の長期ビジョン、「モノ+コト」ビジネスを拡大へ
芝浦機械(旧東芝機械)は、「新生『芝浦機械』長期ビジョン2030」を発表した。グローバル製造業が直面するメガトレンドに卓越した技術革新で応え、社会的課題の解決と企業価値向上を目指す。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 増えるロボットの活用領域、同時に高まるセキュリティの問題
人手不足やコロナ禍などにより、産業用ロボットやサービスロボットなど、ロボットの利用領域は急速に拡大している。一方でネットワーク化が進むこれらのロボットのセキュリティ対策については十分に検討されているとはいえない状況が続く。こうしたロボットセキュリティの最前線を取り上げる本連載。第1回となる今回は、ロボット市場全般の動向とセキュリティへの意識について解説する。