ニュース
PM2.5や自動車廃棄粒子を対象に、気中微粒子計測技術開発の連携研究ラボを開設:製造マネジメントニュース
産業技術総合研究所は、堀場製作所と共同で「堀場製作所-産総研 粒子計測連携研究ラボ」を設立した。環境規制の強化に対応するため、気中微粒子計測技術などの開発を進める。
産業技術総合研究所(産総研)は2021年2月1日、堀場製作所と共同で「堀場製作所-産総研 粒子計測連携研究ラボ」を設立し、本稼働を開始したと発表した。環境規制の強化に対応するため、気中微粒子計測技術などの開発を進める。
ラボは、茨城県つくば市の産総研計量標準総合センター内に開設。産総研の分析、計測技術や材料評価技術、堀場製作所の製品開発力を生かして、環境問題の解決やナノ材料開発に寄与するシステムの実用化に取り組む。
具体的には、PM2.5や自動車排気粒子などの今後規制が強化されていく分野で、より微小な粒子を正確かつ容易に計測できる粒子計測システムを開発する。また、カーボンナノチューブやセルロースナノファイバーなどのナノ材料の特性を効果的に解析、評価できるシステムの開発に取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「イノベーションを生むには技術深化でなく境界線を越えろ」産総研インタビュー
「イノベーションの必要性」が叫ばれて久しいが、イノベーションを生み出す処方箋とは一体何だろうか。公的研究機関である産業技術総合研究所(産総研)でイノベーション推進を担うイノベーション推進本部本部長の瀬戸政宏氏に、産総研の取り組みとイノベーションへのアプローチ方法について聞いた。 - 産総研ベンチャーが双腕ロボで「ピペット奴隷」根絶を狙う
産総研発のロボットベンチャー、ロボティック・バイオロジー・インスティテュートが本格的な事業展開を開始する。「人間が使う実験道具をそのまま使えるロボット」で創薬事業の抜本的な改革を狙う。 - 直噴エンジンは汚い!? 排気ガスに含まれるPM2.5の個数はポート噴射の10倍以上
国立環境研究所は、燃費が良好なことから新車への搭載が増えている直噴ガソリンエンジンが、従来のポート噴射ガソリンエンジンと比べて、排気ガスに含まれるPM2.5の個数が10倍以上に達するという実験結果を発表した。 - 日本は「自動車産業After2050」を考えるときではないか
各国の規制は既に2050年までほぼ固まっており、これが早まることはあっても、後退することはないだろう。海外の自動車メーカーもこれに沿って車種ラインアップや事業計画を見直していると予想される。そう考えると、他社より一歩先んずるためには、まだ固まっていない、不透明な2050年以降を想定していくことが必要ではないだろうか。まさに日本が生き残るための「自動車産業After2050」である。 - 天然シルクを超高圧水技術でナノファイバー化、粘性付与で化粧品など用途拡大
スギノマシンは2021年2月5日、蚕の繭からとれるシルクをナノファイバー化した素材「シルクナノファイバー」の製造方法を改良し、色味を天然のシルクに近づけることに成功したと発表。