大企業も注目のプラズマ技術で家庭用美顔器を開発、美容スタートアップの挑戦:越智岳人の注目スタートアップ(1)(3/3 ページ)
数多くのハードウェアスタートアップやメイカースペース事業者などを取材してきた越智岳人氏が、今注目のスタートアップを紹介する連載。今回は、小型の家庭用プラズマ美顔器「Un」を開発し、既存の美容機器市場に一石を投じ、価格破壊を起こすDENSHINDO(傳心堂)の開発ストーリーを取り上げる。
「プラズマが発生しない」「量産の資金は?」製品化までのハードル
製品化に当たって、最も苦労したのは小型化による技術的な弊害だったという。製品を小型化するということは部品点数や大きさ、バッテリー容量、出力など、さまざまな制約との戦いになる。
プラズマを使った美容機器は2010年代後半以降、美容業界でも導入されていた。プラズマを発生させるには一定の大きさが必要であり、価格も数千万円と高額であることから、エステサロンで業務用機器として販売されている。
一般的な業務用プラズマ美顔器は、タワー型デスクトップPCに近いサイズであるのに対し、DENSHINDOが目指したのは女性が片手で持てるサイズだった。直径80mmの筐体に収めたプラス電極とマイナス電極の間にわずかな隙間を作り、美顔器として十分な出力でプラズマを発生させるための検証をひたすら繰り返した。
また、小さな筐体でプラズマを面状に発生させることにも苦労したという。線状の出力では顔に当てる時間が長くなり、おっくうに感じた消費者が次第に使うのを止めてしまう。「短時間で効率的にケアできる、手のひらサイズの美顔器」というコンセプトは守りたかった。野村氏は国内の試作会社や技術者を思い付く限り当たった。技術的な難しさから大半は断られたが、何とか課題をクリアできる技術者を見つけ、量産のめどが立った。
この段階で、多くのスタートアップが最も大きなハードルに直面する。それが資金の問題だ。ハードウェアを製造するスタートアップは試作開発や金型開発、設計、部品調達など、製造前に膨大な費用がかかる。創業して間もないスタートアップが調達できる資金には限りがある。実際、試作まではできたのに量産するための追加資金が集まらず、計画が頓挫するケースも珍しくない。
DENSHINDOは資金調達と並行して販売先の開拓も進めていたが、注文を取れても実際に入金があるのはかなり先だ。そこで、営業と事業開発を担っていた張氏が動く。以前から懇意にしていた卸商社のイツワ商事にUnの取り扱いを提案したのだ。
スマートフォン関連のアクセサリーなどを国内の大手家電量販店に卸していたイツワ商事は、学術的なエビデンスに基づいた技術と製品コンセプトを高く評価した。実績のないスタートアップが家電量販店との取引を開拓するのは至難の技だが、信用が既にある卸商社が全面的にバックアップすることもあって、複数の大手家電量販店からの受注にこぎ着けた。この実績が功を奏し、個人投資家やベンチャーキャピタルからの資金調達にも成功した。
目指すは指名買いされる総合美容メーカー
こうしてDENSHINDOは、2021年10月から同社第1号製品となるUnの全国販売を開始した。今後はオンラインも含めた販路開拓やマーケティング活動を進めながら、新たな製品の開発も進めていくという。
メーカー出身の野村氏は新たな製品開発にとどまらず、サプライチェーンや工場まで気を配った成長戦略を描く。
「私たちはファブレスメーカーなので、顧客が欲しいときに、タイムリーに提供できる体制をメーカーとして構築することに人一倍努力しなければいけません。そのためには複数の工場と提携し、QCD(品質、コスト、納期)の改善を継続しながらも、コア技術は外部に漏れないよう徹底した対策をしていく必要があります。並行して、プラズマ技術を応用した美容機器の開発も進めていきたいですね。競合他社との戦いは避けられないので、『DENSHINDOだから買う』と指名されるようなブランドを作ることが重要になると思います」(野村氏)
試作開発とサプライチェーンマネジメントを経験した野村氏が強いパッションを持つことで、仲間が集まり、技術的な課題を乗り越え、DENSHINDOとして製品化にこぎ着けたばかりだ。
美容機器は、スタートアップが参入するには魅力的な市場規模である一方、製品の安全性や性能、品質などメーカーとしての守りの部分も要になる。DENSHINDOは引き続き沖野氏とも連携し、プラズマ技術を活用した製品開発を進めていくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ひとりメーカー」Bsizeが生き残ったシンプルな理由
2010年代に起きた「メイカームーブメント」を振り返るとともに、2020年代に始まる「ポスト・メイカームーブメント」の鍵となる企業や技術、コミュニティーを紹介する連載。ハードウェアの量産や経営に苦労するスタートアップがいる中、モノを作り続け、成長につなげることができているのはなぜか? 日本のメイカームーブメントの先駆けとして知られ、当時「ひとりメーカー」としてメディアにも大きく取り上げられた、Bsizeの八木啓太氏にお話を伺った。 - スタートアップを陰で支える職人エンジニアが語る、Makerを成功させる秘訣
起業間もないスタートアップにとって、必要なモノを、必要なタイミングで確実に形にできる経験豊富なエンジニアの存在は欠かせない。今回は、「ポスト・メイカームーブメントにおけるプロフェッショナルの在り方」をテーマに、ハードウェアスタートアップを陰で支える功労者であり、現代のマイスターともいえる2人のエンジニアを取材した。 - 医療現場を救え! Maker製フェイスシールドによる支援の輪はどのように広がったのか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、医療現場では深刻な物資不足が発生。こうした事態に対し、飛沫感染を防ぐフェイスシールドを製造し、無償で医療機関に届ける活動が日本各地で展開されている。必要とする人と、作る人をつなぐ技術と個々の思いを取材した。 - 全世界で逆風が吹くメイカースペースに必要なもの
「メイカームーブメント」の真っただ中、世界中にメイカースペースが誕生した。だが、この10年、採算がとれずに閉鎖を余儀なくされた施設も少なくない。連載第2回では、メイカースペースの歩みを振り返りつつ、TechShopとファブラボの存在に着目し、“2020年代に生き残るメイカースペースの在り方”を探る。 - カシオのネイルプリンタは技術で女心に応える、端まできれいで安心安全も
カシオ計算機でネイルプリンタの開発に携わったメンバーは、シールやハガキ、写真のプリンタ、インクジェット技術、カメラ、関数電卓などさまざまな分野から集まった。企画当初からネイルプリンタをターゲットにしていたのではなく、「曲面印刷技術を新規ビジネスとして育てられないか」というテーマで2009年ごろから用途を模索していた。 - 肌色を正確に、ネットでのコスメ選びにイノベーションを起こす「ZOZOGLASS」
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは、新たに化粧品などを取り扱うコスメ専門モール「ZOZOCOSME」をZOZOTOWN内に開設したことを発表した。併せて、事前予約受付を開始していた肌色計測用メガネ「ZOZOGLASS」を用いたサービスも開始する。