JIS製図って何ですか!? 設計意図を伝える「正面図」の重要性:3D CADとJIS製図(1)(2/2 ページ)
連載「3D CADとJIS製図の基礎」では、“3D CAD運用が当たり前になりつつある今、どのように設計力を高めていけばよいのか”をテーマに、JIS製図を意識した正しい設計/製図力に基づく3D CAD活用について解説する。第1回は、JIS製図の概要と「正面図」の重要性について取り上げる。
2D/3Dモデルの“正面”はどこか?
それでは、JIS製図に基づく3D CAD設計の最初のステップとして、「正面図」について説明します。
3D CADを使って設計する場合、2D図面をベースに3D設計することもありますが、そのほとんどは3Dで設計を行ってから、2D図面を作成していると思います。このとき重要になるのが「2D/3Dモデルの“正面”はどこか?」という点です。
JIS Z8315-1:1999 製図−投影法−第1部:通則 3.4 主投影図(principal view)では、“対象物の主要な特徴を表す図形”のことを「主投影図」と表現していますが、これは正面図のことを意味します。
つまり、主投影図(正面図)には、設計者が考える“設計意図”が示されている必要があります。正面図を見れば、このモデルがどのような役目を果たす(機能を有する)ものなのかが一目で理解できるということです。3D CAD設計においてもこの考え方に基づき、図面を描くことが求められます。
では、どうやって正面を決めるのでしょうか。いくつかの例を紹介します。
六角穴付きボルトを単体で考えた場合、その機能を示す“向き”とは、ネジ頭部が見える向き(図1)ではなく、ネジの全長が見える向き(図2)だといえます。
では、六角ナット単体ではどうでしょうか。この場合、六角形に見える向きが最も機能を表している向きとなります(図3)。
続いて、V字ブロックについて考えてみましょう。V字ブロックとは、丸棒(円筒)形状部品の固定や精度を測定する際に用いられる治具のことです。利用イメージを図4に示します。
では、V字ブロックの機能を最も表している向きはどこでしょうか。図5に示した特徴的な形状が分かる向きが“正面方向”となります。
このように、3D CADで3D図面を設計する際は、基準になる正面を決めることが重要です。例えば、SOLIDWORKSではスケッチ平面を、「iCAD SX」では組み立て平面を決めることから3D設計を始めるように、3D空間上の設計においても基準の3平面を決めることが“設計の基本”になります。
以上、今回は正面図(モデルの正面の重要性)について取り上げました。次回は、たびたび登場する3平面について、2D/3D設計でその基礎となる「第三角法」の説明と、アセンブリ設計からパーツ設計へ展開する際のモデルの向きに関する考え方を、JIS製図の知識を交えながら解説していきます。お楽しみに! (次回へ続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ママさん設計者がやさしく教える「部品図の描き方超入門」
ファブレスメーカーのママさん設計者が製図初心者向けに、「部品図」の描き方を分かりやすく解説。机上の学習も大切だが、実際に自分の手で図面を描いてみることが何よりも大切だ! - 投影図のウソ・ホントをかぎ分けよう
職場で慣れ親しんだ製図作法さえ、実は間違っていることがある。今回は、投影図に関する間違い探しの出題だ。 - 加工者の技能と心遣いを引き出すための製図
設計意図と併せ加工現場の事情もできるだけよく考えながら幾何公差を指定する。それが部品や製品の品質を高める。 - 脱2次元できない、3次元化が進まない現場から聞こえる3つの「ない」
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。 - 公差がなぜ今必要なのか? 本当は日本人が得意なことのはず
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第1回はなぜ今、公差が必要なのかについて話をする。 - 機械設計って、どんなことをするの?
設計の概念を勘違いしているならば、CADを使う意味もなく、残業続きの日々となる。20年のキャリアを持つ技術士が、あなたをデキるエンジニアにすべく、設計の考え方を根底からたたき直す。(編集部)