目指すは“宇宙版シリコンバレー”、アジア初の宇宙港を北海道で実現せよ:宇宙開発(2/2 ページ)
北海道大樹町は2021年4月21日、人工衛星用ロケットの射場など宇宙産業のインフラを備えたアジア初の“民間宇宙港”、「北海道スペースポート」の本格稼働に向けた取り組みを開始すると発表した。同時に大樹町や道内企業6社が共同出資して、HOSPOの運営管理や顧客誘致などを担う企業SPACE COTANを設立する。
“宇宙版シリコンバレー”の実現に向けて
そして大樹町から委任を受けて、HOSPOを核とした宇宙産業を事業として推進する役割を担うのがSPACE COTANである。事業内容は、HOSPOの管理運営や、整備資金調達支援、射場設計、国内外での顧客開拓などだ。小型衛星のテストベンチ、テストフライトといった実験検証から、商業的な衛星打ち上げの支援など幅広く手掛ける。
ロケット打ち上げビジネスは2025年には約1兆円規模の市場に成長するという予測もある。中でも500kg以下の小型衛星打ち上げは高いニーズが見込まれ、2030年ごろには年間で1000機程度の打ち上げ需要が顕在化するともいわれている。一方で、現状国内では小型衛星を打ち上げるための射場やロケットの数が不足しているという課題がある。このためスタートアップを含む国内の衛星メーカーは海外の発射場を活用して打ち上げを実施している。
こうした状況を踏まえて、SPACE COTAN 代表取締役社長兼CEOの小田切義憲氏は「国内外の小型衛星打ち上げ需要を取り込んで、国内での衛星打ち上げが行える環境を整えたい。また将来的には射場のニーズを取り込むだけでなく、各ステークホルダーと連携しながら航空宇宙産業の集積都市、いわば“宇宙版シリコンバレー”のようなものへと成長させていく」と意気込みを見せた。
関連記事
- 「TENGAロケット」が国内民間企業初のペイロード放出・回収ミッションに挑む
インターステラテクノロジズは2021年1月26日、TENGAと共同で「TENGAロケット」の開発、打ち上げ計画を推進中だと発表。TENGAロケットは宇宙空間に到達後、「TENGAロボット」を放出する。成功すれば、国内民間企業では初となる宇宙空間でのペイロードの放出、回収事例となる。 - かくして「はやぶさ2」は帰還し再び旅立った、完璧な成果は3号機につながるのか
小惑星探査機「はやぶさ2」が地球へ帰還し、予定通り再突入カプセルを回収することに成功した。カプセルからはグラム単位という大量のサンプルも確認されている。まさに「完璧」と言っていい成果だ。本稿では、はやぶさ2の帰還の模様や、再び地球から旅立って挑む「拡張ミッション」、これらの技術がどう生かされていくかについて解説する。 - 宇宙空間未達や打ち上げ延期が続くMOMO、エンジンシステムを「根本的に」見直す計画
インターステラは2020年12月21日、同社が開発する低価格かつ量産可能な観測ロケット「MOMO」の改良開発計画について発表した。エンジンシステムに加えて、MOMOのコンポーネントを根本的に見直す方針だ。また、併せて新会社Our starsの設立も発表した。 - MOMO5号機の打ち上げ延期はオシレーター故障が原因、5月に再度宇宙に挑戦
インターステラテクノロジズは観測ロケット「MOMO5号機」の新たな打ち上げ日を発表。同時に当初2019年冬に予定していた打ち上げ日を延期した技術的理由の解説も行った。 - 観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」
2019年5月4日、インターステラテクノロジズ(IST)は観測ロケット「MOMO」3号機の打ち上げに成功した。これまで、創業者である堀江貴文氏の名前をとって“ホリエモンロケット”とも呼ばれてきたMOMOの打ち上げ成功は、今後どのようなことにつながっていくのだろうか。 - 民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る
インターステラテクノロジズ(IST)は、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを2017年7月29日に実施する。実業家の堀江貴文氏が創業に関わっているためホリエモンロケットと呼ばれることも多いISTのロケットだが、今回のMOMOの挑戦は、日本の宇宙開発にとって大きな一歩になるかもしれない。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.