ETロボコンも初のオンライン開催に、シミュレーター活用で見えた新たな可能性〜ETロボコン2020チャンピオンシップ大会〜:ETロボコン2020(3/3 ページ)
コロナ禍の中で2020年のETロボコンも、パシフィコ横浜でのリアル大会の開催を見送り、シミュレーターを活用した完全オンライン開催となった。19回目にして初となったオンライン大会で、従来の競技をどこまで再現できたのだろうか。
アドバンストクラスでは企業チームを抑え専門校チームが優勝!
アドバンストクラスのゲームは「ブロックビンゴ2020」だ。ルールはほぼ前回と同じで、走行体は3×3マスの円内に、同じ色のカラーブロックを運ぶことが基本。ブロックが3個並べばビンゴとなり、その数によって、シングルビンゴ(1列)の4秒から、フルビンゴ(4列)の18秒までのボーナスタイムを得ることができる。
カラーブロックとは別に、2個の黒ブロックがあるが、これはランダムに指定された数字の円内に置くことで、追加のボーナスを獲得できる。リアル大会では、数字カードがコース上に置かれ、それをWebカメラで見て画像認識していたが、シミュレーターではそこまで模擬しておらず、スタート後に番号を通知する形になっている。
同クラスには15チームが出場したものの、1列でもビンゴを達成できたのは上位のわずか3チームのみ。シミュレーターへの移植に苦労したというチームもあったが、ルールは前回とほとんど変わっていないので、もうちょっと頑張って欲しかったところだ。特に、半数以上のチームがビンゴに挑戦すらしていなかったのは残念だった。
唯一フルビンゴを達成できたのは「KAMOGAWA」(京都府立京都高等技術専門校 システム設計科)。最後のブロックを置いたのは2分ギリギリだったが、他の2チームはシングルビンゴ止まりなので、完成度の高さはダントツだった。同チームはモデル部門でも1位となり、文句なしの総合優勝を果たした。
競技2位の「PSDGs」(パナソニックシステムデザイン)は、ラインの上から投げるようなブロックの置き方がユニークだった。これはリアル大会でも見られた方法ではあるが、シミュレーター上でもしっかり再現したのはお見事といえるだろう。
走行で最速タイム(23.5秒)を記録したのは競技3位の「チームEYES」(アイズ・ソフトウェア)だ。このチームも、ほとんどラインを無視したような大胆なショートカットを披露。プライマリークラスの最速タイムをわずかに上回り、アドバンストクラスの面目を保った。
順位 | チーム名 |
---|---|
1位 | KAMOGAWA(京都府立京都高等技術専門校 システム設計科) |
2位 | PSDGs(パナソニックシステムデザイン) |
3位 | チームEYES(アイズ・ソフトウェア) |
表5 アドバンストクラス競技部門の結果 |
順位 | チーム名 |
---|---|
1位 | KAMOGAWA(京都府立京都高等技術専門校 システム設計科) |
2位 | HELIOS(アドヴィックス) |
3位 | K-lab(宮崎大学片山徹郎研究室) |
表6 アドバンストクラスモデル部門の結果 |
順位 | チーム名 |
---|---|
1位 | KAMOGAWA(京都府立京都高等技術専門校 システム設計科) |
2位 | チームEYES(アイズ・ソフトウェア) |
3位 | HELIOS(アドヴィックス) |
表7 アドバンストクラスの総合結果 |
シミュレーターの活用で開発の効率化も
今回のシステムは、Unity上のシミュレーターでコースや走行体の物理計算を実行。走行体の制御ソフトウェアはエミュレータ「Athrill」で動作させ、シミュレーター側と同期通信することで、現実世界と同様の競技を再現していた。さらに、競技会場のシステムは「Azure」を活用。受付から試走までを、完全に自動化したという。
初のバーチャル競技ということで、実装に苦労したチームもあっただろうが、シミュレーターを活用するのは、実際の開発現場でもよくあること。うまく利用すれば、開発を効率化し、短時間でより高品質にするようなことも可能だろう。
そうしたシミュレーターならではの工夫について、モデルに記載したチームもあったという。例えば、「デンソルジャー」(デンソー)は、入力パラメータの書き込み、シミュレーションの実行、機械学習モデルの更新、というサイクルを完全自動化。その結果、よりよいパラメータを探索できたそうだ。
また「HELIOS」(アドヴィックス)は、ブロックビンゴの攻略のために、自動でテストする環境を構築した。従来は、手動でさまざまなパターンの初期配置を試していたため、網羅性の検証に大きな工数がかかっていた。しかしこれを自動化したことで、ロジック検証の工数は80%削減、手戻り発生率も70%減少したという。
次回の大会(ETロボコン2021)は、今回と同様のオンライン競技になることが既に正式発表されている。ただ今後、どこかの段階でリアル大会に戻ったとしても、シミュレーターの活用は大きな力になるはずだ。ETロボコンのレベルが一段階上がる可能性もあるのではないだろうか。
今回の大会について、ETロボコン実行委員長の星光行氏は、「シミュレーター競技であることを忘れるくらい、遜色のない雰囲気で興奮できた。素晴らしかった」と評価。今後については、「新型コロナが終息したら実競技もしたい。実競技とシミュレーターを同時にできたらいいなと思っている」と言及した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「ETロボコン」のバックナンバー
- 2020年のETロボコンはオンライン上で開催!前回大会からの変更点は?
ETロボコン実行委員会は「ETロボコン2020」の全プログラムをオンライン上で開催し、競技形式をシミュレーターを活用したものに切り替えると発表。前回大会からの変更点についてETロボコン実行委員会に話を聞いた。 - 組み込み開発の未経験者も歓迎! ETロボコンが「エントリークラス」を新設
ETロボコン実行委員会は「ETロボコン2020」の開催発表会を行った。組み込み開発の未経験者向けの「エントリークラス」を新設し、参加層の拡大を図る。 - 令和のETロボコンはベストタイム方式、「リミッター外し」で一発逆転も〜ETロボコン2019チャンピオンシップ大会〜
令和初となる2019年のETロボコンは、デベロッパー部門の競技成績が合計タイム方式からベストタイム方式に変更された。18回目の開催で大転換を図った今回のレース結果はいかに。3回目となるガレッジニア部門と併せて、各チームの奮戦を動画とともに紹介する。 - 働き方改革がETロボコンの競技方式を変えた!? 18年目の大転換へ
ETロボコン実行委員会が「ETロボコン2019」の開催発表会を行った。「EDGEを極めろ!」をテーマとするETロボコン2019は「18年目を迎えた大きな転換を図る」こととなった。 - 平成最後のETロボコンはライントレースに画像認識やAIが融合〜ETロボコン2018チャンピオンシップ大会〜
平成最後となる2018年のETロボコンでは、デベロッパー部門のアドバンストクラスに、コースに描かれた数字を読み取る「AIアンサー」が新たに導入された。「ブロック並べ」にも変更が加えられさらに難易度が上がったが、今回のレース結果はいかに。2回目となるガレッジニア部門と併せて、各チームの奮戦を動画とともに紹介する。 - パッションあふれる作品が見てみたい、ガレッジニアで優勝すればアメリカ行き! ――「ETロボコン2018」
ETロボコン2018では自由な開発テーマで作品を募る「ガレッジニア部門」をもっと盛り上げていくため、実行委員会メンバーたちは身体を張る。おなじみデベロッパー部門では、前大会でも予告されていたように走行体の仕様の一部に変更がある。ET2018では、IoTをテーマとした新しいコンテストも始まる。 - ガレッジニア部門が初開催、マイクスタンドまでスマート化?〜ETロボコン2017チャンピオンシップ大会〜
2017年のETロボコンでは、新競技となる「ガレッジニア部門」が開催された。デベロッパー部門のアドバンストクラスも、後半のゲーム競技の難易度が上がり、新ボーナス「韋駄天」が追加されるなど大きな変更が行われた。本稿では、ガレッジニア部門とアドバンストクラスを中心に、各チームの奮戦を動画とともに紹介する。 - 技術はこれから!でも若さいっぱいの沖縄大会、ETロボコンが業界底上げの起点に
「ETロボコン2017」の沖縄地区大会が2017年9月30日に開催された。企業参加が約半数を占めるETロボコンだが、沖縄地区大会は学生が中心。技術レベルはあまり高くないかもしれないけれど、若さいっぱいのETロボコンレポートをお送りする。 - モデル審査をしない史上初のETロボコン!? 新設の「ガレッジニア部門」とは
「ETロボコン2017」では、モデル審査を行わない「ガレッジニア部門」が新設される。「つくって動かす」をテーマとするガレッジニア部門と、デベロッパーズ部門のコースと新要素などを紹介する。 - 競技に色認識を導入、新型ロボットでゲームに挑め!〜ETロボコン2016チャンピオンシップ大会〜
2016年のETロボコンは、デベロッパー部門のアドバンストクラスが、競技課題、採点方法、走行体の全てを一新。カラーセンサーによる色認識で、ゲーム課題をクリアしなければならなくなった。このアドバンストクラスを中心に、各チームの奮戦を、動画とともに紹介する。 - コースレイアウト全面変更、新難所では「新幹線」が走る〜ETロボコン2015チャンピオンシップ大会〜
プラットフォームの移行期を迎えたETロボコン。2015年大会はコースレイアウトが全面変更され、「新幹線を越える」難所も加わった。各チームの奮戦を、動画とともに紹介する。 - 前代未聞の“仕様変更(しかも当日朝)”付きレースをどうクリアする 〜 ETロボコン2014チャンピオンシップ大会〜
前大会で「企画できるエンジニア」クラスが設けられ、より柔軟性を求められるようになったETロボコンだが、今回は「直前の仕様変更に耐えられる」保守運用力を要求されるクラスまで新設された。新型走行体を使ったクラスの様子まで、動画を交えて紹介する。 - 魅せる! 笑わせる! 新設「アーキテクト部門」に大注目 〜ETロボコン2013チャンピオンシップ大会〜
「アーキテクト部門」が新設され、2部門制に生まれ変わった「ETロボコン2013」のチャンピオンシップ大会がパシフィコ横浜で開催された。今回も多数の画像と動画を交えて見どころをくまなくリポートする!