「見にくい」「見えない」を技術で助ける
先日、『ベテランプログラマーの前に立ちふさがるのは「老眼」』という、ツイートをまとめた記事に遭遇しました。35歳がプログラマーの“定年”とされてきた定説は過去のものだけれども、プログラマーを続けるには老眼が立ちはだかるようだ……という悩みに対して、さまざまな経験談や対策などが寄せられています。私は老眼はまだですが、裸眼ではとても視力が低い上にPCの画面を見ている時間が長いので、ひとごとではないような気がして、まとめをじっくり読んでしまいました。
老眼の人をカウントするとそれなりの規模の人口になるのではないかと思いますが(検索すると大変な数字が出てきました)、それでもさまざまな工夫をしないと老眼の不便さからは逃れられないのだな、というのが正直な印象でした。一番ショックだったのは、単に文字のサイズを大きくしても限界があるという体験談です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電動車いすをMaaSの一部に、呼ぶと自律走行で迎えに来てくれる
電動車いすベンチャーのWHILLは2019年1月7日、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、電動車いす向けの自動走行技術「WHILL 自動運転システム」を出展すると発表した。また、同システムは「CES 2019イノベーションアワード」を受賞した。同賞は、優れたデザインやエンジニアリングのコンシューマーエレクトロニクス製品に贈られる。 - 気遣いと工夫が勝負の福祉車両開発、「高齢者を支える人の負担を減らしたい」
高齢者の介護だけでなく身体の不自由な人にも向けてさまざまなタイプがある福祉車両。量産モデルのような目新しい派手な新技術はないが、具体的な困り事や苦労を踏まえた配慮が光る。 - 補聴器は“指向性”から“全方位”へ、ハイレゾ音質とIoT化も実現
オーティコン補聴器は、補聴器の新製品「オーティコン オープン」を発表した。最大の特徴は、従来の聞きたい方向の音だけを聞こえるようにする“指向性”を重視した補聴器と異なり、周囲360度“全方位”から聞こえる音の情景を自然に耳に届けるというコンセプトで開発されていることだ。 - 視覚障害者を支援するAIスーツケースが実証実験開始、コンソーシアムも発足
アルプスアルパイン、オムロン、清水建設、日本IBM、三菱自動車の5社は「一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアム(CAAMP)」を設立し、AIを活用して視覚障害者の自立移動を支援する統合ソリューション「AIスーツケース」の社会実装を目指した実証実験を開始すると発表した。 - 視覚障がい者を支援するAIスーツケースの共同開発を発表、日本IBMなど5社が参加
日本IBMなど5社は、「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」を設立する。IBM フェロー 浅川氏の研究をベースに、視覚障がい者を支援するAIスーツケースの開発を目指す。 - 汎用性はキーボード入力に匹敵、なぞって伝える三菱電機の「しゃべり描き」
端末画面をなぞった軌跡上に発話内容をテキスト化して表示する三菱電機の「しゃべり描きアプリ」。聴覚障害者など耳の不自由な人とのコミュニケーションをより豊かなものにすることを目指して開発された。同アプリは音声認識エンジニアから音声認識精度やレスポンスの速さを高く評価されるという。どのようにして実現しているのか。 - 目が不自由でも、機能が分かって使いやすいスイッチとは
三菱電機は、盲学校の横浜訓盲学院と共同で家庭用エアコンのリモコンを試作した。