スマート工場化の「現場の巻き込み」問題をどう解決するか:いまさら聞けないスマートファクトリー(16)(3/3 ページ)
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第16回では、スマートファクトリー化で必要な「現場の巻き込み」について紹介します。
「デジタル技術でできること」に気付かないパターン
なるほど。よく分かりました。他のパターンとしてはどういうものがありますか。
そうね。もう1つよくあるパターンが「現場でデジタル技術を活用したアイデアが出ない」というものね。
アイデアですか?
例えば、変種変量生産など、現場で作るモノが日々変わるような製造現場では「こうすればもっと生産性が上がるのに」という気付きは、現場作業を実際に行っている作業者以外はあまり思い付かないわよね。でも、現場の担当者は「デジタル技術」への知見もない場合が多くて「デジタル技術を使ったらこんなことができるのに」という発想が生まれない場合が多いように見えるの。そこを引き出す工夫が必要だということね。
日々変化する製造現場での細かい「改善のアイデア」は現場で働く人からしか生まれません。これは日本の製造現場が強みとしてきたところです。しかし、こうした人々は製造現場の専門家である一方、IoT(モノのインターネット)などを含むデジタル技術が製造現場にどういう効果をもたらすのかという知識がない人も多くいます。そのため、新たな知識の提供によって、改善の発想の枠組みを広げること可能です。このような知識の定着により、日々の改善活動の中に自然な形でデジタル技術の活用を組み合わせることができるようになり、運用の問題の解決にもつなげられるようになります。
確かにうちも品目によってはそうですね。そもそもデジタル技術で何ができるのかが分からないのに「使ってこれだけ改善できる」というアイデアも生まれませんもんね。もっとそういう知識が浸透すれば、現場からも新しいアイデアをたくさん引き出せるかもしれません。
そうそう。そういうことよ。現場でデジタル技術を使いこなせるような普及やトレーニング活動みたいなものが重要になるわね。
ありがとうございました。実際に進められるように検討してみます。
頑張ってね。
実際にスマートファクトリー化を次々にスパイラルアップしている企業では、現場に対するデジタル技術の座学を含めた教育などを行っているところも多くあります。これによりデジタル技術の活用をイメージできれば、新たな発想の改善を生み出すことができます。また、こうした課題に目を向けて、現場でのIoT活用についての教育普及を推進する「ファクトリーサイエンティスト協会」などの団体も生まれています。これらの社内外の仕組みを活用し、改善のアイデアとデジタル技術を結び付けることができれば、「デジタル改善」の形が見えてきます。そして、成果が目に見えるようになれば、現場側も自然な形で前向きな取り組みへと進むと考えます。
さて、今回はスマート化で悩みとして語られる「現場の巻き込み」について取り上げました。次回は逆に「経営陣の巻き込み」について掘り下げたいと考えています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマート工場化が行き着くと、現場の「働きがい」はどうなるのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第15回では、スマートファクトリー化で置き忘れられた「現場の働きがい」について取り上げます。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - 「スマート工場」の見え方はこんなに違う、現場視点と経営視点のギャップ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第2回では、製造現場側見るとかみ合わない経営者側の視点から見たスマートファクトリーを紹介します。 - スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。