ホンダとソニーは2025年に何を発売? 他社と共同開発中のサービスとのすみ分けは:モビリティサービス(2/2 ページ)
ホンダとソニーグループは2022年3月4日、会見を開き、共同出資会社を設立してEV(電気自動車)の共同開発や販売、モビリティサービスの提供に取り組むと発表した。ホンダが持つ自動車の開発や製造、アフターサービスの実績と、ソニーのイメージセンサー、通信、ネットワーク、エンターテインメント技術、センサーなどの強みを持ち寄り、モビリティとサービスを開発する。
GoogleやGM、既にホンダにはサービス分野のパートナーが
ホンダは自動車に関わるサービスについて既にさまざまなパートナーがいる。ソニーとの新会社はホンダブランドとは別の取り組みであるとはいえ、似たことを繰り返すのでは効率に欠ける。ソニーと組むからこその“新しい価値の創出”には、既存のパートナーとの間にはないアイデアが必要だ。
ホンダは2022年後半から新型車に搭載するコネクテッドサービスでは、Googleと協力している。北米を手始めに、順次グローバルに展開するとしている。具体的には、音声アシスタントである「Googleアシスタント」、ナビゲーション用の「Googleマップ」、運転中の利用に最適化された音楽やポッドキャスト、オーディオブックなどのアプリを入手できるアプリストア「Google Play」などの機能を提供する。2025年にはさまざまな車種と地域に普及し、機能の改良やOSの更新も進む頃合いだと考えられる。
このコネクテッドサービスはスマートフォンを車載機に接続して利用する「Android Auto」とは異なり、ライン装着用のインフォテインメントシステムとして踏み込んでGoogleと共同開発するとみられる。同様のインフォテインメントシステムを先駆けてボルボが乗用車向けに製品化した。
Google製のインフォテインメントシステムは、ユーザーが既に所有するGoogleアカウントでログインして使うことができる。GoogleマップやGoogleカレンダーなど普段使用しているアプリをそのまま車内でも利用できるという意味では、“個人に合わせたサービスの提供”はGoogleとの協業でも実現できてしまう。
また、自動運転車を使った移動サービスは、GMやその子会社のGMクルーズと共同で取り組んでおり、その車両開発もGM、GMクルーズ、ホンダの3社で行うこととなっている。すでに、運転席のないレベル4の自動運転車までGMらと開発が進んでいる。自動運転車を使った移動サービスの日本における事業運営は、ホンダ子会社のホンダモビリティソリューションズが担う。自動運転中の車内での過ごし方にソニーが関わるのであれば、GMとホンダの成果も踏まえた上での検討が求められそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソニーが2台目のEVを披露、レベル2の自動運転や5Gによる遠隔操作も開発中
ソニーは2022年1月5日、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2022」において、同年春に事業会社「ソニーモビリティ」を設立すると発表した。 - ソニーが車載LiDAR向けSPADセンサーを商品化、距離300mの検知精度は15cm
ソニーセミコンダクタソリューションズが車載LiDAR向けの積層型直接ToF(dToF)方式のSPAD距離センサー「IMX459」を商品化。10μm角の微細なSPAD画素と測距処理回路を1チップ化し、1/2.9型と小型ながら高精度かつ高速な測距を実現した。また、車載LiDAR向けのSPAD画素を用いた積層型距離センサーを商品化したのは「業界初」(同社)だという。 - ソニーが本気で取り組む自動車開発、間近に見たケータイの勢力図変化が背景に
さまざまな分野で「モビリティ」への関心が高まる中、自動車技術会では今回初めて自動車業界以外の企業による基調講演を開催。ソニーグループでAIロボティクスビジネスを担当する執行役員の川西泉氏が、VISION-Sの開発秘話やモビリティビジネスへの参入を決めた背景などを語った。 - ホンダのレベル3の自動運転は限定100台、「しっかり使ってもらってフィードバックを得る」
ホンダは2021年3月4日、フラグシップセダン「レジェンド」にレベル3の自動運転を含む高度な運転支援システム「Honda SENSING Elite(ホンダセンシングエリート)」を搭載して3月5日からリース販売すると発表した。100台の限定生産で、当面は増産や販売拡大の計画はない。税込みメーカー希望小売価格は1100万円(既存モデルは724万9000円)。 - ホンダとGMが日本で自動運転車による移動サービス、独自の高精度地図作製から開始
ホンダは2021年9月8日、自動運転車による移動サービスの実現に向けて、9月中に技術実証を開始すると発表した。 - GMクルーズがライドシェア用無人運転車を披露、寿命は160万km以上
GM(General Motors)傘下の自動運転開発会社であるクルーズ(Cruise)は2020年1月21日(現地時間)、無人運転で走行するシェアリングサービス用の電気自動車(EV)「Cruise Origin」を披露した。GMやホンダとの共同開発で、量産を前提としたモデルだ。 - ホンダとGMが北米で協業、パワトレや車台の共有から将来技術の開発まで視野
ホンダとGeneral Motors(GM)は2020年9月3日、北米での戦略的アライアンスに向けて合意したと発表した。