深層学習性能が向上した、Jetson Xavier NX搭載エッジAIコンピュータ:FAニュース
コンテックは、NVIDIA「Jetson Xavier NX」モジュール搭載の産業用エッジAIコンピュータ「DX-U1200」シリーズを発売した。下位モデル「DX-U1100」比で、FP16演算精度で約5.5倍、INT8演算精度で約21.5倍高速化している。
コンテックは2021年7月27日、NVIDIA製「Jetson Xavier NX」モジュールを搭載した、産業用エッジAI(人工知能)コンピュータ「DX-U1200」シリーズを発売した。標準モデル「DX-U1200-3E0211」、簡易防塵モデル「DX-U1210-3E0211」、拡張スロット付きモデル「DX-U1200P1-3E0211」の3機種を提供する。
DX-U1200は、NVIDIA製「Jetson Nano」モジュールを搭載した「DX-U1100」シリーズの上位モデルとして発売。Jetson Xavier NXは、48基のTensorコアを搭載した384コアNVIDIA Volta GPUや、2つのNVDLA(NVIDIA Deep Learning Accelerator)などを搭載しており、深層学習性能が向上している。
ResNet-50推論実行におけるDX-U1100シリーズとの比較では、FP16演算精度で約5.5倍、推論実行に有利なINT8演算精度では約21.5倍の速度で実行でき、高性能AIアプリケーションのエッジ推論実行を高速化する。
簡易防塵モデルは、板金を装着することで、通気孔からのちりやほこりの侵入を防ぐ。各インタフェース用のコネクターキャップも同梱する。また、拡張スロット付きモデルはLow Profile PCI Expressスロットを備え、同社が提供する豊富な機能を拡張できる。
OSはUbuntu 18.04.5 LTSに対応し、SDKはJetPack 4.4.1 [L4T 32.4.4]が利用可能。インタフェースは、USB 3.2 GEN2(USB 3.1) Type A×1、USB 2.0 Type A×1、USB 2.0 microB×1(デバッグ用)、HDMI×1、DisplayPort(eDP)×1、Gigabit Ethernet×2、microSDメモリカードスロットなどを備え、電源入力は12〜24VDCに対応する。外形寸法は、DX-U1200-3E0211、DX-U1210-3E0211が160×92×43mm(突起物を除く)、DX-U1200P1-3E0211は160×92×75mm(同)だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「エッジコンピューティング」
IoT活用やCPS進展の中で、あらためて脚光を浴びている「エッジコンピューティング」。このエッジコンピューティングはどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - ノンプログラミング開発環境がIoTのエッジとクラウドの相克を解消する
IoT活用を進めていく上で大きな課題になるのが、IoTデバイスなどのエッジ側とクラウド側の間に存在するソフトウェア開発環境の違いだ。この相克を解消するノンプログラミング開発環境に注目が集まっている。 - 組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃
「AWS re:invent 2017」で発表された「Amazon FreeRTOS」は組み込み業界に大きなインパクトを与えることになりそうだ。ベースとなるオープンソースのMCU向けRTOS「FreeRTOS」、FreeRTOSとAmazon FreeRTOSの違いについて解説する。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーが追い風に、産業用PCは工場内IoTの基盤となるか
工場内でIoTなどを活用し最適な生産を実現する「スマートファクトリー」への関心が高まっている。その基盤としてあらためて導入が広がっているのが産業用PCだ。従来は専用機器を活用することが多かった工場内だが、ネットワークや異システム間連携が必須となる中、産業用PCの「オープン性」があらためて注目を集めている。 - 工場にしなやかさをもたらす、産業用PCの真価とは〔前編〕
産業用コンピュータの歴史の中で、産業用PCにスポットを当てて解説していきます。まず〔前編〕で現在に至る歴史とその背景を、〔後編〕で産業用PCの製品特徴と使われる分野、これからの方向性などについて紹介します。