ホンダとGMが日本で自動運転車による移動サービス、独自の高精度地図作製から開始:モビリティサービス
ホンダは2021年9月8日、自動運転車による移動サービスの実現に向けて、9月中に技術実証を開始すると発表した。
ホンダは2021年9月8日、自動運転車による移動サービスの実現に向けて、9月中に技術実証を開始すると発表した。同事業はGM(General Motors)やGMクルーズ(以下クルーズ)と共同で展開する。高精度地図の作製や、移動サービス向けの車両の開発も、3社で行う。サービスの事業運営は、B2BとB2Cの両方に向けて検討し、ホンダ子会社のホンダモビリティソリューションズが担う。
技術実証の対象地域は栃木県宇都宮市と同県芳賀町だ。同地域の高精度地図作製からスタートし、2022年から移動サービスの公道実証を実施する。ダイナミックマップ基盤の高精度地図ではなく、独自に地図測量車両を走らせてマッピングするという。使用する地図測量車両は1台の予定だ。
使用する自動運転システムは、ホンダとGM、クルーズの3社が米国で開発しているもので、日本の交通環境や法令に適合させた上で技術実証を行う。「レジェンド」に搭載したレベル3の自動運転システムの派生ではない。日本向けの適合では、信号の他、緊急車両や警察官の誘導への対応がハードルになると見込む。
公道実証で使用する車両はクルーズのレベル4にも対応する自動運転車「クルーズAV」だ。一般の交通参加者がいる中で走行することが1つのハードルとなる。公道走行では安全を重視し、緊急時に車両を操作するオペレーターと、周辺を監視するオペレーターの2人が乗車する。公道走行で使用する自動運転車の台数については回答しなかった。
クルーズはGMが主要株主で、ホンダの他、マイクロソフト(Microsoft)やウォルマート、ソフトバンクビジョンファンドが出資している。自動運転車の走行実験では、米国カリフォルニア州でクルーズは2020年に年間77万マイル以上を走行した。ドライバーが運転に介入する頻度は、4.5万kmに1回程度だとしている。また、サンフランシスコ市内で完全な無人運転での公道走行にも成功している。
レベル4の自動運転車を使った移動サービスでは、技術を確立するだけでなく、サービスを展開したい地域に合わせることも重要だとしている。中規模な都市だけでなく、大都市から観光型の地方都市まで、さまざまな地域でニーズを探る。
関連記事
- ホンダのレベル3の自動運転は限定100台、「しっかり使ってもらってフィードバックを得る」
ホンダは2021年3月4日、フラグシップセダン「レジェンド」にレベル3の自動運転を含む高度な運転支援システム「Honda SENSING Elite(ホンダセンシングエリート)」を搭載して3月5日からリース販売すると発表した。100台の限定生産で、当面は増産や販売拡大の計画はない。税込みメーカー希望小売価格は1100万円(既存モデルは724万9000円)。 - GMクルーズがライドシェア用無人運転車を披露、寿命は160万km以上
GM(General Motors)傘下の自動運転開発会社であるクルーズ(Cruise)は2020年1月21日(現地時間)、無人運転で走行するシェアリングサービス用の電気自動車(EV)「Cruise Origin」を披露した。GMやホンダとの共同開発で、量産を前提としたモデルだ。 - ホンダとGMが無人ライドシェアで協業、ソフトバンク出資のクルーズが核に
GMクルーズホールディングス(クルーズ)とGM、ホンダの3社が自動運転技術を活用したモビリティの変革に向けて協業すると発表。ホンダはクルーズに、合計で約27億5000万米ドル(約3130億円)の投資を行う。 - ホンダとGMが北米で協業、パワトレや車台の共有から将来技術の開発まで視野
ホンダとGeneral Motors(GM)は2020年9月3日、北米での戦略的アライアンスに向けて合意したと発表した。 - ホンダが2024年に発売するEVは「プロローグ」、HEVからEVへのステップアップ狙う
ホンダは2021年6月28日、2024年に北米で発売するSUVタイプの電気自動車(EV)の車名を「プロローグ」にすると発表した。プロローグの具体的な情報は今後数カ月以内にWebサイトを通じて公表する。 - 一般道の自動運転へ、ダイナミックマップ基盤が2024年度に国道や主要地方道をカバー
ダイナミックマップ基盤は2021年4月7日、一般道での高精度地図(HDマップ)を整備を始めると発表した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.