作業容易性と接触信頼性を両立、2枚ばね技術採用の新型プッシュイン端子台:FAニュース
オムロンは2021年2月15日、プリント基板用端子台の新シリーズとして、3.5mmピッチプッシュイン端子台基板用コネクター「XW4M/XW4N」を発売すると発表した。2021年1月から国内で既に展開しており、同年3月からグローバル展開を開始する。
オムロンは2021年2月15日、プリント基板用端子台の新シリーズとして、3.5mmピッチプッシュイン端子台基板用コネクター「XW4M/XW4N」を発売すると発表した。2021年1月から国内で既に展開しており、同年3月からグローバル展開を開始する。新製品は2ピース型の端子台で、接触信頼性を確保しつつコネクターの挿抜力を小さくする独自の2枚ばね構造としており、同技術で特許を取得している。
結線作業の容易さと接触信頼性を両立させた2枚ばね技術
生産設備や各種制御機器の複雑化に伴い、これらの設備に関連する配線や結線の負荷も高まってきている。そこで、これらをより簡略化するために、機器のインタフェースとして、ねじで止める従来のねじ方式端子台から、挿し込むだけで結線ができるプッシュイン方式の端子台に切り替える動きが広がっている。オムロンでは、2016年から「Value Design for Panel」として、「制御盤」全体での付加価値向上に取り組んでいるが、その一環としてプッシュイン方式の端子台の提案を強化している。
今回の新製品では、結線のしやすさを高め、結線部を分離できる2ピース型を採用。従来の2ピース型のプッシュイン方式端子台では、接触信頼性を確保するために、端子台同士のコネクターの挿抜力が大きくなり、挿し込む際や入れ替える際の負荷が高かったが、独自の2枚ばね構造を採用したことで、運用性と接触信頼性の両立を実現したことが特徴だ。
この2枚ばね構造では、挿入部の第1ばねに加え、接触信頼性を確保するための第2ばねを用意。第1ばねは挿抜力を小さくし、簡単に抜き挿しできる一方で、第2ばねを脱着レバーでコントロールすることで、挿抜力を高めたり、弱めたりできるようにし、接触信頼性を確保している。
脱着レバーをコネクターの持ち手方向に設置しているため、片手でコネクターの挿抜が可能。また、ドライバーが固定できるリリースホールを用意し、両手を使った配線作業なども行えるようにしている。
プッシュイン方式の端子台は業界によって採用状況が異なるが「工場内で使用するFA系は人手不足なども含めて結線の負荷への課題感があり、プッシュイン方式への切り替えニーズが高い。新製品もまずはFA系を中心に提案を進める」(オムロン)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プッシュイン端子台採用で、統一デザインのFA用制御機器の第6弾を発売
オムロンは、商品仕様を共通のデザインで統一したFA用制御機器の低圧開閉器、DC電子式サーキットプロテクタ、プッシュインPlus端子台ソケットを発売した。 - そのサイズダウンは誰のため? オムロンが制御盤革新に向け952機種を刷新
オムロンは、FA機器を格納し設備をコントロールする「制御盤」の小型化やスペース確保、製作工数の削減を実現するため、共通の設計コンセプトに仕様を統一したFA機器20カテゴリー952形式を世界一斉発売する。個々の部品のスペックの追求のみでなく、制御盤全体での最適化を実現し、新たな付加価値創出を目指す。 - オムロンがスマート化を加速、FA製品完全IoT化に向けた第1弾製品発売
オムロンは、生産設備のIoT化を実現する「IO-Link」対応FA製品の第1弾製品群を発売する。同社では全てのFA製品のIoT化を進める方針を示している。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。