カーボンニュートラル達成に向けた日産自動車の現在地:電動化
日産自動車は2021年7月30日、ESGの各領域に関する取り組みを紹介する年次活動報告書「サステナビリティレポート2021」を公開した。本稿では環境問題に対する同社の取り組みを抜粋して紹介する。
日産自動車は2021年7月30日、ESG(Environment、Social、Governance)の各領域に関する取り組みを紹介する年次活動報告書「サステナビリティレポート2021」を公開した。また同日、同レポートの内容に基づいた「日産サステナビリティセミナー」も開催されており、本稿ではその中から環境問題に対する同社の取り組みを抜粋して紹介する。
CO2排出量削減の進捗
日産自動車はサステナビリティに関する2022年までの包括的活動指針を定めた「Nissan Sustainability 2022」を2018年に発表した。同指針の中ではESG、すなわち、環境(Environment)、社会性(Social)、ガバナンス(Governance)の各分野における取り組みの方針が記載されている。特に環境分野では、気候変動や資源依存、大気品質、水資源を重点領域として、各領域の課題解決に向けて「CO2排出量の削減」と「資源依存の低減」に関する取り組みを推進するとした。
「CO2排出量の削減」については、日産自動車が販売する新車からのCO2排出量を、2022年度までに2000年度比で40%削減するとした。加えて、企業活動全体から排出されるCO2を、2022年度までに2005年度比で30%削減するという目標も掲げている。これらの目標に対する取り組みの進捗について、同社 専務執行役員/チーフ サステナビリティ オフィサーの田川丈二氏は「新車からの排出量については2020年度までに2000年度比37.4%の削減を、企業全体の排出量については2020年度時点で2005年度比33.7%の排出量削減をそれぞれ達成している」と説明した。
カーボンニュートラル達成に向けた取り組み
また、日産自動車は2021年、2050年までに自動車の生産、使用時、使用済み製品のリサイクルまで含めたプロダクトライフサイクル全体で、カーボンニュートラルを達成するという目標も発表している。この目標に向けた取り組みの1つとして、2030年代の早期から主要国市場で発売する新型車を全て電動車両にすることを目指す。
この目標に向けて日産自動車は、英国のサンダーランド工場におけるクロスオーバーEVの生産を中心とする、「世界初」(同社)となるEV生産のエコシステムに向けたハブ「EV36Zero」を2021年に公開した。なお、サンダーランド工場では、欧州で生産するEV「リーフ」の生産時電力を全て賄える、3万7000枚の太陽光パネルによる20MW規模の発電設備を導入予定だという。
この他にもEV用バッテリーの技術開発に取り組んでおり、田川氏は「現在ではコバルトフリーバッテリーや全固体電池の開発を進めている他、電動パワートレイン『e-POWER』の効率性向上にも取り組んでいる」と語った。
また、カーボンニュートラル以外の環境問題に対する取り組みとして、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の推進に向けて、2022年度までに自動車1台当たりに使用する資源の新規採掘量を現在比で70%程度に減らす他、リサイクル材の積極的な使用や、資源利用効率向上に向けた取り組みを加速するとしている。
EVバッテリーを蓄電池としてリサイクル
日産自動車 社長兼最高経営責任者の内田誠氏は「カーボンニュートラルは喫緊の課題だが、当社だけでなく取引先販売会社と一体となって、自動車のライフサイクル全体を改革していく必要がある。EV36Zeroを通じたエコシステムへの働きかけもそうだが、日産自動車として自動車のサプライチェーン全体に提供できるカーボンニュートラルの価値を高めていきたい。また、当社の顧客も環境への意識が高まっており、日産自動車らしい価値を提供し続けられるよう努める」と説明した。
また田川氏は、EV普及などを通じて地球温暖化や災害対策などの課題を解決する日産自動車の取り組み「ブルー・スイッチ」に触れて、「現在、130を超える自治体などのパートナーと連携して、EVのバッテリーを蓄電池としてリサイクルする取り組みを進めている。バッテリーを自動車の動力源としてではなく、災害対策としても活用するこの取り組みは、将来的には気候変動の影響を受けやすいアジア地域をはじめ、欧州、米国にも取り組みが広がっていくのではないかと思っている」と展望を語った。
関連記事
- 日本の充電インフラのカギを握るe-Mobility Power、2030年代に向けた展望は?
日本政府は、成長戦略として2030年までに普通充電器12万基、急速充電器3万基を設置すると発表しているが、日本の充電インフラの拡充はどのように進めるのだろうか。その鍵を握る企業がe-Mobility Power(以下eMP)だ。eMP 代表取締役社長である四ツ柳尚子氏と企画部マネジャーの花村幸正氏、同アシスタントマネジャーの長田美咲氏に、現在の状況と将来の方針についてインタビューを行った。 - これからEV開発責任者となる人へ、5つの提言
風雲急を告げる、というのであろうか。毎日のようにEV(電気自動車)に関する規制やニュースが流れている。このように各国で一気に電動車への転換が叫ばれており、それに伴い、エンジン車やEVの担当から、EVの開発責任者になる人も多いのではないかと思われる。しかし、EV開発は従来とかなり異なった面を持っている。どのようなことを考えておけば良いのか、筆者の経験から5つの提言としてまとめてみた。先達の意見として参考に願いたい。 - なぜリチウムイオン電池は膨らむ? 電解液を劣化させる「過充電」「過放電」とは
電池業界に携わる者の1人として、電池についてあまり世間に知られていないと感じる点や、広く周知したいことを、ささやかながら発信していきたいと思います。まずは連載第1回となる今回から数回にわたり、私たちの生活には欠かせない「リチウムイオン電池」の安全性について解説していきます。 - 日産と三菱自のNMKVが10周年、軽EVで引き続き連携
日産自動車と三菱自動車は2021年6月1日、共同出資会社のNMKVが設立10周年を迎えたと発表した。両ブランドによる販売台数は10年間で累計152万台を達成。現在、NMKVと日産、三菱は電気自動車(EV)のプロジェクトを推進中で、三菱自動車はこれに合わせて新型軽EVの生産に向けて水島製作所に80億円を投資する。 - 日産が災害復旧に特化したEVコンセプト、悪路走破や非常時の活動に対応
日産自動車は2020年9月29日、停電など災害復旧支援を目的とした電気自動車(EV)のコンセプトカー「RE-LEAF」を欧州で発表した。 - EVの充電インフラ整備は進むか、トヨタ、日産、ホンダ、三菱自が新会社を設立
トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、三菱自動車の自動車メーカー4社は、電気自動車(EV))用充電器の整備や課金サービスのためのインフラネットワークの充実を目的に新会社を設立した。社名は、合同会社日本充電サービス(略称:NCS)である。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.