電動車100%へ330億円を投資した日産・栃木工場、開発中の燃料電池は定置用で活躍:電気自動車(4/4 ページ)
日産自動車は2021年10月8日、330億円を投資して栃木工場(栃木県上三川町)に導入した次世代の自動車生産の取り組み「ニッサンインテリジェントファクトリー」を公開した。日産自動車 執行役副社長の坂本秀行氏は「複雑かつ高度なクルマをつくるための、変動に強い生産現場と生産技術は明日の日産の飛躍の要になる」と生産領域に投資する重要性を語る。
集中管理室で設備を見守り
こうした生産設備は集中管理室で状態を常時監視し、電流や電圧、振動、圧力、温度などのデータの推移を基に異常の兆候がないか見守る。予防保全は29種類の設備に導入しており、8600種類を超える測定データから独自開発の診断ロジックに基づいて診断している。
設備に問題が発生した場合は、高技能者が待機する集中管理室と現場の保全員がやりとりしながら復旧させる。現場の保全員はタブレットPCとウェアラブルカメラ、集中管理室と通話するための骨伝導イヤフォン付きヘッドセットを身に着けて、故障が発生した設備に向かう。高技能者は作業の指示や注意事項などを随時伝え、タブレットPCで作業内容を提示するなどしながら復旧を支援する。
車載用に開発していた燃料電池が定置用で活躍
生産における車両1台当たりのCO2排出量は、2005年から2019年にかけて30%削減した。2019年時点の生産時のCO2排出量は1台当たり0.514トン、年間で220万トンだ。これをエネルギー種別でみると、ガスや燃料由来が29%、電力由来が71%、地域別では日本が35%、中国が19%、北米が21%、欧州が6%となっている。
2005〜2019年のCO2排出量削減は、エネルギーロスを減らすための地道な積み重ねによるところが大きい。「これまではイノベーションというよりも、ムダをなくし、効果的な設備更新を実施するなど積み重ねと社内からの提案で排出量を削減してきた。ただ、その延長で排出削減を伸ばしていくのは難しい。だからこそ、新技術を取り入れる必要があった」と坂本氏は説明した。一新した塗装ラインも使用エネルギーの大幅削減に貢献する。
工場のカーボンニュートラル達成に向けた代替燃料を使った発電では、車載用に開発を進めてきた固体酸化物型燃料電池(SOFC)を定置用に応用し、活用する。SOFCは酸素イオンが電解質内を移動して発電。バイオエタノールの他、水素や人工メタンが燃料として使用できる。2022年から出力5kWまでの小規模なトライアルを開始し、2024〜2025年に出力30kW以上にスケールアップして実証を行う。
また、2050年のカーボンニュートラル達成に向けては、コンプレッサーを使用するエア工具を電動工具に置き換えるとともに、鉄の鋳造をキュポラから高周波炉に、アルミ溶解炉のレードル加熱はガス直火から遠赤ヒーターに入れ替えて電化を進める。炉の電化は技術面のハードルが大きいが、技術開発を進めている。
2030年までに一部の設備やツールの電化を実施するとともに、再生可能エネルギーや代替燃料による電力の適用を拡大する。2030年以降は、工場の設備の電化や、再エネと代替燃料による電力を全面的に適用していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日産の工場はどう変わるのか、国内外でIoT本格導入とロボット活用拡大
日産自動車は2019年11月28日、横浜市の本社で会見を開き、次世代の自動車生産のコンセプト「ニッサンインテリジェントファクトリー」を発表した。 - バイオエタノールで走る日産の燃料電池車、「ミライ」「クラリティ」より低コストに
日産自動車は、バイオエタノールから取り出した水素で発電して走行する燃料電池車のシステム「e-Bio Fuel-Cell」を発表した。圧縮水素タンクや、白金など希少金属を使う触媒を必要としないため、トヨタ自動車の「ミライ」やホンダの「クラリティ フューエルセル」と比較してコストを大幅に低減できる。2020年に商品化する。 - 日産はe-POWERの燃費を25%改善へ、発電用エンジンの熱効率50%で実現
日産自動車は2021年2月26日、シリーズハイブリッドシステム「e-POWER」の次世代版向けに、発電専用エンジンで熱効率50%を実現する技術を開発したと発表した。リーンバーンを実現する新しい燃焼コンセプトの採用や排熱回収、エンジンを完全に定点運転とすることが可能なバッテリー技術を総合的に組み合わせることにより、熱効率50%を達成する。 - 使用済みモーターからのレアアース回収時間を半減、日産と早稲田大学
日産自動車と早稲田大学は2021年9月3日、電動車のモーター用磁石からレアアース化合物を効率的に回収するリサイクル技術を開発したと発表した。従来は手作業でモーターを分解して磁石を取り出すため、まとまった個数の処理には時間がかかっていた。開発技術では、作業時間を50%削減できる。 - 日産が新車生産で発生したアルミ端材をリサイクル、新車向けの部材で再出荷へ
日産自動車は2021年1月22日、グローバルモデルでアルミニウム製部品のクローズドループリサイクルプロセスを初めて適用すると発表した。同プロセスは、生産時に発生した廃棄物やスクラップ、回収した自社の使用済み製品を、品質を維持した材料として再生し、自社製品の部品に採用する手法だ。 - 日産が金型なしでボディーパネルを生産、表面はそのまま塗装できる仕上がり
日産自動車は2019年10月2日、同社追浜工場(神奈川県横須賀市)で記者説明会を開き、金型を使用しない金属部品の成形技術を発表した。 - 公差で逃げるな、マツダ「SKYACTIV-X」がこだわる精度と品質
マツダが新開発のSKYACTIV-Xにおいて重視したのは、部品の高精度な加工によって誤差の許容範囲を狭めたばらつきのないエンジン生産と、SPCCI(火花点火制御式圧縮着火)の機能の品質を、エンジンを組み上げた状態で抜き取りではなく全数で保証する評価技術だ。SKYACTIV-Xの生産ラインの取り組みを紹介する。 - 燃費と出力を両立する可変圧縮エンジン、日産が開発秘話語る
「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)では、話題の新型車開発の舞台裏を語る「新車開発講演」が行われた。この中で取り上げられたのが、量産エンジンとしては「世界初」(日産自動車)となる日産自動車の可変圧縮比(VCR、Variable Compression Ratio)エンジンだ。日産自動車 パワートレイン・EV開発本部 アライアンス パワートレイン エンジニアリング ダイレクターの木賀新一氏が、VCRエンジンと、これを搭載する「アルティマ」の最新モデルに関する開発秘話を語った。