製造業もハイブリッドワークへ、ワクチン普及後の世界で求められる働き方とは:オンラインセミナーレポート(3/3 ページ)
オートデスクは、製造業/建設業エグゼクティブセミナー「アフターコロナに勝ち残る! 未来の働き方とは」をオンラインで開催(会期:2021年5月26日)。同セミナーのトップバッターを務めたIDC Japan PC、携帯端末&クライアントソリューション グループマネージャーの市川和子氏は「働き方の未来:ハイブリッドワークの実現とその先に向かって」と題し、アフターコロナにおける働く場/働き方の変化や、キーとなるテクノロジーなどについて考えを述べた。
ハイブリッド/オートメーション/デジタル人材
続いて、市川氏は「働き方の未来」につながるキーワードについて解説。まず、その大前提として、今後ITの世界で注目される「デジタルレジリエンシー」を紹介した。
デジタルレジリエンシーとは、近年IDCが頻繁に掲げているメッセージの1つであり、コロナ禍のようなディスラプション(破壊)が起こった際、単なる復元ではなく、変化が起きた状況をうまく活用して、デジタルの力でどうやってより良い状態に回復させるか、どうやってイノベーションの創出につなげていくか、という力のことを意味する。「今後、ITの世界ではこのデジタルレジリエンシーの力を獲得し、競争力を高めていこうとする企業が増えていくことが予想されている」(市川氏)。
こうした潮流を踏まえ、働き方の未来につながるキーワードとして挙げられるのが「ハイブリッド」だという。前述の通り、ハイブリッドワークは大企業を中心に積極的に取り入れられ、今後、珍しいものではなくなるとみられている。IDCは、2023年までにグローバル企業の多くがハイブリッドワークという働き方を採用すると予測している。
さらに、「オートメーション」もこれまでに引き続き、働き方の未来において重要なキーワードになっていくという。「ここでキーとなるのがAIだ。人間とRPAのようなデジタルワーカーが協働で作業を遂行するという世界は既に存在しているが、それがこの先さらに進化していく」と市川氏は述べる。
そして、「デジタル人材」も欠かせないキーワードとなる。市川氏は「これからは情報システム部門/IT担当者だけでなく、バックオフィスや営業、マーケティング担当者といった企業の全ての人たちがデジタル人材になる必要がある。あらゆる人材がデジタルの使い手にならなければならない」と指摘。例えば、RPAなどは既にローコード/ノーコードで開発が可能であるため、先に挙げたオートメーションに必要な自動化ツールのようなものを現場担当者レベルで構築することも不可能ではないという。
世界は既に、COVID-19の次の世界に向けて動き出している
この1年、多くの企業がセキュアな在宅勤務環境を実現するためにいろいろな施策を打ち出してきた。今は、ようやくリモートワークができる環境が整備され、ほっと一息ついている状況かもしれない。
だが、市川氏は「世界は既に、COVID-19の次の世界に向けて動き出している。アフターコロナの働き方はどうあるべきかを常に考え、活動を開始している」と述べ、「COVID-19の後の世界のこと、そして、そのときの働き方はどうあるべきかを真剣に検討し始めるべきだ」(市川氏)と強く訴える。
一方、新しい働き方を推進するテクノロジーの活用については、「あらためて目指すべき(働き方の)姿を描き、それを実現するために必要なテクノロジーが何かを再考すべきタイミングにある」(市川氏)という。パンデミックに直面して緊急対応的に入れたテクノロジーを今後どうやって使っていくべきか、何とどうやってつなげるべきかなど、考えなければならないこともたくさんある。そういう意味で「テクノロジーを使い倒すフェーズに入っている」と市川氏は表現する。
また、デジタル化という側面では、これまで特にワークスペースの領域で進んできたといえるが、今後は人材教育やRPAに代表されるデジタルワーカーとの協働などを含めたより広い視野で働き方を捉えるべきだとし、市川氏は「働き方改革のその先にあるものが“DXである”ということを踏まえ、ぜひ取り組みを進めてほしい」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3Dスキャナーで実現する3つの「デジタル○○」と効率的なデータ活用
ネットアップ主催のオンラインイベント「NetApp INSIGHT Japan」において、丸紅情報システムズ(MSYS)が登壇し、「製造業必見! 3D測定によるデジタルツイン×NetAppで効率データ活用!」をテーマに、3Dスキャナーを活用したデジタルツインの取り組みとその活用例などを紹介した。 - 新たな可能性を提示するオートデスク、カギを握るクラウドデータ基盤「Forge」
Autodeskは、グローバルカンファレンス「Autodesk University 2020」をオンラインで開催した。“REIMAGINE POSSIBLE”をテーマに据えた同イベントの基調講演には、同社 社長 兼 CEOのアンドリュー・アナグノスト氏が登壇し、これからの業務の在り方や新たな変革を支援する同社の戦略などについて語った。 - 激動のモビリティ業界が今取り組むべき働き方/業務プロセス変革の方向性
PTCジャパン主催のオンラインイベント「PTC Virtual DX Forum Japan 2020」のキーノートに、同社 インダストリー第2事業部 執行役員 専務の小笠原誠氏が登壇し、「激動のモビリティ業界『CASE』そしてアフターコロナで求められるデジタル変革とは」をテーマに講演を行った。 - 船舶用ディーゼルエンジン開発でデジタル化を加速、3D推進とAR活用の取り組み
PTCジャパン主催のオンラインイベント「PTC Virtual DX Forum Japan 2020」のユーザー事例講演において、船舶用ディーゼルエンジンの設計開発、製造を手掛ける赤阪鐵工所における設計業務のデジタル化とAR活用に向けた取り組みを紹介する講演が行われた。 - デジタルデータを最大限に活用する、企業のDX推進を支えるPTCの取り組み
PTCジャパンは、オンラインイベント「PTC Virtual DX Forum Japan 2020」(会期:2020年8月20日〜9月25日)を開催。オープニングエグゼクティブ基調講演では、同社 代表取締役/PTC アジア太平洋地域 統括責任者の桑原宏昭氏が登壇し、「PTCが提供するデジタル変革 危機を乗り越え、新たなステージへ」をテーマに講演を行った。 - 設計や解析も! NVIDIAが提案する理想のテレワーク環境のあり方とは
NVIDIAは、利用が急増するテレワークを題材としたオンラインセミナー「急務 BCP(事業継続)対策! パンデミックでの緊急出社制限で露呈 すべての業務を継続できるテレワークを実現するには!」を開催し、同社の仮想GPU(vGPU)ソリューションの有効性について説いた。