選定と立ち上げを容易に、簡単設定で低価格なファイバーセンサー:FAニュース
オムロンは2021年3月24日、検出に特化したシンプルな仕様で必要十分な機能を備え、容易な装置立ち上げを可能にするファイバーセンサー新製品「E3X-ZV シリーズ」を同年4月1日からグローバルで販売開始すると発表した。
オムロンは2021年3月24日、検出に特化したシンプルな仕様で必要十分な機能を備え、容易な装置立ち上げを可能にするファイバーセンサー新製品「E3X-ZV シリーズ」を同年4月1日からグローバルで販売開始すると発表した。
ファイバーセンサーは、光の反射や透過の機能を生かし、物体の有無や通過などを検知し、設備を動作させるタイミングなどを制御するセンサーで、さまざまな製造設備や装置などで活用されている。基本的には光の発信や検出そのものを行うアンプ部分と、実際に光を当て、反射させたり検出したりするヘッド部分で構成されているが、用途に合わせてラインアップ数が増え続けてきたことが、業界全体の課題となっていた。
特に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による需要の急増減や、昨今の半導体不足などの状況で、装置や製造設備を急に立ち上げる必要があるケースが増えており、こうした場合に、装置内で活用するファイバーセンサーの選定や、チューニングなどの負荷を低減する必要が出てきていた。
こうしたニーズに応えるためにオムロンが投入するのが、ファイバーセンサー「E3X-ZV シリーズ」である。「E3X-ZV シリーズ」は、必要十分な機能に絞り込み、アンプ部を基本的には1種類としたことが特徴だ。その結果、用途に応じた複雑な機種の選定を行う必要がなく、商品に関する知見が少ない技術者でも機種選定に迷うことがなくなる。
また、使用方法についても、従来のファイバーレーザーセンサーでも採用するスマートチューニング機能で簡単に行える。これは、通常時と検知させたい時の2回ボタンを押すだけで設定が行える機能である。これにより、簡単で迅速に設備を立ち上げることが可能となる。
さらに、表示部の一体型構造など、設計や調達、製造を見直し、品質を維持したままシンプル化し、コスト削減を実現。1chモデルでは標準価格で従来モデルより1800円下げ、8500円とした(2chモデルは1万3500円)。
用途としては、あるかないかの判定として活用することを想定している。「より複雑な認識を行いたい場合は、さらに高機能で用途を特化したものなどで対応する。一方で、ファイバーセンサーの多くの役割を担う『ありなし判定』については、使い方が限られており、必要十分な機能に絞り込んだ新製品で集約できる面も大きい」(オムロン)とそれぞれの役割を位置付けている。グローバルで展開し、販売目標は初年度10万台を目指す。その後は「年間で数十万台の水準に高めていく」(オムロン)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 黒や光沢でも高精度で認識する光電センサー、3倍の精度で調整時間は2分の1に
オムロンは2020年9月30日、検出能力を向上した、CMOSレーザーセンサー「E3AS-HL」を2020年10月1日からグローバルで発売すると発表した。従来検出困難であった対象物の安定検出を実現することで、設備立ち上げ時の調整時間の短縮などに貢献する。 - 検出距離最長1500mmの反射形光電センサー、色や材質の影響受けずに安定検出
オムロンは、検出距離最長1500mmの小型反射形光電センサー「E3AS」シリーズを発売した。検出距離や検出対象物の色や材質、表面状態などの影響を受けずに安定検出できる。 - バラ積み部品のピックアップ自動化へ、オムロンが3Dビジョンセンサーを発売
オムロンは2021年3月1日、乱雑に積まれた(バラ積み)状態の部品を3次元で認識する3Dビジョンセンサー「FH-SMDシリーズ」を発売した。複雑な形状の部品を取り扱う自動車業界向けで提案を進め、協働ロボットとの組み合わせで自動化を推進する。 - 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。 - 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。 - IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。