皆さま、「一蘭」をご存じでしょうか。全国チェーン展開する大人気の豚骨ラーメン専門店で、ラーメンにそこまで関心がなくとも街中で看板を見かけたことがある、という方も多いかと思います。同店は「味集中カウンター」という独特の店舗システムを採用していることで有名です。利用客は正面と左右が仕切りで囲われたカウンターに案内され、周囲の利用客や従業員を気にすることなくラーメンと対峙できる……というもので、同店の「ラーメンを味わう」ことに対する深いこだわりと信念が反映された設計といえるでしょう。
さて、一蘭はこの味集中カウンターの特許を2003年に取得しています。もちろん味集中カウンターは同社を象徴する仕組みですから、他社の模倣対策を講じるのは当然でしょう。ですが正直、筆者はこれを初めて知った時、「特許出願ってこういうシステムも可能なんだ」と少し驚いてしまいました。
こうした新鮮な驚きをテコに、従業員に知財をもっと身近に感じてもらう取り組みを進めているスタートアップがGlobal Mobility Service(GMS)です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- 知財活動を社員に「わがこと化」してもらうための組織づくり
貧困解決を目指すFinTechサービスを支える技術(IoTデバイスとプラットフォーム)を保有し、知財ポートフォリオ形成による参入障壁構築を進めるGlobal Mobility Service。同社の知財戦略と知財活動からビジネス保護に使える知見を紹介する。第2回では知財活動を社員に身近に感じてもらうための組織作りの考え方を取り上げる。 - IoT技術を活用し貧困解決を目指すFintechベンチャーが知財を重視する理由
貧困の社会課題解決を目指すFinTechサービスを支える技術(IoTデバイスとプラットフォーム)を保有し、経営の根幹に知財を据え知財ポートフォリオ形成による参入障壁の構築を進めているGlobal Mobility Service。同社の知財戦略から中小企業・ベンチャー企業のビジネスを保護するために必要な知財権取得のヒントを紹介する。 - モノづくり企業が知財戦略に取り組む意味とは?
モノづくり企業の財産である独自技術を保護しつつ、技術を盛り込んだ製品、サービスの市場への影響力を高めるために重要となるのが知的財産(知財)だ。本連載では知財専門家である弁護士が、知財活用を前提とした経営戦略の構築を図るモノづくり企業に向けて、選ぶべき知財戦略を基礎から解説する。 - スタートアップとのオープンイノベーションで生じる“搾取的関係”の問題点
本連載では大手企業とスタートアップのオープンイノベーションを数多く支援してきた弁護士が、スタートアップとのオープンイノベーションにおける取り組み方のポイントを紹介する。第1回は現在スタートアップと大企業間のオープンイノベーションで生じ得る「搾取的関係」の問題点を解説する。 - パナソニックやトヨタが世界トップクラス、電池・蓄電技術の特許活動レポート
欧州特許庁と国際エネルギー機関は現地時間で2020年9月22日、電池技術や蓄電技術に関する特許出願数の調査レポートを発表した。日本は全固体電池を含めたリチウムイオン電池関連の特許出願数で世界トップだった。また、電池技術の特許出願数を企業別に見ると、パナソニックやトヨタ自動車などの日本企業が多く並んだ。