日本精工が転がり軸受の保持器にバイオプラスチック採用、CO2排出量を90%削減:材料技術
日本精工は2021年9月27日、転がり軸受向けに植物由来の樹脂(バイオマスプラスチック)を採用した保持器を開発したと発表した。
日本精工は2021年9月27日、転がり軸受向けに植物由来の樹脂(バイオマスプラスチック)を採用した保持器を開発したと発表した。
保持器は樹脂化が進んでいるが、一般的に保持器に使用するPA66(ポリアミド66、ナイロン66)と比べて植物由来の樹脂を採用した保持器は、CO2排出量を90%削減する(従来比5.9kg減)。PA66から置き換えることにより、製品のライフサイクルとして年間5000トンのCO2削減効果があるという。材料コストとしては1.5〜2倍高くなる。保持器や軸受としての製造コストは微増だとしている。
供給不足が長期化するPA66と異なる製造方法の樹脂を採用することで、安定調達につなげる狙いもある。開発した保持器は、足回りやハブ、ドライブトレイン、駆動用モーターなど車載用や、エアコンのファンモーターなど家電用の軸受で2022年に適用することを目指す。
日本精工に植物由来の樹脂を供給するのはDSMで、「EcoPaXX B-MB PA410」が採用される。植物由来の材料を使用した転がり軸受用保持器は「世界初」(DSM)だという。また、120℃までの耐熱性を持った植物由来の樹脂製の保持器も「世界初」(日本精工)だとしている。
新材料を採用しながら開発期間を大幅短縮
転がり軸受の保持器は、樹脂化することで軽量化や射出成形による形状の自由度向上、製造コスト削減などのメリットが得られるが、金属製と比べて耐熱性や機械強度が劣り、遠心力で変形してしまう課題があった。そのため、耐熱性や強度が高いエンジニアリングプラスチックのPA66が標準的な材料として使われてきた。
日本精工が使用するEcoPaXXは、植物由来の樹脂としては耐熱性や強度が高く、PA66にも匹敵することから採用を決めた(なお、従来の植物由来の樹脂では耐熱性や強度がPA66の8割程度にとどまる)。しかし、材料としての性能だけで採用するのではなく、保持器に採用した場合の性能の評価も必要だった。
通常、新たに保持器を開発する場合は2〜3年かかる。今回、樹脂流動解析の活用や、軸受の高速回転試験中の状態を可視化したことによって開発期間を約1年に短縮した。
樹脂流動解析では、金型内の樹脂の流れ方と成形時の品質(強度、寸法、形状や変形、成形不良)の予測によって成形条件を適正化し、実際の製造でも樹脂の流れをスムーズにすることができた。これまでは試作と寸法や形状の測定を繰り返すことで成形条件を探っていたため、大幅に効率化が図れた。また、従来と同等の品質の保持器を試作することができ、材料変更に伴う成形不良も防止できたという。
これまでにも、高速回転による保持器の変形をFEM解析で予測する評価や、高速回転試験が終了した後の保持器の観察は行われてきた。今回、高速カメラによって試験機で回転する軸受けの内部を撮影。動画の1コマ1コマの画像の角度を調整し、保持器が回転(公転)していないように見える動画に編集し、保持器が変形するまでの様子を観察できるようにした。
こうした評価の結果、EcoPaXXは最大2万回転、120℃の環境下でも、遠心力がかかった状態での変形量がPA66と同等であることが分かった。今回は材料変更のみで形状は変更していない。形状変更による材料の使いこなしの可能性も検討していく。
栄養成分表示のようにCO2排出量の表示を
日本精工では製品の使用や廃棄、熱処理工程の効率向上など製造工程や工場の建屋の断熱、原材料のそれぞれでCO2排出削減を進め、2050年までにカーボンニュートラルを達成することを目指している。
今回の開発技術は、CO2排出量の少ない材料を使いこなす取り組みとなる。バイオマスプラスチックの原料となる植物がCO2を吸収して成長するため、使用後の焼却処分で発生するCO2を相殺できる。EcoPaXXを採用した転がり軸受の保持器は、CO2排出量が材料のライフサイクルの面で2.4kg減、製造工程で3.5kg減となる。今回採用した植物由来の樹脂材料を使った製品は、カーボンニュートラルを目指す取引先に向けては積極的に提案していく考えだ。
また、将来は、食品のパッケージにある栄養成分表示のようにどの部品でどの程度CO2を排出した製品であるか、従来比でCO2排出をどれだけ削減したかを示せるようにしたいという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ナイロン不足は長期化の見通し、ヘキサメチレンジアミンを使う他の素材への影響も
ナイロンの供給に関しては2018年ごろにも問題が発生したが、今回はさまざまな原因が絡み合っていることで供給不足が長期化しかねない。エンジニアリングプラスチックを手掛けるオランダの化学大手DSMに、ナイロンと代替素材の状況について話を聞いた。 - デンソーが人工光合成システムを開発中、回収した炭素はカーボンナノチューブに
デンソーは2021年5月26日、オンラインで事業戦略説明会を開き、2035年のカーボンニュートラル達成に向けたロードマップを発表した。 - CO2排出削減だけじゃない、環境のためにやるべきこと
今回は近年、非常に注目されていて、自動車関連企業の各社が積極的に取り組んでいる「環境」について説明します。 - EVだけではカーボンニュートラルではない、BMWが訴える「循環型経済」の意義
1週間おつかれさまでした。土曜日ですね。今週はドイツ・ミュンヘンで国際モーターショー「IAA MOBILITY 2021」が開幕しました。ドイツの乗用車のモーターショーといえばフランクフルトが開催地でしたが、ミュンヘンに場所を移して開催となりました。残念ながら現地には行けませんでしたが、電動化が展示の一大トレンドだったようです。 - カーボンニュートラル達成に向けた日産自動車の現在地
日産自動車は2021年7月30日、ESGの各領域に関する取り組みを紹介する年次活動報告書「サステナビリティレポート2021」を公開した。本稿では環境問題に対する同社の取り組みを抜粋して紹介する。 - VWが欧州で再エネ発電の建設を支援、EVをカーボンニュートラルに使うため
フォルクスワーゲン(VW)は2021年4月29日、2050年のカーボンニュートラル達成に向けた2030年までのロードマップを発表した。2025年までに脱炭素化に140億ユーロ(約1兆8490億円)を投資する。販売面では、2030年までに欧州の販売比率の70%を電気自動車(EV)とする他、北米と中国もEVの販売比率を50%以上に引き上げる。 - “中間”領域の小型モビリティを創る、ヤマハ発動機のCO2削減戦略
ヤマハ発動機は2021年7月19日、カーボンニュートラル実現に向けた同社のCO2削減の戦略と具体的な取り組みに関する説明会を開催した。同社は2050年までにスコープ1と2のCO2排出量を86%(2010年比)、スコープ3の排出量を90%削減する目標を掲げている。