ニュース
iPS細胞から創生したミニ腸が栄養素の吸収評価に有用であることを確認:医療機器ニュース
大日本印刷は、ヒトiPS細胞から創生した小腸の立体臓器「ミニ腸」が、三大栄養素の糖質、タンパク質、脂質の吸収評価において有用であることを確認した。三大栄養素の吸収評価ツールとしての活用が期待される。
大日本印刷は2022年2月8日、ヒトiPS細胞から創生した小腸の立体臓器「ミニ腸」が、三大栄養素の糖質、タンパク質、脂質の吸収評価において有用であることを確認したと発表した。国立成育医療研究センターとの共同研究による成果となる。
生体と同じような立体構造を持つミニ腸は、その形状を保ったまま、さまざまな機能性物質を作用させることが可能だ。今回の研究では、ミニ腸に蛍光標識した三大栄養素を作用させ、ミニ腸が立体構造を維持したまま栄養吸収することを確認した。また、糖質の吸収を抑制する成分を作用させると、その吸収が抑えられた。これらの結果から、三大栄養素の吸収評価ツールとして活用できる可能性が示された。
小腸における栄養吸収は、機能性表示食品などの開発時に重要な評価項目の1つとなる。これまでマウスなどを用いた動物実験で機能性検証が実施されてきたが、動物福祉の面から、その代替方法が求められていた。ミニ腸は、マウスやラットよりもヒトの腸に近いため、代替技術の1つとして期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界初、iPS細胞を用いた角膜移植に成功
大阪大学は、ヒトiPS細胞由来の角膜上皮細胞シートを重度の角膜上皮幹細胞疲弊症患者1人に移植したと発表した。iPS細胞を用いた角膜再生の臨床研究は世界初となる。 - ヒト末梢血由来iPS細胞を神経幹細胞に誘導する手法を開発
順天堂大学はヒト末梢血から作製したiPS細胞を効率的に神経幹細胞に誘導する技術を開発した。さらに、末梢血由来iPS細胞でも皮膚線維芽細胞由来iPS細胞と同様に、パーキンソン病の病態を再現できることを明らかにした。 - 自動培養装置によるヒトiPS細胞の長期間培養に成功
京都大学とパナソニックは、ヒトiPS細胞の自動培養装置を開発した。これを用いて長期間の培養を実施したところ、ヒトiPS細胞の主要な特徴である未分化性・多分化能が十分に維持できていることも確認した。 - 創薬支援分野参入に向け、iPS細胞開発・製造の米企業を買収
富士フイルムホールディングスは、iPS細胞の開発・製造のリーディングカンパニーである米Cellular Dynamics Internationalを買収すると発表した。今回の買収により、iPS細胞を使った創薬支援分野に本格的に参入する。 - 再生医療に活用できるiPS細胞大量自動培養装置を製品化
日立製作所は、iPS細胞大量自動培養装置「iACE2」を製品化した。完全閉鎖系の流路モジュールを用いて、再生医療に使用するiPS細胞を無菌環境で播種(はしゅ)、培養、観察でき、品質の高い細胞を安定的に供給する。 - ヒトiPS細胞から硝子軟骨を作製、移植再生治療開発に前進
京都大学iPS細胞研究所の妻木範行教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞から軟骨細胞を誘導し、さらに硝子軟骨の組織を作製してマウス、ラット、ミニブタへ移植し、その安全性と品質について確認した。