小型高圧水素複合容器を搭載した水素燃料電池ドローンの飛行に成功:ドローン
ドローンワークスは、小型の高圧水素用複合容器を搭載した、水素燃料電池ドローンの飛行実験に成功した。リチウム電池ドローンと比べ、高い飛行性能と環境性能を備える。
ドローンワークスは2021年11月30日、小型の高圧水素用複合容器を搭載した、水素燃料電池ドローンの飛行実験に成功したと発表した。高い飛行性能と環境性能を備え、政府目標「2050年までのカーボンニュートラルの実現」に沿った社会課題の解決に貢献する。【訂正あり】
水素燃料電池ドローンは、従来のリチウム系電池ドローンより、飛行距離や飛行時間、積載能力を向上できる。また、二酸化炭素を排出しないため、ガソリンハイブリッド型ドローンと比べても環境によい。
搭載する高圧水素用複合容器は、JFEコンテイナーと共同で開発。水素燃料電池ドローンに適した高圧ガス容器として、高度150mからの落下事故発生時でも高い安全性を確保した。経済産業省の「水素燃料電池ドローンにおける高圧ガスの安全に関するガイドライン」に準拠し、高圧ガス保安協会の特定案件事前評価と、経済産業大臣の特別認可を取得している。
飛行実験は、2021年11月29日にKOIL MOBILITY FIELD内で3m以上の高さで実施された。経済産業大臣特別認可を取得した機体の飛行実験であり、水素燃料電池ドローンとして3m以上の高さを飛行するのは国内初としている。同施設はアスファルトで舗装されたエリアも備え、首都圏での移動ロボット開発にも使用できる。
【訂正】初出時、飛行実験の高さについて「3m未満」と表記していましたが「3m以上」の誤りでした。本文は訂正済みです。
今回の飛行実験の成功により、水素燃料電池を使った電動車いす、シニアカーなどのマイクロモビリティ、草刈り機、芝刈り機など農業機械への応用も視野に入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヤマ発がドローン向けシリーズハイブリッドを開発、最長4時間の連続飛行が可能
ヤマハ発動機は、「Japan Drone 2021」において、マルチコプタータイプのドローン向けに開発しているシリーズハイブリッドシステムの試作モデルを披露した。2022年に同システムを搭載するドローンの実証実験をパートナー企業と共同で進めた後、2023〜2024年をめどにシステムサプライヤーとしての事業化を目指している。 - ドローン用緊急パラシュートを日本化薬が開発、空飛ぶクルマにも技術展開
日本化薬は、「Japan Drone 2021」において、ドローンが故障した際の落下速度を低減するドローン用緊急パラシュートシステム「PARASAFE」を披露。さらに、空飛ぶクルマ用となる「T2コンセプト」も公開した。 - 安全安心な国産ドローンは蒼天を駆けるか、ACSLが「SOTEN」を発売
ACSLがNEDOの公募事業「安全安心なドローンの基盤技術開発」の下で開発を進めてきた小型空撮ドローン「SOTEN(蒼天)」を発表。2021年12月7日からドローン本体とオプション品の受注を開始しており、2022年に国内外での販売を進めて1000台規模の販売台数を目標に置いている。 - ドローンのレベル4に向け、13地域52機44ユースケースの同時飛行運航管理を実施
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)とKDDI、パーソルプロセス&テクノロジー(パーソルP&T)が全国13地域で計52機のドローンを同時に飛行させ運航管理を行う実証実験について説明。2022年12月の施行が予定されているドローンの「有人地帯における補助者なし目視外飛行」、いわゆるレベル4を見据えた取り組みとなる。 - ソニーのドローン「Airpeak S1」が構成パーツを披露、ステレオカメラ5台搭載
ソニーグループは、「Japan Drone 2021」において、2021年9月発売予定の業務用ドローン「Airpeak S1」を披露した。国産ドローンとしてハードウェアを独自開発しており、高い運動性能や耐風性能、高度な制御システムに加え、小さな機体サイズにフルサイズミラーレス一眼カメラ「α」が搭載可能であり、プロ映像制作向けに展開する方針だ。 - NTT東日本など3社が国産ドローンの新会社を設立、まずは農業分野にフォーカス
NTT東日本、オプティム、WorldLink & Companyがドローン分野における新会社「株式会社NTT e-Drone Technology(NTTイードローン)」を設立する。スカパーJSATグループのエンルートの一部事業を譲り受けて自社でドローンを開発する機能を持つとともに、ドローンサービスやドローン運用支援などの事業を展開する。